第16回社団法人JPNIC評議委員会議事録
日 時:2004年1月15日(木) 13:00~14:10
場 所:東京都千代田区内神田2-3-4
国際興業神田ビル6F JPNIC会議室
TEL: 03-5297-2311
出席委員 : 小西 和憲、近藤 邦昭、佐野 晋、坪 俊宏、早川 吉尚、野村 純一、
前村 昌紀、丸山 直昌、
リエゾンメンバー : 石田 慶樹(WIDE)、太田 俊史(IAJ)、大林 正英(JPCERT/CC)、
境 輝正(JAIPA)、堀田 博文(JPRS)、松本 智(JANOG)
欠席委員 : 松本 敏文、荒野 高志、白橋 明弘
事 務 局 : 成田 伸一、佐藤 俊也、飯塚 有紀子、小島、伊勢、二瓶 竜史、佐藤 晋、
岡部 ちぐさ、中島 隆、根津 智子、高梨 恭仁子、貝瀬 香織
傍 聴 者 :2名
議題:
1. 議事録の確認 資料 1-1
2. 報告事項等
1) IPアドレス検討委員会からの報告 資料 2-1-1
2) DRP検討委員会からの報告 資料 2-2-1
3) 技術検討委員会からの報告 資料 2-3-1
4) ドメイン名事業部からの報告 資料 2-4-1
5) IP事業部からの報告 資料 2-5-1
6) インターネット推進部からの報告 資料 2-6-1
7) 総務部からの報告 資料 2-7-1
8) JPRSからの報告 資料 2-8-1
9) データベースに関する統計情報 資料 2-9-1
10) リエゾンメンバーからの報告
11) その他報告事項
3. 報告提案事項等
1) なし
配布資料:
[公開資料]
資料 1-1 議事録の確認
資料 2-1-1 IPアドレス検討委員会からの報告
資料 2-2-1 DRP検討委員会からの報告
資料 2-3-1 技術検討委員会からの報告
資料 2-4-1 ドメイン名事業部からの報告
資料 2-5-1 IP事業部からの報告
資料 2-6-1 インターネット推進部からの報告
資料 2-7-1 総務部からの報告
資料 2-8-1 JPRSからの報告
資料 2-9-1 データベースに関する統計情報
---------------------------------------------------------------------
議 事
小西委員の司会のもと、JPNIC 評議委員会規程第10条に基づき、委員総数の
1/2以上の出席を確認し、第16回(社)JPNIC 評議委員会(以降「評議委員会」と
いう)の開会が宣言された。
評議委員会議事録査読担当委員に、佐野委員と早川委員が指名された。
1. 議事録の確認
小西委員より、資料 1-1 に基づき、11月13日に行われた第15回評議委員会議
事録の承認が求められ、全委員一致で承認された。
2. 報告事項等
1) IPアドレス検討委員会からの報告
近藤委員より、資料 2-1-1 に基づき報告が行なわれた。
(以下のような補足があった。)
- JPNIC文書の公開にあたっては、広報部門で精査し、統一した体裁に
て公開する体制をとってほしい。
[質問/意見]
- 各事業部で策定される文書内で、JPNICとしての一貫性を維持すること
はJPNIC事務局の責任である。それを業務として担当するのは、広報教
育課であり、そこで足りなければ、広報教育課と各事業部でハンドル
するべきであると認識している。
ただ、文書の内容における最終的な責任は各事業部に属すると思う
が、第一次ドラフトの文責は各事業部にあると考えてよいのか?
