第14回社団法人JPNIC評議委員会議事録
日 時:2003年9月11日(木) 15:00~17:00
場 所:東京都千代田区内神田2-3-4
国際興業神田ビル6F JPNIC会議室
TEL: 03-5297-2311
出席委員 : 松本 敏文、小西 和憲、近藤 邦昭、白橋 明弘、坪 俊宏、野村 純一、
丸山 直昌
リエゾンメンバー : 太田 俊史(IAJ)、大林 正英(JPCERT/CC)、境 輝正(JAIPA)、
堀田 博文(JPRS)、松本 智(JANOG)
欠席委員 : 荒野 高志、佐野 晋、早川 吉尚、前村 昌紀、石田 慶樹(WIDE)
事 務 局 : 成田 伸一、佐藤 俊也、飯塚 有紀子、小島 育夫、二瓶 竜史、佐藤 晋、
岡部 ちぐさ、中島 隆、根津 智子、高梨 恭仁子、貝瀬 香織
傍 聴 者 :1名
議題:
1. 議事録の確認 資料 1-1
2. 報告事項等
1) IPアドレス検討委員会からの報告 資料 2-1-1
2) DRP検討委員会からの報告 資料 2-2-1,2-2-2
3) 技術検討委員会からの報告 資料 2-3-1
4) ドメイン名事業部からの報告 資料 2-4-1
5) IP事業部からの報告 資料 2-5-1
6) インターネット推進部からの報告 資料 2-6-1
7) 総務部からの報告 資料 2-7-1
8) JPRSからの報告 資料 2-8-1
9) データベースに関する統計情報 資料 2-9-1
10) リエゾンメンバーからの報告
11) その他報告事項
3. 審議事項等
1) なし
配布資料:
[公開資料]
資料 1-1 第13回議事録の確認
資料 2-1-1 IPアドレス検討委員会からの報告
資料 2-2-1,資料 2-2-2 DRP検討委員会からの報告
資料 2-3-1 技術検討委員会からの報告
資料 2-4-1 ドメイン名事業部からの報告
資料 2-5-1 IP事業部からの報告
資料 2-6-1 インターネット推進部からの報告
資料 2-7-1 総務部からの報告
資料 2-8-1 JPRSからの報告
資料 2-9-1 データベースに関する統計情報
---------------------------------------------------------------------
議 事
松本評議委員長司会のもと、JPNIC 評議委員会規程第10条に基づき、委員
総数の1/2以上の出席を確認し、第14回(社)JPNIC 評議委員会(以降「評議委
員会」という)の開会が宣言された。
評議委員会議事録査読担当委員に、小西委員と坪委員が指名された。
1. 議事録の確認
松本委員長より、資料 1-1に基づき、7月3日に行われた第13回評議委員会議
事録の承認が求められ、全委員一致で承認された。
2. 報告事項等
1) DRP検討委員会からの報告
丸山委員より、資料 2-2-1 に基づき報告が行なわれた。
(以下のような補足があった。)
- 7月22日時点では、意見募集の資料は公表されていなかったが、それに相
当する資料は既に公表されていたため、7月29日に出された意見募集
より前に議論を開始した。
- 意見書は、「論点1に対する意見」というような書き方になっている。
これは、今回の意見募集が法案に対するものでなく、論点が挙げられ
ている中間取り纏めに対する意見募集であったためである。
[質問/意見]
- 意見募集後のスケジュールはどのようになっているのか?
→ 通常国会に法案を出すことを目標にしていると聞いている。
よって、10月~11月くらいに法案作成がおこなわれるのではないか。
[決定事項]
- なし。
2) IPアドレス検討委員会からの報告
近藤委員より、資料 2-1-1 に基づき報告が行なわれた。
[質問/意見]
- PIアドレスの具体的なニーズがあるようだが、どういう組織が必要と
しているのか?
→大学、官公庁などである。
- そのニーズとはマルチホームか?
→ニーズとしてはマルチホームがほとんどである。対象としている用
途がマルチホーム、クリティカルインフラ用としている。
- イベントの地方開催を検討しているとのことだが、具体的な予定はあ
るのか?
→現在、地方の指定事業者数を調査している段階。
→次回の連絡会は、東京と大阪での開催を予定しており、現在準備中
である。
[決定事項]
- なし。
3) 技術検討委員会からの報告
白橋委員より、資料 2-3-1 に基づき報告が行なわれた。
(以下のような補足があった。)
- DNS健全化タスクフォースについて、JPRSでは、DNSの不適切な設定を
調べて指定事業者に知らせるサービスを11月から始める予定。来月に
は、JPRSのドメイン名指定事業者向け、それに関する説明会を行う。
[質問/意見]
- DNS健全化タスクフォースの2003年度の活動はいつからいつまでか?
