教育ドメイン名アンケート結果について
1998年3月5日
JPNIC JPドメイン名
登録検討部会
JPNIC ドメイン名登録検討部会(以下、「DOM WG」)では、高等学校以下の教
育機関(高等学校、中学校、小学校、幼稚園、保育園、各種学校など)に対する
JPドメイン名(以下、「教育ドメイン名」)の要望が高いことから、昨年12月に
検討を始めるにあたってのアンケートを実施しました。その結果について御報
告いたします。
なお、DOM WGでは、現在アンケート結果を基にして調査および教育関係者な
どを交えた検討を行っておりますことを申し添えます。
---------------------------[アンケート結果]---------------------------
(0) 回答者プロフィール
高校教員 18
中学校教員 6
小学校教員 2
幼稚園 1
教育委員会・自治体 6
大学教員 5
大学院生・学生 4
高校生 1
保護者(PTA) 4
その他 3
---------------------------
合計 50
(1) 教育ドメイン名の新設の必要性の有無
ある 36
あればいい 4
ない 7
その他 3
---------------------------
合計 50
(2) 現在の教育機関を登録するドメイン名の問題点
問題点は、以下の2点に集約されると思われる。
○教育機関を収容する地域型ドメイン名は長い
・タイプミスが起こりやすい(小学生のローマ字識別能力)
・冗長性がある(県庁所在地など)
○学校あるいは学校種別が不明
[参考意見]
その他の以下のような意見もあった。
○ネットワークの所在を表すのに地域は不要
教育ドメイン名を作成する必要性がない理由は以下のようなものがあった。
○学校独自での運用は難しい
・管理、運用、資金(予算)的面
○自治体(教育センター)で収容するのが望ましい
・管理、運用が効率的、経済的
○学校のドメイン名付与ルール作成で対応すべき
・-es , -jhs , -hs .......
○細分化しすぎると混乱を来す
(3) 教育ドメイン名新設を検討するにあたっての意見
教育ドメイン名新設の要望は以下の2点に集約されると思われる。
○国(文部省など)の施策で多くの学校がインターネットへ接続する可
能性が高くなっているので、早急に教育ドメイン名を検討しないと
手後れになる。
○フィルタリングによる児童・生徒の保護ができることを考慮して教
育ドメイン名を新設して欲しい。
・電子メール、Web などを学校間でフィルタリング可能
・プレゼンスプロバイダなどが有害情報をフィルタリング可能
教育ドメイン名構造に対する意見は、以下の 2つに要約されるが、いづれに
しても「学校が識別できる」ことが望まれている。
○第2レベルドメイン名(属性型ドメイン名)の新設
<属性>.JP
○地域型ドメイン名の拡張
<属性>.<都道府県>.JP
* <属性> : 教育機関を示す記号、例えば ED , EDU , SC ,
SCHOOLなど
* <都道府県> : 現在の地域型ドメイン名で使用されているヘボン
式ローマ字表示で示される都道府県名、または2
文字あるいは3文字で示される都道府県を表す短
縮コードで表す記号
その他の意見として以下のものがあった。
○ドメイン名取得費用およびJPNIC会員会費での教育ドメイン名部分の
軽減
○教育ドメイン名で収容する組織を明確にする必要がある。
アンケート回答の公開
以下のとおり、アンケートに回答していただいた内容を公開いたします。
できる限り回答内容そのままを公開いたしますが、
回答者の依頼あるいはJPNIC DOM WG の判断で一部削除しております。
また、回答者のプロフィールは、
[回答者の立場]のみを公開していることをお断り申し上げます。
高等学校以下の教育機関に対するJPドメイン名新設に関するアンケートのお願い
| 回答 | |||||||||
| 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 |
