2003/2/13
評議委員会資料 2-7-1
インターネット推進部からの報告
□報告
[企画課]
1.ENUM 研究グループ活動報告
・会議開催: 2003年 1月20日 第5回研究会
2月10日 第6回研究会
・現在のステータス:
第2次報告書を3月提出を目標に取りまとめ中
・ENUM研究グループのWebサイト
http://www.nic.ad.jp/ja/enum/index.html
[広報教育課]
2.メールマガジン News & Views発行報告
・発行実績:
- 第50号(トピックス号) 2002年12月 9日 3,046 通
- 第51号(定期号) 2002年12月13日 3,066 通
- 第52号(トピックス号) 2002年12月16日 3,066 通
- 第53号(トピックス号) 2002年12月24日 3,101 通
- 第54号(臨時号) 2002年12月26日 3,116 通
- 第55号(臨時号) 2002年12月27日 3,119 通
- 第56号(トピックス号) 2003年 1月14日 3,163 通
- 第57号(定期号) 2003年 1月15日 3,160 通
- 第58号(トピックス号) 2003年 1月20日 3,176 通
- 第59号(トピックス号) 2003年 1月27日 3,203 通
- 第60号(トピックス号) 2003年 2月 3日 3,217 通
- 第61号(臨時号) 2003年 2月 4日 3,217 通
・現登録数:
--------------------------------------------------
統計日 12/10 12/20 01/01 01/10 01/20 02/01
--------------------------------------------------
会員数 3,051 3,091 3,123 3,153 3,178 3,216
--------------------------------------------------
・定期号、臨時号特集一覧:
第51号(12月13日) 定期号
・特集:第55回IETF報告
・第5回ICANN報告会レポート
・ENUM研究グループ第1次報告書公開
第54号(12月26日) 臨時号
・ICANN年次総会報告
・ドメイン名最新トピックス
第55号(12月27日) 臨時号
・Internet Week 2002レポート
第57号(1月15日) 定期号
・特集:2003年のインターネット展望
・Paul Vixie氏講演会のご案内
第61号(2月4日) 臨時号
・国際化ドメイン名のRFC発行を控えJANOG11で活発な意見交換!
3.Paul Vixie氏講演会
・開催日:2003年1月21日(火) 15:30-17:00
・場 所:大手町サンケイプラザ
・参加数:61名
・内 容:- Internet Software Consortium
History - Status - Plans
- Load Balanced DNS Service
- IPv6 Transport Issues in BIND
※逐次通訳つき
4.Newsletter No.23発行予定
・発行日:2003年3月28日予定
・発行部数:10000部予定
5.Internet Week 2002
・開催日:2002年12月16日-20日
・場 所:パシフィコ横浜 会議センター
・主 催:社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター
・参加人数:約9000名
・開催規模:約5000万円
※ 詳細報告は 資料2-7-2「Internet Week 2002開催報告」参照のこと
[技術研究課]
6.DNS運用健全化タスクフォース(DNSQC-TF)
タスクフォース開催 2003年1月21日
来日していた Paul Vixie (BIND開発者)と DNSQC-TF の活動内容や
DNS設定状況調査に関する意見交換を行った
下記の会議において講演を行いタスクフォースの活動報告を行った
DNS Day 2002年12月19日
IP Meeting 2002年12月20日
JANOG11 2003年1月23日
7.DNS Day開催(IW2002プログラム)
会議開催 2002年12月19日
会議参加者 212名
講演内容
1.DNS関連トピックス
- ENUM(Telephon Number Mapping)
藤原和典((株)日本レジストリサービス)
- IDN(国際化ドメイン名)
米谷嘉朗(NTTソフトウェア(株))
2.DNS運用レポート
- Root DNS update
加藤朗(WIDE Project/東京大学)
- JP DNS update
佐藤新太((株)日本レジストリサービス)
- DNS Measurement
白井出((株)日本レジストリサービス)
3.活動報告
- DNSQC-TF(DNS運用健全化タスクフォース)
石田慶樹(メディアエクスチェンジ(株))
4.特集「よりよいDNS運用のために」
- DNS再入門
森下泰宏((株)日本レジストリサービス)
- DNS設定におけるよくある間違い&DNS設定チェックリスト
伊藤高一((株)インターネット総合研究所)
- DNSを「きちんと」設定しよう
民田雅人(WIDE Project/(株)松井証券)
5.質疑応答&現状のDNS運用についてのディスカッション
8.IDN技術解説
IDN関連技術仕様のRFC発行を控え、ネットワークオペレータなどが
必要となる設定作業について解説を行った
DNS Day 2002年12月19日
IP Meeting 2002年12月20日
JANOG11 2003年 1月23日
9.idnkit開発
idnkitの脆弱性(主にバッファオーバーフロー)の検出を行う
テストスイートを開発、検査実施中
IDN関連のRFC 3本が発行されたらそれに対応したidnkit-1.0
をRFC発行後2週間以内にリリース予定
10.IDN-Admin
APRICOT2003での会議開催調整中
[政策情報部]
11.情報掲載一覧 (2002年10月13日以降に掲載した翻訳物)
<2002年>
・12月29日 .bizについての集団訴訟の調停に関する報告
・12月24日 GNSO内WHOISに関するタスクフォースによる報告書に対する
コメントの募集期間を延長
<2003年>
・ 1月6日 .comおよび.netネームサーバ動作の変更についての
VeriSignによる発表に関する報告9月 2日 発展と改革のための
委員会から第二の中間実施報告
[セキュリティ事業準備室]
12.セキュリティ事業準備室の活動状況
・今年度の活動内容
- CA (認証局) 構築作業のための要件整理
- CAに関する他のInternet Registryの調査
- レジストリシステムとの連携の実現性調査
- 報告書作成作業
・活動状況
- CAベンダに認定基準のまとめについて要件を整理中。
- 他のInternet Registryにおける認証局を継続調査中。
重点的に認証局について調査。
- IPレジストリシステム検討グループとの協議を2月中に実施。
- 報告書作成の作業開始。
→研究報告書「IPアドレス認証局に関する調査研究」にまとめる。
経済産業省に3月に提出予定。