2002/06/12 評議委員会
資料 2-2-2
IPアドレス検討委員会・活動報告
IPアドレス検討委員長
江面 祥行
1. IPアドレス割り当て・割り振り基準に関する事項
1-1. アサインメントウィンドウ基準公開
IP事業部にて作成したアサインメントウィンドウ判断基準についてのド
キュメント(ドラフト版)について、記述内容の適切性について確認を
行い、カテゴリ分けなどドキュメントとして読みやすいものにすべきで
ありドキュメントの修正を行う必要がある旨の答申を行った。
1-2. エマージェンシーアロケーション
NIR discuss(APNIC Open ML)にて、JPNIC が対応している エマージェン
シーアロケーション(サービスに影響を与えないための緊急避難的割り
振り)の方法いついて、他のNIRとの対応と違うのではないかという懸念
に対する検討を実施。
IP事業部にて他NIRに対し確認の結果、下記の結論が得られている
・他のNIRも特に明示的なポリシーはない
・ホストマスター(審議担当者)の判断により対応
・よほどのことがないと実施しない
・運用上の問題であるため、会員に対して告知していない
IP指定事業者の不満を取り除くべき対処の検討、および、どのような場
合に適用されるのかを各RIR/NIRで擦り合わせる必要がある旨の答申を
IP事業部に行った。
2. IPv6ポリシーに関する事項
グローバルポリシーのドラフトが、下記の最終フェーズに向かっている。
・3RIRでコンセンサスが得られ、RIPEは、7/1施行に向けてドキュメント
を公開。ARINではファイナルコールの状態。
・6月中に各RIRで、課金制度/フォームを変更する作業が入る。
IP事業部に対し、上記の情報提供を行うと共に、APNICに対し早めにアク
ションを起こした方がよい旨の方向性を提示。
3. IPレジストリシステム開発に関する事項
IPレジストリシステム延期について進捗状況報告会(5/1)を開催し、IP事
業部から下記の報告を受けた。
+ 延期に至った理由(問題点):
開発体制の問題など
+ 現在の状況:
延期の直接の原因になった不具合については改修され、リリース時期
の見積もりを行っている状況
+ 延期に伴う影響
システムのサービス開始に併せて、施行日を決定していた解放割り振
りなどの新サービスの延期の方が、指定事業者にとってはインパクト
が大きいと思われる
+ 今後の対応
指定事業者連絡会(5/20)、総会(5/23)の総会の前にはリリース時期を
決定しておきたいということを踏まえ、5/17がリリース時期の最終決
定と考えている。
5月20日の指定事業者連絡会でリリース時期を発表するためにスケジュー
ルを決めるのではく、未定なら未定と発表すべきである旨の方向性を提示。
4. その他の事項
4-1. JPNIC IRR (JPIRR)の運用に関するガイドラインドキュメントの査読
JPNIC IRR (JPIRR)の運用に関するガイドラインドキュメントのドラフ
ティングが完了したことを受け、ドラフトの査読を実施した。
査読の結果、細かな箇所での指摘は行ったが、修正版にて問題ない旨の
答申を行った。
4-2. IP指定事業者連絡会への報告内容の確認
第3者チェックという観点から、5/20,22実施のIP指定事業者連絡会での
報告内容(システムサービス開始延期、AS正式サービス化延期、解放割り
振りの件など)の確認を行い、修正個所のフィードバックを実施。
5. 2002年度活動計画(案)
-----------------------------------------------------------------------------
2002年度 IP検討委員会・委員構成案
担当理事 前村 昌紀
委員長 江面 祥行
副委員長 伊藤 公祐
委員 芦田 宏之、荒野 高志、荻野 司、近藤 邦昭、神保みはる、
廣海 緑里、藤崎 智宏、藤長 昌彦、吉田 友哉
-----------------------------------------------------------------------------
2002年度 IP検討委員会・活動計画案
IP検討委員会は、IPアドレス及びAS番号の登録管理業務に関する以下に
挙げる事項に関してJPNIC 理事会からの諮問を受け、検討の上これに答申する。
(1) 登録管理業務の問題点の洗い出し及び改善計画立案に関する事項
(2) 登録管理規格及びガイドライン策定に関する事項
(3) 登録管理業務及び登録管理規格に関する国際連携、交渉及び動向調査に
関する事項
(4) 登録管理業務システム構築に関する事項
(5) IPアドレス、AS番号登録管理に関する広報・普及・啓発に関する事項
(6) IPアドレス、AS番号に関する統計情報の提供、利用・消費状況調査に関する事項
(7) IPv4からIPv6への移行に関する企画・設計・システム開発に関する事項
(8) IPv6利用基盤の整備・普及の支援に関する事項
-----------------------------------------------------------------------------
以上