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 |
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 |
[アンケートのお願い]
1997年12月3日
高等学校以下の教育機関に対するJPドメイン名新設に関する
アンケートのお願い
JPNIC ドメイン名登録検討部会
近年、高等学校以下の教育機関(高等学校、中学校、小学校、幼稚園、保育園
、各種学校など)に対するJPドメイン名(以下、「教育ドメイン名」と呼びます)
新設の要望が、高まっています。
そこで、JPNIC ドメイン名登録検討部会では、教育ドメイン名の検討を開始
するにあたって基礎資料とするために以下のアンケートを実施することにしま
した。
今回のアンケートの対象者は、教育関係者、教育ドメイン名に関心がある方
を対象にしています。アンケートには、記述式でお答え下さい。
回答は公開することを考えておりますので、匿名などを希望される方はその
旨御記入いただきますようお願いいたします。
なお、本アンケートは、他のメーリングリストなどへ御投稿いただいても差
し支えありません。
皆様のご意見を是非お聞かせいただきますようお願いします。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
[現在の高等学校以下の教育機関に対するドメイン名]
JPNIC では、高等学校以下の教育機関(高等学校、中学校、小学校、幼稚園、
保育園、各種学校など) からドメイン名申請があった場合、現在次のような地
域型ドメイン名を登録しています。
<組織名>.<市町村名>.<都道府県名>.JP
<組織名>.<区名>.<政令指定都市>.JP
[アンケート対象者]
教育関係者
教育ドメイン名に関心がある方
[回答期限]
1997年12月15日
なお、期限を過ぎても回答を受け付けます。
[回答先]
tkawakit@nic.ad.jp
------------------------------[アンケート]------------------------------
(1) 教育用ドメイン名を新設する必要があると考えられますか。
(2) 現在の高等学校以下の教育機関に割り当てられているドメイン名の問題点
をお聞かせ下さい。
(3) 教育用ドメイン名新設を検討するにあたっての御意見をお聞かせ下さい。
(4) 解答者のプロフィールをお聞かせ下さい。
[氏名]
[所属]
[解答者の立場]
*教師、小学生の保護者など具体的にお答え下さい。
[回答公開にあたっての要望]
*匿名希望などの要望がある場合に御記入下さい。
[アンケートの回答 01]
(1) 教育用ドメイン名を新設する必要があると考えられますか。
ある
(2) 現在の高等学校以下の教育機関に割り当てられているドメイン名の問題点
をお聞かせ下さい。
1.地域ドメイン名は、長くて覚えにくい。
2.地域ドメインの妥当性。
(ネットワークにおける存在を示すのになぜ、地域的な
属性で表す必要があるのか)
(3) 教育用ドメイン名新設を検討するにあたっての御意見をお聞かせ下さい。
将来的に教育機関のドメイン申請は大幅に増えると考えられる。
早急に、教育機関の専用ドメインを新設すべきである。
(4) 解答者のプロフィールをお聞かせ下さい。
[解答者の立場] 大学院生
[アンケートの回答 02]
> (1) 教育用ドメイン名を新設する必要があると考えられますか。
Yes
> (2) 現在の高等学校以下の教育機関に割り当てられているドメイン名の問題点
> をお聞かせ下さい。
まず,高等学校以下の学校のドメイン名取得自体が非常にわかりずらい。
学校や教育委員会組織のような素人ではだれも手出しできないような
雰囲気がある。
現状でも,大学附属は大学のサブドメイン,
100校プロジェクトは第2レベルで地域ドメインと一部acドメインが
割り当てられていたりして,統一が全く図られていない。
k12の学校組織のインターネットにおける位置づけ,
ドメイン名の管理の所在をどうするか,といった指針を決定するうえで
