2003/9/11
評議委員会資料 2-6-1
インターネット推進部からの報告
□報告
[企画課]
1.ENUM に関する活動報告
・JPRS、WIDE Projectと共同でENUMのトライアルグループを発足
- 名称:ENUMトライアルジャパン(ENUM Trial Japan 略称:ETJP)
- スケジュール:
2003年9月10日(水)メンバ募集開始
2003年9月17日(水)13:30~14:30 ENUMトライアルジャパン設立総会
14:30~16:30 講演会 @KKR ホテル Tokyo
<講演会アジェンダ>
1. ENUMの概要と課題、各国の実験状況について
(佐野 晋/ 社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター)
2. IP電話から見たENUM (千村 保文/ 沖電気工業株式会社)
3. デモ (米谷 嘉朗/ 株式会社日本レジストリサービス)
4. ENUMによって通信はどう変わるのか (後藤 滋樹/ 早稲田大学)
- 事務局:JPNICとJPRSが共同で運営 (連絡先 : sec@etjp.jp)
- Webサイト: http://etjp.jp/
2.JPNIC・JPCERT/CC セキュリティセミナー2003 開催
・年4回開催予定 :7月・9月・11月・2月
・サブタイトル: オペレータが知っておくべき、インシデントハンド
リングとは
■第1回 セキュリティセミナー開催報告
┌───────┬─────────────────────────────┐
│ テーマ │【xSPに課せられたセキュリティ課題: │
│ │ ~インターネットセキュリティにおけるxSPの置かれた現状~】│
┝━━━━━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┥
│ 日 時 │ 2003年 7月 7日(月) 13:30~16:30 │
├───────┼─────────────────────────────┤
│ 場 所 │ 六本木ヒルズ内 六本木フォーラム タワーホールB (49F) │
├───────┼─────────────────────────────┤
│ 内 容 │1) 基調講演:社会インフラとしてのインターネットとセキュリ │
│ │ ティ課題 ~ xSPの視点からの総括 ~ │
│ │ 講師:山口英(JPCERT/CC代表理事・JPNIC理事) │
│ │2) JPNIC・JPCERT/CC Update:FIRST Conference 報告 │
│ │ スピーカー:伊藤友里恵 (JPCERT/CC) │
│ │3) セミナー:xSPのオペレータが知っておくべきセキュリティの│
│ │ 基礎知識 │
│ │ 講師:佐野晋(JPNIC理事・JPCERT/CC理事) │
│ │3) その他 │
├───────┼─────────────────────────────┤
│ 参加人数 │ 136名 │
│ │ + 年齢層は半数が30代 │
│ │ + 7割が東京からの参加。地方参加者の最北は北海道、最南は │
│ │ 熊本から │
│ │ + 次年度以降、地方開催を望む声も多かった │
│ │ + 職業ではネットワークオペレータ・ネットワークエンジニア│
│ │ で約半数 │
│ │ + JPNIC会員数は3割強(Internet Week と同規模) │
├───────┼─────────────────────────────┤
│ 評価・所感 │ + 好評のうちに終了 │
│ │ + 次回以降も参加したいと答えた参加者が、半数を越える │
│ │ + 4回シリーズで申し込んだ人の割合が多かった(約66%) │
│ │ + 費用設定に関してはほぼ適正という評価 │
│ │ + JPNIC会員5,000円、JPNIC非会員10,000円(1回辺り) │
│ │ + 当初、ターゲットを初心者のオペレータに想定していたが、 │
│ │ 実際に申し込んできた人はセキュリティベンダーや関連実務 │
│ │ 経験があるオペレータが予想以上に多かった。 │
└───────┴─────────────────────────────┘
■第2回~第4回 セキュリティセミナー開催予定
★第2回 ┌───┬───────────────────────────┐
│日 時│2003年9月12日(金)予定 13:30~16:30 │
├───┼───────────────────────────┤
│場 所│大手町サンケイプラザ │
├───┼───────────────────────────┤
│テーマ│【守:~インシデントを未然に防ぐ~】 │
├───┼───────────────────────────┤
│内 容│1)安全なWebアプリ開発の注意点 │
