2002/2/14 評議委員会
資料 2-3-1
DRP検討委員会からの報告
■ 会議開催報告
以下の内容で、第5回目および第6回目の DRP 検討委員会を行った。
1-1) 第5回 DRP 検討委員会
開催日 :2002年1月9日(水)
出席者数:16名
8名(メンバー)
7名(オブザーバー)
1名(事務局)
1-2) 第6回 DRP 検討委員会
開催日 :2002年2月8日(金)
出席者数:17名
8名(メンバー)
6名(オブザーバー)
3名(事務局)
2) 検討内容
・JP-DRP の見直し検討項目について
- 使用差止判決が出されたとき、JPNICにおいて、これを移転の
効果を有するものと自動的に解釈してよいかについて議論。
- 仲裁センターと対応について協議をもつのがよいということに
なった。
・2月予定のJP-DRPの改訂について
- ドメイン名事業のJPRS移管に伴う JP-DRP方針、同手続規則、
および認定紛争処理機関(日本知的財産仲裁センター)との協
定書の改訂について議論。
- 以下の理由から表現振りを一般化した方がよいのではとの意見
が出た。
+ JPRSが何かの理由でJPドメインの登録を止め、その他の機
関が登録機関になる可能性もあるため
+ JPドメイン以外についても、(例えば、「ドット日本」の
ような)今後日本ベースのドメインの登録とその機関が決
まった場合、の両方にも、今回の手続きと規則が同様に適
用される意志を明確とするため
検討委員会としては、本件に関しての重要性は認識しているが、
今回の改訂には含めないこととなった。
※ 詳細については、本日の審議事項とする。
・Whois の公開連絡窓口情報について
- ある指定事業者が、公開連絡窓口に登録者と連絡をとる手段を
記載
- 他の指定事業者から、公開連絡窓口についてこのような記載を
してよいかとの問合わせ。
- 個人情報保護の観点から、公開連絡窓口には、名前(必須)+
URL等を記載してはどうかという点につき議論
- 個人情報の全体を整理し、また、個人情報保護法との関係から
も整理した上で議論すべきとの結論になった。
・JP-DRP 進捗状況の確認
- armani事件
→ 12/28 に移転登録完了
・sonybank事件について
- 11/29 東京地裁にて判決
→ ドメイン名について登録者が有する権利はJPNICに対する
債権的な権利にすぎず、ドメイン名は所有権の対象になら
ないとして訴えを却下。
→ 控訴された。
※ jaccs事件
- 富山地裁(2000-12-6)、名古屋高裁金沢支部(2001-9-1)
→ 使用差止
- 2月8日、最高裁は上告を受理しなかったため、使用差し止
めを命じた第二審・名古屋高裁金沢支部の判決が確定した。
3) 今後の開催予定
- 日程については、現在調整中
■ イベント開催報告
o ドメイン名紛争に関するセミナー
開催日:2月18日(月) 13:00-15:30
場所 :弁護士会館 2階講堂 「クレオA」
共催 :社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター
日本知的財産仲裁センター
講演者:高橋 努 氏(WIPO 仲裁・調停センター 事件管理者)
- UDRP の最新の動向と、ドメイン名に係る法的問題
について -
以上