教育委員会等でも混乱がみられる。
教育委員会等のインターネットに関する取り組みの消極的姿勢
の一因とも見られている。
また,sinetのような教育ネットの構築をおこなう場合にも弊害がある。
> (3) 教育用ドメイン名新設を検討するにあたっての御意見をお聞かせ下さい。
文部省等で,日本の学校すべてをIP接続する可能性も示唆されており,
管理やルーティング,学校のインターネット導入の円滑化の
意味で,第2ドメインでのK-12ドメインの割り当ては必須である。
ただし,個人的にはk12という表現は米国の習慣でわかりずらいので,
schoolを表すscなども検討してほしい。
eduはacと混同しやすい。
また,地域の名称をいれる場合には,できるだけ短く簡潔なコード
にしてほしい。fukushimaだのkagoshimaだの教員や子供など教育現場
は混乱している。教育活動をおこなう上で,この点は非常に
弊害がある。1分1秒が教育実践では問題になる。これは
インターネットへの接続をPPPに頼っていたり,細い回線を
使用している学校では死活問題になりうる。
また,小学校2万5千,中学校2万,高校1万数千それぞれ
第2ドメインもしくは第3ドメインの割り当ても有効と思われる。
小学校es,中学校jhs,高校hsなど。
> (4) 解答者のプロフィールをお聞かせ下さい。
> [解答者の立場] 中学校教員,学校専属システム管理者
[アンケートの回答 03]
(1) 教育用ドメイン名を新設する必要があると考えられますか。
はい
(2) 現在の高等学校以下の教育機関に割り当てられているドメイン名の問題点
をお聞かせ下さい。
なんといっても長すぎます。
生徒はおろか、先生でも思えるのに苦労します。
ローマ字表記には数種類あるので地名から推測するのが難しい。
今後増えるであろう、個人のドメインも同じ地域型の中にはいるとドメインの競
合が起こりやすくなるのでは
(3) 教育用ドメイン名新設を検討するにあたっての御意見をお聞かせ下さい。
できるだけ短くなりようにしてほしい
個人のドメインと明確に分かれて「学校」であることがドメインだけでわかる
ようにしてほしい
(4) 解答者のプロフィールをお聞かせ下さい。
[解答者の立場] 高等学校生徒会執行部の書記
[アンケートの回答 04]
> (1) 教育用ドメイン名を新設する必要があると考えられますか。 はい > > > (2) 現在の高等学校以下の教育機関に割り当てられているドメイン名の問題点 > をお聞かせ下さい。 ありきたりの学校名だと,他者がすでに使っている場合があって自分の学校名を名乗れ なくなる。 > > > (3) 教育用ドメイン名新設を検討するにあたっての御意見をお聞かせ下さい。 とくに思いつきません。 > > > (4) 解答者のプロフィールをお聞かせ下さい。 > [解答者の立場] 小学校教員
[アンケートの回答 05]
アンケートに以下のように回答にいたします。
>
> (1) 教育用ドメイン名を新設する必要があると考えられますか。
必要あると思います。
>
> (2) 現在の高等学校以下の教育機関に割り当てられているドメイン名の問題点
> をお聞かせ下さい。
実際に使ってみると使いにくいと感じています。
所在地などは分かりますが、日本の場合?とても長く感じます。(冗長度が高い)
例 kagami@bule.ochanomizu.jh.jp 名前@マシン.学校名.組織識別.国名
> (3) 教育用ドメイン名新設を検討するにあたっての御意見をお聞かせ下さい。
高校は hs.jp 中学校は jh.jp 小学校は es.jp
などがよいと考えています。
またその上に結果として学校名などが付くようになると思います。
> (4) 解答者のプロフィールをお聞かせ下さい。
> [解答者の立場]
> 中学校教員 大学の情報処理センターセンター員(委嘱)、校内ネットワーク管理者
[アンケートの回答 06]
