2002/4/11 評議委員会
資料 2-1-1
ドメイン名検討委員会からの報告
■ 会議開催報告
以下の内容で、ドメイン名検討委員会を行った。
1) 2002年2月27日(水) 第8回ドメイン名検討委員会
2002年3月25日(月) 第9回ドメイン名検討委員会
2) 審議内容
・情報開示とドメイン名リストの配布について
+ 業務移管後の情報開示とドメイン名リスト配布のサービス内容に
ついて議論。
+ 情報開示サービスについては、4/1時点では、これまでと同じ内容
のサービスをJPRSより提供することになった。なお、関連規則は
IPと共通であったため分離を行い、ドメイン名の情報提供に関す
る規則をJPRSで新たに作成することになった。
+ ドメイン名リスト配布については、4/1以降、JPRSにてこれまでと
同内容のサービスを提供することになった。なお、ユーザーニー
ズを調査した上で、今後1年間かけてサービス提供の是非を検討す
ることになった。
・属性型地域型JPドメイン名の指定事業者による廃止について
+ 属性型地域型JPドメイン名の廃止には、登録者本人の意思確認が
必要であるが、その意思確認が出来ない状態では、登録が維持さ
れ、維持料が発生してしまう。
+ このような問題に対応するため、登録規則を改訂し、指定事業者
によるドメイン名廃止の手続きを導入するという案が出され、こ
れについて議論を行った。
+ その結果、属性型地域型JPドメイン名登録規則に付則第17号~第
20号を追加する改訂を行うことになった(3/8 改訂、5/8 実施)。
・ADドメイン名(AD.JP)の登録について
+ 4/1以降、ADドメイン名の各種申請の受付対応はJPRSが行い、その
登録資格審査は、JPRSからの委任を受ける形でJPNICが行うことに
なった。
+ ADドメイン名の登録要件は次の通り。
(a) JPNICの正会員が運用するネットワーク
(b) JPNICがインターネットの運用上必要と認めた組織
(c) JPNICのIPアドレス管理指定事業者
(d) 2002年3月31日時点にADドメイン名を登録しており同年4月1
日以降も登録を継続している者であって、JPRSのJPドメイ
ン名指定事業者である者
+ JPRSとの窓口業務、審査業務はJPNICドメイン名事業部が行う。
+ 審査にあたっての内部手続文書を作成するとともに、登録資格な
どの情報をJPNICのWebサイトで公開。
・属性型JPドメイン名にSLDを新設するための条件について
+ JPRSへの申し送り文書に含めることになった。
・JPNICからJPRSへのJPドメイン名登録管理業務の申し送り文書の作成に
ついて
+ JPRSへのJPドメイン名登録管理業務の移管時における申し送り事
項について議論
+ これまでの議論を踏まえて、全9項目を「JPドメイン名の登録管理
方針に関するJPNICからJPRSへの申し送り事項」としてまとめ、
JPRSへ送付。詳細は、下記URLを参照。
「JPドメイン名の登録管理方針に関するJPNICからJPRSへの
申し送り事項」
http://www.nic.ad.jp/ja/topics/2002/20020401-03.html
以上