│ │ 講師: 高木浩光(独立行政法人 産業技術総合研究所) │
│ │2)JPNIC・JPCERT/CC Update:IETF 報告 │
│ │ スピーカー:木村泰司 (JPNIC) │
│ │3)不正侵入を受けないネットワークセキュリティの設計と │
│ │ 構築 │
│ │ 講師: 白橋明弘(技術検討委員会委員長) │
└───┴───────────────────────────┘
★第3回 ┌───┬───────────────────────────┐
│日 時│2003年11月5日(水) 13:30~16:30 │
├───┼───────────────────────────┤
│場 所│大手町サンケイプラザ │
├───┼───────────────────────────┤
│テーマ│【応:~インシデントに対応する 発見と調整 ~】 │
├───┼───────────────────────────┤
│内 容│1)インシデントハンドリングと警察 │
│ │ 講師: 井貝耕(警視庁 サイバーテロ対策室) │
│ │2)インシデントレスポンス概論 │
│ │ 講師:山賀正人(JPCERT/CC) │
│ │3)その他 │
└───┴───────────────────────────┘
★第4回 ┌───┬───────────────────────────┐
│日 時│2004年 2月4日(水) 13:30~16:30 │
├───┼───────────────────────────┤
│場 所│大手町サンケイプラザ │
├───┼───────────────────────────┤
│テーマ│【復:~インシデントから復旧する~】 │
├───┼───────────────────────────┤
│内 容│1) 具体的な復旧方法・復旧の事例紹介 │
│ │ 講師: 西尾秀一(NTTデータセキュリティ株式会社) │
│ │2) パネルディスカッション「xSPのセキュリティの未来」 │
│ │3) その他 │
└───┴───────────────────────────┘
3.ng-tf(Next Generation Task Force)活動報告
・第5回ng-tf研究会開催
- 日時:2003年 8月 2日(土) 15:00~17:00
- 場所:JPNIC会議室
- 参加数:4名(メンバーを除く)
- 内容:
- チュートリアル「IPv6 Deployment」
講師:橋本岳 (株式会社三菱総合研究所 E-ガバメント研究
センター/IPv6普及・高度化推進協議会 事務局)
・第4回APNGキャンプ参加
- 実施日:2003年 8月24日(土)~25日(日)
- 場 所:Marriott Hotel, Busan
- JPNICからの参加人数: 6名
- Webサイト:http://www.apng.org/camp/
[広報教育課]
4.メールマガジン News & Views発行報告
・発行実績:
- 第91号(トピックス号) 2003年7月 7日 3,473 通
- 第92号(臨時号) 2003年7月 7日 3,473 通
- 第93号(トピックス号) 2003年7月14日 3,483 通
- 第94号(定期号) 2003年7月15日 3,483 通
- 第95号(トピックス号) 2003年7月22日 3,481 通
- 第96号(トピックス号) 2003年7月28日 3,494 通
- 第97号(臨時号) 2003年7月31日 3,496 通
- 第98号(トピックス号) 2003年8月 4日 3,497 通
- 第99号(臨時号) 2003年8月 7日 3,496 通
- 第100号(Special号) 2003年8月 8日 3,496 通
- 第101号(トピックス号) 2003年8月11日 3,497 通
- 第102号(定期号) 2003年8月15日 3,491 通
- 第103号(トピックス号) 2003年8月18日 3,484 通
- 第104号(臨時号) 2003年8月22日 3,489 通
- 第105号(臨時号) 2003年8月29日 3,495 通
- 第106号(トピックス号) 2003年9月 1日 3,492 通
・現登録数:
--------------------------------------------------------
統計日 07/01 07/10 07/20 08/01 08/10 08/20 09/01
--------------------------------------------------------
登録数 3,464 3,474 3,480 3,496 3,497 3,489 3,492
--------------------------------------------------------
・定期号、臨時号特集一覧:
第92号(7月7日) 臨時号
・ICANNモントリオール会議速報
第94号(7月15日) 定期号
・特集:ICANNモントリオール会議を終えて
・第1回JPNIC・JPCERT/CCセキュリティセミナー2003開催報告
第97号(7月31日) 臨時号
・第57回IETF報告
第99号(8月7日) 臨時号
・第4回JPNICオープンポリシーミーティングレポート
第100号(8月8日) Special号
・100号を迎えて
・100号までの歩み
・読者の皆様からの声
・News & Viewsデータ集
1. News & Viewsの読者はどんな人?
2. 掲載記事ランキング
3. 執筆回数ランキング
・【 特別付録 】 100号までの掲載記事一覧
第102号(8月15日) 定期号
・特集:JPNICの地域活動
・第7回ICANN報告会レポート
・JANOG 12 Meeting ~和~ レポート
第104号(8月22日) 臨時号
・ICANNでの活動を振り返って
第105号(8月29日) 臨時号
・第1回JPIRR BoFレポート
5.Newsletter No.24発行
・発行日:2003年7月25日
・発行部数:10,000部
・主な内容:特集 ENUMの現状と今後の展開
JPNIC会員と語る(対 JPRS)
インターネット10分用語解説 RFC 等
・前号で実施した読者アンケートの結果をもとに改善を実施
- 統計情報の充実 等
・S~D会員まで会員広告を掲載(表4、表3、会員リスト下、巻末)
6.第7回ICANN報告会実施
・開催日:2003年7月22日(火) 16:00-18:15
・場 所:日本教育会館
・参加数:46名
・内 容:1. ICANNモントリオール会議報告 JPNIC 二瓶竜史
2. ICANN改革の最新動向 ICANN 加藤幹之氏
3. ccTLDの最新動向 JPRS 堀田博文氏
4. ICANN GAC 報告 総務省 山路栄作氏
5. At-Large諮問委員会報告 ANR 会津泉氏
7.Internet Week 2003 (2003/12/2-12/5) 関連
・8/ 4(月) Internet Week 2003 Webサイトオープン
・9/17(水) プログラム詳細をWebサイトに掲載予定
・9/24(水) 事前受付登録開始 (早期:-10/30、事前:-11/20)
・プログラム
- チュートリアル 30コマ (昨年 23)
- ビギナーズ 4コマ (昨年 5)
- JPNICメインプログラム
・12/2(火) 9:30-17:00 「DNS DAY」
・12/3(水) 9:30-17:00 「ドメイン名に関する最新動向」
・12/5(金) 9:30-17:00 「第5回JPNICオープンポリシーミーティング」
- JEPG/IP,JPNIC共催
・12/4(木) 9:30-17:30 「IP Meeting 2003」
・JPNIC会員優待
チュートリアル 早期 12000円(13500円) 通常 13500円(15000円)
ビギナーズ 早期 6000円( 6500円) 通常 6500円( 7500円)
※ ( )内は一般の料金
[政策情報部]
8.情報掲載一覧 (2003年7月3日以降に掲載した翻訳物)
・7月24日 モントリオールにおける2003年6月26日ICANN通常理事会暫定報告書
[セキュリティ事業]
9.APNIC、RIPE NCCのPKIに関する情報収集と意見交換
- セキュリティ事業にて検討を行なっている認証局の、役割と証明書
の用途等に関して、インターネットレジストリの役割を踏まえた
情報収集と意見交換を実施。
10.IETFにおける認証技術とリソース管理に関する標準化動向の調査
- PKI 及び CRISP 等のリソース管理に関するプロトコルの策定状況
及び策定上の考え方に影響する技術動向について調査を実施。
11.CAとアプリケーション専門家チームによる認証局設置に関する検討
- 認証局の設置の上で必要となる証明書のライフサイクルや認証局
ソフトウェアの動向など、検討事項を挙げるとともに検討に必要な
連絡先等の情報交換を実施。
12.IPレジストリシステムにおける認証システムに関する検討
- 技術部にて検討が進められているIPレジストリシステムの認証と
アクセス制御機能に関する検討を継続して実施。
13.国内におけるPKIと、登録情報の安全性に関する情報収集
- PKI関連団体のミーティングへの参加および論文の投稿や、
製品動向の調査、IPレジストリシステムに関連する、ルーティング
レジストリの動向に関する情報収集を実施。
実施内容:
- 第57回 IETF への参加(7/13-7/18)
- 第12回 JANOG ミーティングへの参加(7/24-7/25)
- 第16回 APNIC ミーティングおよび個別ミーティングへの参加(8/19-8/22)
- 第46回 RIPE ミーティグおよび個別ミーティングへの参加(9/1-9/5)
- 第3回 JESAP 運営委員会への参加(7/29)
- 第1回 JESAP 全体部会への参加(8/29)
- IRR-Plan ミーティングへの参加(7/22, 8/14)
- IPレジストリシステムのミーティングへの参加(各週)
- CAとアプリケーション専門家チームのミーティングの開催
(7/11,7/29,8/26)