>(1) 教育用ドメイン名を新設する必要があると考えられますか。 是非、ではないが必要がある。 >(2) 現在の高等学校以下の教育機関に割り当てられているドメイン名の問題点 > をお聞かせ下さい。 大学附属の機関の場合、メールアドレスが大変長くなる。 >(3) 教育用ドメイン名新設を検討するにあたっての御意見をお聞かせ下さい。 ed等がいいと思われますが、その前の地域がわかるドメインが必要になってくるのでは ないかとおもわれます。 その際にできるだけ、大きな枠組みをして、欲しいと思います。 たとえば、 @hikari-JHS.chugoku.ed.jp 等のように。 >(4) 解答者のプロフィールをお聞かせ下さい。 >[解答者の立場] 中学校教師
[アンケートの回答 07]
(1) 教育用ドメイン名を新設する必要があると考えられますか。
第2レベルのドメイン名としては、特に必要だとは思わない。
(2) 現在の高等学校以下の教育機関に割り当てられているドメイン名の問題点
をお聞かせ下さい。
大学に付属の小中高などの場合のドメイン名の取り方をどうすべきか。
現在は、ac.jpでは利用できないことになっているが、その方が良いのか疑問に感
じている。
(3) 教育用ドメイン名新設を検討するにあたっての御意見をお聞かせ下さい。
第2レベルとして教育用ドメイン名(例えばk12)を導入した場合でも、愛知県岡
崎市立南中学校などの場合には、
aichi-okazaki-minami-jh.k12.jp
などのように第3レベル以降が長くなってしまう上に、第3レベルの書き方に規則
性を持たせないと、混沌としてしまい、結局訳が分からなくなる可能性かがある。
また、現在の教育体制は、都道府県や市町村の教育委員会というものと密接な関
係にあるので、現在のような地域型ドメインに包括される形態の方が良いと思う(
ただし、現在の地域型ドメインがこのままで良いと言うことではない)。
もちろん、第3、第4レベルのドメインとして、k12などを共通に取り入れるこ
とには賛成するし、積極的に行って欲しいと思う。
(4) 解答者のプロフィールをお聞かせ下さい。
[解答者の立場] 大学教員
[アンケートの回答 08]
> (1) 教育用ドメイン名を新設する必要があると考えられますか。
1絶対必要
私の所のアドレスを見てください
なんと長いことか
海外ではeduとかk12とっても分かりやすい
> (2) 現在の高等学校以下の教育機関に割り当てられているドメイン名の問題点
> をお聞かせ下さい。
長い!!!! どんな団体か分からない
>
>
> (3) 教育用ドメイン名新設を検討するにあたっての御意見をお聞かせ下さい。
>
2000年までには本当に多くの学校がつなぐと思われます
そのため生徒にドメインの意味を知らせる(ドメインから学校種が分かるよう
な設定にしていただきたい)
具体的に hs.jp edu.jp school.jp .k12 el.jp
hs
>
> (4) 解答者のプロフィールをお聞かせ下さい。
> [解答者の立場]
> 高校教師 cec国際化委員
inet'97 でプレゼンした教師
[アンケートの回答 09]
>(1) 教育用ドメイン名を新設する必要があると考えられますか。
ある
>
>(2) 現在の高等学校以下の教育機関に割り当てられているドメイン名の問題点
> をお聞かせ下さい。
japan が jp の様に yamanashi は yam、isawa は isw
のように短くできないか。
今のままでは長すぎて実用的でない。
>(3) 教育用ドメイン名新設を検討するにあたっての御意見をお聞かせ下さい。
短くしてほしい。
>
>(4) 解答者のプロフィールをお聞かせ下さい。
[解答者の立場]中学校教師
[アンケートの回答 10]
>(1) 教育用ドメイン名を新設する必要があると考えられますか。
> 管理者としては、新設してほしい。しかし、生徒に理解しやすいのは
地域ドメインの方である。
>
>(2) 現在の高等学校以下の教育機関に割り当てられているドメイン名の問題点
> をお聞かせ下さい。
現在、地域ドメインを使っているが、ドメインが長すぎるので生徒の
タイプミス等で、うまく働かない場合がある。
反面、理解しやすいと言う利点もある。
>