→ はい。JPNIC文書の体裁統一や文章の校正などを、広報を担当する
ような適切な部署が統括し、組織的に対応してほしいということで
ある。
[決定事項]
- JPNIC文書公開に関する上記提言について、JPNIC事務局にて検討する。
2) DRP検討委員会からの報告
早川委員より、報告が行なわれた。
(以下のような補足があった。)
- 今年度のDRP検討委員会の活動として、
(1)司法制度改革推進本部事務局から出された「総合的なADRの制度
基盤の整備について」への対応、
(2)ICANN UDRPレビューへの対応
がある。JPNICでは、DRPの制約という観点から「総合的なADRの制度
基盤の整備について」に対して意見を提出したが、同様の意見が多
く出たために司法制度改革推進本部は、DRPを制約するような内容の
ADR基本法案作成ができないようである。また、ドメイン名空間にお
ける国名保護に関しては、主要国の反対もあり、進展はなかった。
従って、期間中に検討委員会の活動は行われなかった。
[質問/意見]
- ドメイン名空間における国名の保護の話題は、ICANNでは WIPO-2
processという名称で議論されている。昨年後半には WIPO-2に関する
委員会が設置されて委員が任命されたが、何の動きも報告されていな
い。
[決定事項]
3) 技術検討委員会からの報告
佐野委員より、資料 2-3-1 に基づき報告が行なわれた。
[質問/意見]
- なし
[決定事項]
- なし
4) ドメイン名事業部からの報告
ドメイン名事業部二瓶課長より、資料 2-4-1 に基づき報告が行なわれた。
(以下のような補足があった。)
- 「ドメイン名紛争とその対応セミナー」の参加者は22名。
- 1/8にgap.co.jpについて移転裁定が下された。
- 「.org」のレジストリであるPublic Interest Registry(PIR)が、
2004年2月1日をもってRACEで書かれた「.org」の国際化ドメイン名
(IDN)をデータベースから取り除く旨のアナウンスを行った。これに
対して、日本のレジストラおよびリセラーが共同で撤回要請をしてい
たが、その後PIRから、RACEで書かれたIDNをPunycodeに書き換えるま
でRACEで書かれたIDNを保持する旨のアナウンスが出された。
[質問/意見]
- なし
[決定事項]
- なし
5) IP事業部からの報告
前村委員より、資料 2-5-1 に基づき報告が行なわれた。
[質問/意見]
- なし
[決定事項]
- なし
6) インターネット推進部からの報告
佐野委員より、資料 2-6-1 に基づき報告が行なわれた。
(以下のような補足があった。)
- ENUM研究グループの英語ページを12月1日に開設(アクセス数 約800)。
- IP Meetingは従来JEPG/IPが行なっていたが、解散するということで今
年は共催、来年度以降は主催していく。
- 本日配布しているパンフレットもマイナーチェンジをした。
[質問/意見]
- なし
[決定事項]
- なし
7) 総務部からの報告
成田事務局長より、資料 2-7-1 に基づき報告が行なわれた。
[質問/意見]
- なし
[決定事項]
- なし
8) JPRSからの報告
堀田リエゾンメンバーより、資料 2-8-1 に基づき報告が行なわれた。
[質問/意見]
- なし
[決定事項]
- なし
9) データベースに関する統計情報 資料 2-9-1
10) リエゾンメンバーからの報告
□WIDEからの報告(石田委員)
- Internet Week2003のDNS DAY開催。参加費が上がったので参加人数は減っ
たが、活発な議論が行われ盛況であった。
- ETJPについては、WIDEは、「ENUMにおけるプライバシーとセキュリティ」
についてのWGを作り、検討を進めている。
ENUMにおけるプライバシーセキュリティのガイドラインを出したいの
で、専門家の皆様には是非協力をお願いしたい。
[質問/意見]
- DNSのシステムはいろいろなものが出て、必ずしもBINDではなくなって
きたが、脆弱性を含めたevaluationはどうなっているのか?
→DNSQC-TFの中で、IPv6の分野や日本語ドメイン名の分野等に分かれ
て調査検討が行われており、DNS DAYでも発表しているので、資料が
WEBでも掲載予定。
□JAIPAからの報告(境委員)
- JAIPAから初めて派遣をしたICANN(チュニジア開催)の報告会を行っ
た。3月の次回ICANN(ローマ開催)にJAIPA派遣を予定しており、
ICANNについてどのような形で対応していくか検討している。
- 総務省より委託されて、ホスティング事業者に対する調査をしている
が、ドメイン事業に関する調査項目も追加した。事業者に対する質問
とユーザを対する質問を含めたレポートを3月末に作成予定。
□IAjapanからの報告(太田委員)
- JPNIC協賛の「IPv6ビジネスサミット2004」の開催をを2月16日京王プ
ラザホテルにて予定。現時点で1530名の申し込みを頂いている。
- 1月24日に「子供とインターネットフォーラム」を行う。
□JANOGからの報告(松本委員)
- 1月29、30日で「JANOG13 Meeting」を赤坂プリンスホテルにて開催予定。
600名の申し込みがある。また、JPNIC Update、JPRS Updateのプログ
ラムを予定。
□JPCERT/CCからの報告(大林委員)
- インターネット定点観測を12月中旬からアクセスが集中したポートの
アクセス推移動向について1週間ごとにまとめ、情報を提供している。
警察等様々な組織で行っているが、それぞれの観点で情報を出してい
るので、比較することで検討材料が出てくると思う。
- 3月9日にパートナーシップを結んだアメリカのCERT/CCを招聘し、国内
ベンダーに対して脆弱性情報の流通する手順についてワークショップ
を行う予定。場所は未定。
- 来月行われるAPRICOTにて、セキュリティチームの情報交換会、ワーク
ショップを行う予定。
12) その他報告事項
3. 報告提案事項
なし
○次回の開催予定
2004年3月11日(木)13:00~15:00
----------- 終了 14:10-----------