2002/06/12 評議委員会
                                                 資料 2-4-2
		     技術研究検討委員会からの報告
□委員会開催状況
    02/05/15  第1回技術研究検討委員会
□活動状況
  (1) 多言語ドメイン名
      前回評議員会以降の、多言語ドメイン名に関する進展について報告する。
      (a) IDN標準化の進捗状況
          IDN WGの最終提案(IDNA、NAMEPREP、Punycode)について5/29-6/6の
          期限で IETF Last Call がかかり、現在Area Director/WG Chairに
          より結果の取りまとめ中。
      (b) mDNkit/idnkit開発状況
          4/24にmDNkit-2.4をリリースした。
          5/15にmDNkitのライブラリを利用してMozillaにIDN対応機能を追加
          するパッチをリリースした。
          idnkitの開発は順調に進んでいるが、標準化進捗を見ながらの作業
          となっており、1.0リリースの時期は未確定。
      (c) IDN登録ガイドライン
          BangkokでのJET Meetingの成果であるIDN登録ガイドラインのI-D 0
          版がJ.Seng氏の編集により発行された。
          日本語ドメイン名のテーブルを示したI-D 0版(かつてのJPCHARの焼
          き直し)をIETF事務局に送付した。
  (2) DNS運用健全化タスクフォース
      前回評議員会で、リエゾンメンバーの石田慶樹氏(WIDE)より提案のあっ
      た「DNS 運用健全化専門家チームの設立について」、複数回にわたって
      提案者グループとミーティングを行い、検討を行った。
      それを受けて、JPNIC 側で活動内容・スケジュール・体制について、検
      討を行いタスクフォース案として示すと共に、上記提案者グループの協
      力の元、検査プログラムのプロトタイピングを含む技術的な検討を開始
      している。
      - 概略スケジュール(案)
        フェーズ1 (2003年3月まで)
           技術開発と、試行によるデータ収集・分析を行い、現状の問題点を
           コミュニティに広く知らしめると共に、サービスに向けての課題を
           洗い出す。
          ・4月 準備会議
          ・5月 研究会発足
          ・6月 執行理事会での承認
                JPNIC からプレスリリース
          ・7月 N+I, JANOG などの場で取り組みをアピール
          ・12月 Internet Week で分析結果を報告
          ・2003年3月 最終報告
        フェーズ2  (2003年5月以降)
           サービスとして運用開始
  (3) IP電話サービスに関する DNS サービス (ENUM) への、JPNIC の関わり
      方について、検討を行った
□その他ミーティング開催
  02/04/18  DNS運用健全化JPNIC内事準備ミーティング
  02/04/23  第1回DNS運用健全化委員会ミーティング
  02/05/08  DNS運用健全化JPNIC内事準備ミーティング
  02/05/13  第2回DNS運用健全化委員会ミーティング
  02/05/30  第3回DNS運用健全化委員会ミーティング
以上