>(3) 教育用ドメイン名新設を検討するにあたっての御意見をお聞かせ下さい。
・ドメイン名のルールを作って、それに従って登録をしたらどうだろうか。
例 高校は最後に -hs
その4倍と考えると、全てに異なるドメインを割り振る難しさがある。
3年間、地域ドメインを使っていて、長がすぎて書くのがたいへんだ
が、住所と重なるので生徒には理解しやすいし、覚えやすい様である。
>
>(4) 解答者のプロフィールをお聞かせ下さい。
>[解答者の立場] 高校教師 、管理者
[アンケートの回答 11]
>(1) 教育用ドメイン名を新設する必要があると考えられますか。
> はい
>
>(2) 現在の高等学校以下の教育機関に割り当てられているドメイン名の問題点
> をお聞かせ下さい。
> メールアドレスから,教育関係者かどうかが判断できない。
>
>(3) 教育用ドメイン名新設を検討するにあたっての御意見をお聞かせ下さい。
> 私どもの調査から,保護者は学校の内と内の交流にインターネットを使用する
ことには心配をしていないことがわかっています。(New教育とコンピュータ
9月号参照)
そのため,ドメイン名でアクセス制限をしたり,メールアドレスで
教育関係者であることを特定できるようになるので,非常に意味があると思います。
>
>(4) 解答者のプロフィールをお聞かせ下さい。
>[解答者の立場] 中学校教師
[アンケートの回答 12]
>>(1) 教育用ドメイン名を新設する必要があると考えられますか。 はい >>(3) 教育用ドメイン名新設を検討するにあたっての御意見をお聞かせ下さい。 地域ドメインも一緒に与えたらどうでしょうか? >>(4) 解答者のプロフィールをお聞かせ下さい。 [解答者の立場] PTA
[アンケートの回答 13]
(1) 教育用ドメイン名を新設する必要があると考えられますか。
必須とは言わないが、もし、今後初等中等教育機関をインターネットにすべて
常時接続するというのが本気の方針なら必要である。
(2) 現在の高等学校以下の教育機関に割り当てられているドメイン名の問題点
をお聞かせ下さい。
*教育機関であるかすぐに分からない。検索はできない。
*ドメイン名が長くなりすぎる
(3) 教育用ドメイン名新設を検討するにあたっての御意見をお聞かせ下さい。
ドメインを取得する学校が増加しているので、新たなドメインを新設するなら
早い決断が好ましい。
(4) 解答者のプロフィールをお聞かせ下さい。
[解答者の立場] 高等学校教諭
[アンケートの回答 14]
> (1) 教育用ドメイン名を新設する必要があると考えられますか。
できれば良いと思います。
>
>
> (2) 現在の高等学校以下の教育機関に割り当てられているドメイン名の問題点
> をお聞かせ下さい。
学校単体で地域性が無いのではと思います。
>
>
> (3) 教育用ドメイン名新設を検討するにあたっての御意見をお聞かせ下さい。
地域を意識した内容のもので考えて頂けたら良いと思います。
>
>
> (4) 解答者のプロフィールをお聞かせ下さい。
> [解答者の立場] 小学生の保護者
[アンケートの回答 15]
(1) 教育用ドメイン名を新設する必要があると考えられますか。
必要あり。学校名のドメインは嬉しいし、分かりやすい。
(2) 現在の高等学校以下の教育機関に割り当てられているドメイン名の問題点
をお聞かせ下さい。
問題点というより、長すぎる。
(3) 教育用ドメイン名新設を検討するにあたっての御意見をお聞かせ下さい。
県名は、短くしてもよいのではないか。 たとえばokinawa--->oki
(4) 解答者のプロフィールをお聞かせ下さい。
[解答者の立場] 高等学校 校内100校プロジェクト担当者 社会科教師
[アンケートの回答 16]
(1) 教育用ドメイン名を新設する必要があると考えられますか。
必要がないと考えます。
(2) 現在の高等学校以下の教育機関に割り当てられているドメイン名の問題点
をお聞かせ下さい。
ドメインが地域ドメインのため長すぎると言う指摘があること。
これを問題にするかどうか。
教育という割り振りが必要かどうか。
