国内のインターネット教育利用の動向
越桐 國雄 氏
大阪教育大学
- 1. WEBページからみた教育利用の現状
 - 
                2. アンケートからみた教育利用の現状
                1998.1 2783校(link)->2211校(mail)
->710校 32%(高266、中187、小211、特36)
上記URL->http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/educ/enq98/enq98a.html 
              参考資料
              
            - インターネット白書'98(IAJ編、インプレス)122-125
 - インターネット白書'97(IAJ編、インプレス)100-110
 
1. WEBページからみた教育利用の現状
1.1. 学校のホームページの数(1998.7)
| 高等学校 | 1394 | / | 5496 | = | 25.0% | 
| 中学校 | 981 | / | 11269 | = | 8.7% | 
| 小学校 | 1107 | / | 24482 | = | 4.5% | 
| 特殊教育諸学校 | 133 | / | 975 | = | 13.6% | 
| 3615 | / | 42222 | = | 8.6% | 
              (注1) インターネットに接続されている総学校数はこの2倍強の20%程度である。
              
(注2) ホームページを公開している学校数の増加 昨年 30校/週 -> 今後 60校/週程度(2003年に21000校のページが公開されると仮定)
            (注2) ホームページを公開している学校数の増加 昨年 30校/週 -> 今後 60校/週程度(2003年に21000校のページが公開されると仮定)
1.2. 学校のドメイン内訳(ホームページのURLから)
| 1998.7 | 1997.7 | |
| 全体 | 3737 | 2058 | 
| (jp) | 98% | 97% | 
| or.jp | 38% | 56% | 
| ne.jp | 20% | 2% | 
| regional | 20% | 13% | 
| ac.jp | 12% | 16% | 
| co.jp | 4% | 5% | 
| go.jp | 2% | 4% | 
| ad.jp | 1% | 2% | 
| gr.jp | 1% | 0% | 
              (注1) 高・中・小・特・幼保を含む
              
(注2) 教育委員会・センターのページ 176 (都道府県88、市町村88)
or.jp + ne.jp = 28%、 regional = 57%、他 = 15%
            (注2) 教育委員会・センターのページ 176 (都道府県88、市町村88)
or.jp + ne.jp = 28%、 regional = 57%、他 = 15%
2. アンケートからみた教育利用の現状
2.1. 学校ページの運用形態
| 学校公認: | 73% | 
| 教師の活動: | 22%(未認知3%) | 
2.2. 学校のインターネット接続形態
| 公衆回線: | 66%(ISDN=48%) | 
| 専用回線等: | 20% | 
2.3. 設備上の問題点(2項目回答合計200%)
| 校内ネットワーク未整備: | 47% | 
| 接続可能端末数不足: | 42% | 
| 接続可能端末数 | |
| 0 | 5% | 
| 1 | 32% | 
| -3 | 21% | 
2.4. メールアカウント発行数
| 教職員 | 児童・生徒 | ||
| 0 | 29% | 0 | 74% | 
| 1 | 31% | 1 | 10% | 
| -3 | 12% | -5 | 3% | 

              
              
              