→4月からだが、実際には8月からの開始となった。しかしそこから
巻き返しをしているので問題はない
[決定事項]
- なし。
4) ドメイン名事業部からの報告
ドメイン名事業部二瓶課長より、資料 2-4-1 に基づき報告が行なわれた。
(以下のような補足があった。)
- 今年度のドメイン名事業部の中心業務は、情報センター業務、ポリシー
策定業務・JPドメイン名管理支援業務の三つである。
- JPRSへJPドメイン名登録管理業務が移管された後、日本において使わ
れているドメイン名について広く情報発信を行うという観点から、
gTLDの情報発信についても強化していく。
- gTLDの日本語ドメイン名についての情報が、コミュニティへ十分に伝
わっておらず、また、情報整理の意味も含めて、「IDNに関する状況に
ついて」のページを作成した。
- ADドメイン名の処理件数は、昨年度比でほぼ同じ件数。
[質問/意見]
- 統計情報について、際立った事象はないか?
→まだ内容を分析する体制になっていないので、今後の課題とする。
[決定事項]
- なし
5) IP事業部からの報告
IP事業部佐藤晋課長代理より、資料 2-5-1 に基づき報告が行なわれた。
[質問/意見]
- IPレジストリシステムのスケジュールに「10月初旬 新規システム開
発の可否の決定」とあるが、これは何を意味するのか。
→現在、開発提案書を精査しており、10月初旬に開発の実現可能性の
見極めを行う予定。
- いつ開発事業者を最終決定するのか?
→まだ調整中である。ある程度の幅をもたせて進めていこうと考えている。
[決定事項]
- なし。
6) インターネット推進部からの報告
インターネット推進部伊勢課長より、資料 2-6-1 に基づき報告が行なわれた。
[質問/意見]
- ENUMトライアルジャパンのメンバーはいつまで募集しているのか。
→ 基本的に会の発足後から、会が終わるまで。
- 何会員くらい入ることが予想されるのか。
→ ENUM研究グループの会員が25社くらいだった。しかしENUM研究グルー
プは机上の研究が多かったので、グループ自体にはベンダーが入っ
ていなかったことを考えると、ENUMトライアルジャパンは、40~50
会員くらいになるのではないか。
- (JAIPAからの補足)先日、佐野さんを呼んでENUMの勉強会を行った。
[決定事項]
- なし
7) 総務部からの報告
成田事務局長より、資料 2-7-1 に基づき報告が行なわれた。
[質問/意見]
- なし
[決定事項]
- なし
8) JPRSからの報告
堀田リエゾンメンバーより、資料 2-8-1 に基づき報告が行なわれた。
[質問/意見]
- ドメイン名登録で汎用ドメインの日本語ドメインの登録件数が減って
いるが、理由はあるのか?
→ポテンシャルはあると思うが、環境が十分でないため。
アクセスする頻度がないので手放すユーザーが多い。
- whois Workshop 等でも話されていることだが、WHOIS情報の取扱いに
ついての検討取り組む方向性をJPRS、JPNICとしてどう考えていくか。
→ 昨年のJPドメイン名諮問委員会でも答申を受け、目的のwhoisに載
せる情報についての事前通知を含め、検討している。そして1年後
までには検討結果をシステムに 組み込むことを考えている。
whois自体不要なのではないかという議論まである。
whoisについては、個人情報の保護で考えなくてはいけない。個人
と企業の登録者情報の重みも違う。
→ JPNICとしては、レジストリシステム見直しの過程で見直しを考え
ていきたいと考える。APNICのように割り当て情報を非公開にする
方法も考えられる。
[決定事項]
- なし
9) データベースに関する統計情報 資料 2-9-1
10) リエゾンメンバーからの報告
□WIDEからの報告
- 石田委員欠席のためなし
□JAIPAからの報告(境委員)
- 7月31日に「IP電話勉強会」を開催。佐野委員を講師に招いた。
- 8月28日に「ホスティング事業者とレジストラの集い」を開催。メーリングリス
トを作成中。
- Telecom-ISAC Japanがセキュリティセミナーを開催。
JAIPAも参画しているので、セキュリティに関して、情報提供やお手伝いができ
ると思います。
- JPNICの情報告知について、JAIPAの情報連携を利用してはどうか。
□IAjapanからの報告(太田委員)
- 「インターネットにおけるルール&マナー検定」夏版を7月21日から8
月31日まで実施。無料でWEB上で受験できる形式で実施した。期間限定で現在
は終了。次回開催予定あり。
- 情報通信人材育成研修として、9月4、5日に「BGPオペレータ育成研修
(Basic)」を開催。次回は、9月24日、25日に「ネットワークシニアエ
ンジニア研修」を予定している。
□JANOGからの報告(松本委員)
- 7月24、25日日JANOG開催。無事終了。340人参加。次回は1月東京にて予定。
□JPCERT/CCからの報告(大林委員)
- セキュリティホールの被害が多い。アップデートがまだの人が周囲にいたら、
必ずアップデートするように徹底して欲しい。
11) その他報告事項
なし
3. 審議事項
なし
○次回の開催予定
2003年11月13日(木)13:00~15:00
----------- 終了 14:55 -----------