私自身は特に問題であると思いません
(3) 教育用ドメイン名新設を検討するにあたっての御意見をお聞かせ下さい。
現在、輪之内町教育委員会管内の大薮小学校が、ドメインを持っています。
ohyabu-es.wanouchi.gifu.jp
高等学校以下の教育機関がドメインを持つと言うことは、非常に多くのドメインが
存在することになります。
全国6万ほどのドメインが本当にいるのでしょうか。
輪之内町を考えると町内に3小学校と1中学校があります。
これらを町教育委員会のホストコンピュータを経由して外部へ接続させたいと考えます。
たとえば、edu.wanouchi.gifu.jpというドメインにすべてをまとめることがでいます。
児童・生徒がE-mailアドレスを取得しても小中9カ年活用できることを指します。
ホストコンピュータの管理・運用の上でも効果的、経済的であると考えます。
(4) 解答者のプロフィールをお聞かせ下さい。
[解答者の立場]
平成7年度まで小学校 教諭
平成8年度から町教育委員会 指導主事
[アンケートの回答 17]
> (1) 教育用ドメイン名を新設する必要があると考えられますか。 基本的に必要ないと考えられます。 > > (2) 現在の高等学校以下の教育機関に割り当てられているドメイン名の問題点 > をお聞かせ下さい。 「歴史的経緯」により,同一条件であっても一つのポリシーで統一できないこと。 > (3) 教育用ドメイン名新設を検討するにあたっての御意見をお聞かせ下さい。 私が多くの場合必要ないのではないかと考えるのは,その教育機関を所管する団体に 収容する場合の方が多いのではないかと考えるからです。 また,私立の場合はもう少し考える必要があると思いますが,acなどに収容されてし まう場合が多いのかもしれません。 > (4) 解答者のプロフィールをお聞かせ下さい。 > [解答者の立場]市のインターネット運営,公務員
[アンケートの回答 18]
(1) 教育用ドメイン名を新設する必要があると考えられますか。
現在、日本中で学校ネットワークの構築、そのインターネット接続が実施、
計画されています。
今後、インターネットに接続された学校は爆発的に増え、学校教育の場で、
児童・生徒がそのドメイン名を含むメールアドレスを使う場面が頻繁になると
想定されます。
そのような状況の中で、"****.edu.jp"のような教育用ドメイン名を新設す
ることは、大いに意義のあることだと考えます。
新設を強く希望します。
(2) 現在の高等学校以下の教育機関に割り当てられているドメイン名の問題点
をお聞かせ下さい。
現在の、
<組織名>.<市町村名>.<都道府県名>.JP
<組織名>.<区名>.<政令指定都市>.JP
では、それが学校教育機関であることを確実に判断できません。
学校教育の場は、社会の中で一定の配慮を持って守る必要があり、それをド
メイン名で簡単に判断できることが望ましいと考えます。
多くの学校は、学校名に地域名を含んでおり、地域ドメイン名を使っていま
す。地域ドメイン名を使った場合、例えば、
富山県 富山市立 富山小学校(架空の学校です)では、
toyama-es.toyama.toyama.jp
となり、地域名が重複して非常に煩雑で見にくいドメイン名になることが少な
くありません。
(3) 教育用ドメイン名新設を検討するにあたっての御意見をお聞かせ下さい。
教育は、日本の(人類の)未来をつくる、大切な活動です。
今後、教育活動がインターネット等をつかって、日本全体、全世界と連携し
て進められていくことになるでしょう。
そのことを考えると、「教育」というカテゴリーは「地域」のカテゴリーを
越えるもののように思います。
であれば、
<組織名>.edu.jp
が、最も妥当なドメイン名であると考えます。
広域学校間ネットワークなどにより、校教育の場でインターネットを活用す
る場面が多くなると、当然、児童・生徒のプライバシー保護や有害情報のブロ
ックなどのセキュリティーの問題を考えていかなければなりません。
そのときに、教育用 edu ドメイン名はファイアーウオールを通す条件の一
