2001/07/25 評議委員会
資料 2-3-1
IP検討委員会チャーター・メンバー
■チャーター
------------------------------------------------------------------------
2001年度 IPアドレス検討委員会・活動計画
IPアドレス検討委員会は、IPアドレス及びAS番号の登録管理業務に関する以
下に挙げる事項に関してJPNIC 理事会からの諮問を受け、検討の上これに答申
する。
(1) 登録管理業務の問題点の洗い出し及び改善計画立案に関する事項
(2) 規格及びガイドライン策定に関する事項
(3) 国際連携、特に登録管理規格に関する交渉及び動向調査に関する事項
(4) 登録管理業務システム構築に関する事項
(5) 登録管理業務及び登録管理規格に関する広報・普及・啓発に関する
事項
(6) 統計情報の収集,IPアドレス・AS番号の利用現況把握に関する事項
(7) IPv4からIPv6への移行に関する企画・設計・システム開発に関する
事項
(8) IPv6利用基盤の整備・普及の支援に関する事項
------------------------------------------------------------------------
■IP検討委員会 メンバー構成
----------------------------------------------------------------------
2001年度 IPアドレス検討委員会・委員構成案
担当理事 荻野 司
委員長 前村 昌紀
副委員長 江面 祥行
委員 荒野 高志、伊藤 公祐、近藤 邦昭、
廣海 緑里、藤崎 智宏、藤長 昌彦
----------------------------------------------------------------------
IPアドレス検討委員会活動報告
IPアドレス検討委員長 前村 昌紀
●会議開催
7/19 検討部会ミーティングを実施した。
1. 検討委員会の形成
昨年度IPアドレス検討部会メンバ(サブグループリーダー)によって
初期の委員会メンバを確定した。今後具体的な活動内容の具体化に従
って適宜調整を行う。
2. APNICのIPv6アドレス割り振り規則に関する意見募集に対する活動
APNICから、現在のIPv6アドレス割り振り規則に関して、bootstrap
期間の延長,Exchange Point に対するグローバルアドレス割り当て
の二点に対する意見募集が行われているが、IPwgではこれをIP指定事
業者,ユーザに広報し、日本語による意見募集を行った。
本件、現在集まった意見をまとめてAPNICに報告するとともに、IPwg
としてのポジションについても募集に応じて提出することとした。
現在準備中で、7月末までに提出する予定。
3. APNICミーティング対応
8/28から台北で行われるAPNICミーティングに関して、各会議への参加,
発表事項などを検討し、準備をすすめている。
4. IPv6協議会対応
WIDEプロジェクト及びIPv6協議会が運営する「IPv6実験環境用IPv4大
規模空間トライアルプログラム」のを、アドレスの割り振り活動を、
IP事業部が割り当てポリシ運営などの技術的側面で支援する件につい
て、IP事業部からその適切性の諮問を受けた。
本件、トライアルプログラムの中に閉じたIPアドレス割り振りを行う
レジストリ活動ではあるが、割り振りが大きく適切性を欠いた場合に
それが与える社会的影響が大きくなることを配慮し、JPNICとしてその
レジストリ活動に対して助言を提供することは必要だと判断し、その
旨答申した。
-------------------------------------------------------------------------
以上