ニュースレターNo.24/2003年7月発行
2003年度のJPNICの体制について
2003年度は、基本的に2002年度の体制を引き継ぎ運営を行っていきます。
- 総会:
- 総会はJPNICの活動に賛同するJPNIC正会員で構成されています。JPNICの運営に関する重要な事項の議決、予算・決算の議決と承認、理事および監事の選出などを行います。
- 理事会・執行理事会:
- JPNICの組織運営、総会の決議を受けた方針・規則の承 認を行います。
- 検討委員会:
- 外部の有識者により構成され、重要な方針について検討を行います。
- 評議委員会:
- 各検討委員会の相互調整の役割を担います。
検討委員会
2003年度の検討委員会は以下の3つとなります。2002年度にあったドメイン名検討委員会は設置せず、必要な時に開催する形をとります。代わってgTLDポリシー研究会、IDNポリシー研究会を開催する予定です。
●IPアドレス検討委員会
【チャーター(抜粋)】
IPアドレス及びAS番号の登録管理業務に関わる事項について検討を行います。
【メンバー】 ※敬称略、五十音順
| ■委員長 | |
|---|---|
| 近藤邦昭 | (株)インテック・ネットコア |
| ■副委員長 | |
| 芦田宏之 | ケーブルネット埼玉(株) |
| ■委員 | |
| 伊藤公祐 | キヤノン(株) |
| 江面祥行 | (株)インターネット総合研究所 |
| 塚本彰 | (株)ユーズコミュニケーションズ |
| 廣海緑里 | (株)インテック・ネットコア |
| 藤崎智宏 | 日本電信電話(株) |
| 丸田徹 | KDDI(株) |
| 吉田友哉 | NTTコミュニケーションズ(株) |
| ■担当理事 | |
| 前村昌紀 | JPNIC IPアドレス分野担当理事 |
| 荒野高志 | JPNIC IPv6分野担当理事 |
【チャーター(抜粋)】
JP-DRP(JPドメイン名紛争処理方針)を取り巻く国内の社会的・法制度的状況の変化により、JPNICの対応が必要になった場合、対応策を検討します。UDRPの仕組みに関して世界的な改革の動きが生じた場合に、JPNICとしてどのような意見発信が必要か、対応してJP-DRPにどのような変革が必要かを検討します。
【メンバー】※敬称略、五十音順
| ■委員長 | |
|---|---|
| 早川吉尚 | 立教大学 |
| ■委員 | |
| 飯田恭久 | 日本電信電話(株) |
| 上野達弘 | 成城大学 |
| 大島厚 | 中村合同特許法律事務所 |
| 加藤幹之 | 富士通(株) |
| 久保次三 | 鹿児島大学 |
| 坪俊宏 | グローバルコモンズ(株) |
| 則近憲佑 | 大阪工業大学 |
| 堀田博文 | (株)日本レジストリサービス |
| 松尾和子 | 中村合同特許法律事務所 |
| 松本恒雄 | 一橋大学 |
| 山崎順一 | 日本知的財産仲裁センター |
| 山地克郎 | (財)ソフトウェア情報センター |
| ■担当理事 | |
| 丸山直昌 | JPNIC DRP分野担当理事 |
●技術検討委員会
【チャーター(抜粋)】
JPNICの技術関連活動の方針の検討と立案を行います。
【メンバー】 ※敬称略、五十音順
| ■委員長 | |
|---|---|
| 白橋明弘 | ネットワンシステムズ(株) |
| ■委員 | |
| 後藤滋樹 | 早稲田大学 |
| 小西和憲 | (株)KDDI研究所 |
| ■担当理事 | |
| 佐野晋 | JPNIC インターネット基盤分野担当理事 |
評議委員会
2003年度の評議委員会のメンバーは以下の通りです。 ※敬称略、五十音順
| ■委員長 | |
|---|---|
| 松本敏文 | AT&Tコミュニケーションズ・サービス・ジャパン(株) |
| ■委員 | |
| 荒野高志 | (株)インテック・ネットコア |
| 小西和憲 | (株)KDDI研究所 |
| 近藤邦昭 | (株)インテック・ネットコア |
| 佐野晋 | (株)日本レジストリサービス |
| 白橋明弘 | ネットワンシステムズ(株) |
| 坪俊宏 | グローバルコモンズ(株) |
| 野村純一 | NTTコミュニケーションズ(株) |
| 早川吉尚 | 立教大学 |
| 前村昌紀 | フランステレコム |
| 丸山直昌 | 統計数理研究所 |
| ■リエゾンメンバー | |
| 石田慶樹(WIDE) | メディアエクスチェンジ(株) |
| 境輝正(JAIPA) | (社)日本インターネットプロバイダー協会 |
| 松本智(JANOG) | NTTコミュニケーションズ(株) |
| 堀田博文(JPRS) | (株)日本レジストリサービス |
| 太田俊史(IAjapan) | (財)インターネット協会 |
| 大林正英(JPCERT/CC) | 有限責任中間法人JPCERTコーディネーションセンター |