つとして使えるのではないかと思います。非常に単純ですが、簡単なものほど
効果的なように思います。
もちろん、それだけですべてのセキュリティーが解決されるわけではありま
せんが、誰が見ても教育機関だと判断できるドメイン名を持つことで、いろい
ろな対策が可能になります。
(4) 解答者のプロフィールをお聞かせ下さい。
[解答者の立場] 高校の教員
現在は上記機関で地域情報化や教育関係の情報関連プロジェ
クトに携わっています。
(県職員)
[アンケートの回答 19]
(1) 教育用ドメイン名を新設する必要があると考えられますか。
必要であると考えています。
是非新設していただきたいと思います。
(2) 現在の高等学校以下の教育機関に割り当てられているドメイン名の問題点
をお聞かせ下さい。
私は柏市の市立の高等学校の職員であるが、
柏市では広報用にcityの地域ドメインを取得し、
教育関係部署に対してのサブドメインの管理を
当初は考えてもらえませんでした。
各学校もこのために現在ドメインを取得できず、
またDNSサーバの管理も1元化する事ができません。
ある程度の交通整理が必要でしょう。
(3) 教育用ドメイン名新設を検討するにあたっての御意見をお聞かせ下さい。
(2)と区別があまりできずに回答していますが、
どのような機関にそのドメイン名を取得させるかが
問題になると思います。
教育委員会などに取得させ、そのサブで学校に広げるか、
また学校単位で取得可能にしてしまうものか?
個人情報保護条例等のことも多少は関わりますので、
学校単位で勝手に発信できない場合もあると思います。
個人のホームページであたかも公式のホームページを
たちあげている学校もありますが、
このようなところにもきちんとした名前をとってもらって
公式のものにしてもらいたいと思いますので...
学校単位で取得するにもルールをある程度きちんと
もうけて欲しいと思います。
その後のコンテンツの点検はそれぞれの学校の役割ですが...
まとまりませんが、思いついたことを書かせていただきました。
後ほどまた書かせていただくかもしれません。
よろしくお願いいたします。
(4) 解答者のプロフィールをお聞かせ下さい。
[解答者の立場]
高等学校 教諭として
KIU(Kashiwa Internet Union)の会員として
[アンケートの回答 20]
> (1) 教育用ドメイン名を新設する必要があると考えられますか。
・申請件数の大幅増加が予測されますから当然考える必要があります。
>
> (2) 現在の高等学校以下の教育機関に割り当てられているドメイン名の問題点
> をお聞かせ下さい。
・政令指定都市内にある県立学校や私立学校の区別ができない。また、小中高
の区別が全くできない。
> (3) 教育用ドメイン名新設を検討するにあたっての御意見をお聞かせ下さい。
・自治体が - たとえば県が - レベルでプロバイダ業務をたちあげるとすれば、
また、すべての県立校がそこにつながるとすれば、.pref. の下部に学校名が
つけられると予測される。それら自治体との協議がされていないと混乱を招く
恐れがある。
#もちろん、統制を好まないInternetのことだから、個人的にはどちらでも
#良いのであるが、ある程度統一的なドメインを与えるのはわかりやすさと
#いう点で必要かな。
> (4) 解答者のプロフィールをお聞かせ下さい。
> [解答者の立場] 高等学校教諭
[アンケートの回答 21]
> (1) 教育用ドメイン名を新設する必要があると考えられますか。
いいえ。
>
> (2) 現在の高等学校以下の教育機関に割り当てられているドメイン名の問題点
> をお聞かせ下さい。
JPNICからの「ドメイン名登録等に関する規則」公開のおしらせ
の中で
1.1 ACドメイン名
(1) 組織の種別および登録資格
(a) 学校教育法および他の法律の規定による学校(高等学校、中学校、小
学校および特殊教育諸学校を除く)、大学共同利用機関、大学校、職
業訓練校
というのがあります。ここで職業訓練校についてですが、
--------
以上

