「Internet Week 99 レクチャーノート」作成委託業者の公募実施要領
                                                      1999年10月7日
                                                     社)JPNIC事務局
皆様にはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。また、平素は(社)日本
ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)の活動にご理解とご協力を
いただきまして、誠にありがとうございます。
さて、JPNICでは、「Internet Week 99 レクチャーノート作成のための仕様書」
に基づき、業務委託業者を公募いたします。
1. 委託業務名
   Internet Week 99 レクチャーノート作成業務
2. 委託業務内容
   1999年12月14日(火)~12月18日(土)に開催される「Internet Week 99」で
   行われる、チュートリアルセッションの内容を分かりやすくまとめた「レ
   クチャーノート」を作成していただきます。このレクチャーノートは、
   JPNIC Webページで公開いたします。
   作成対象となるInternet Week 99 チュートリアルセッションは、下記のと
   おりです。
     ・30タイトル(うち、ビギナー向けセッション 5、エキスパート向けセッ
       ション 25)。
     ・各セッションは約3時間。
     ・各タイトルにつき1名、無料で当日のチュートリアルセッションを聴講
       可能。
     ・当日のチュートリアルセッションの模様を収録したビデオテープを、
       JPNICより提供。
     ・当日配布されるプレゼンテーション資料(ハードコピーおよびファイル
       類)を、JPNICより提供。
     ・作成担当セッションについては、契約時までにJPNICが調整。
   なお、選定業者は1つとは限らないので、30タイトルすべてではなく、一部
   の作成業務を請ける形でもかまいません。
3. 公募方法
   (1)公募期間
      1999年10月28日(木)~1999年11月10日(水)
   なお、公募に先立ち、下記要領にて公募説明会を開催いたしますので、ご
   参加ください。
   (2)公募に関する提出書類
      ・レクチャーノート作成に関する概要見積書: 1部
        (ビギナー向けセッション1つについての単価、エキスパート向け
         セッション1つについての単価、および請けられる最大セッション数を
         明記のこと。特記事項があれば付記すること)
      ・ビギナー向けセッションのレクチャーノートのサンプル:PDFファイル
         (提供するビデオテープから作成していただきます)
      ・会社概要: 1部
      ・業務実績が分かる資料: 1部
   (3)提出書類送付方法
      連絡先を明記の上、公募期間中に、「Internet Week 99 レクチャーノート
      作成業務公募 提出書類在中」と朱書の上、上記の提出資料を下記宛に郵送
      または宅配便にて送付してください。1999年11月10日(水)必着とします。
          〒 101-0052 東京都千代田区神田小川町 1-2 風雲堂ビル3F
            社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター
            業務2課 レクチャーノート担当
                                      Tel 03-5297-2311
   (4)公募説明会
      本件に関する説明会を下記要領にて開催いたします。参加希望の方は、
      事前に申し込みを行ってください。公募説明会当日は、作成例を挙げた
      仕様説明の他、レクチャーノートのサンプル作成のためのビデオテープ
      を配布いたします。
      ・日時 1999年10月27日(水)
      ・時間  15:00~16:00
      ・場所 東京都千代田区神田小川町1-2風雲堂ビル3F
          JPNIC事務局会議室
      ・申込方法
              会社名、参加人数、担当者氏名、連絡先を記入し、メールサ
              ブジェクトを「Internet Week 99 レクチャーノート」とした
              電子メールをiw99@nic.ad.jp宛に送付
      ・申込期限 1999年10月26日(火) 18:00まで
4. 選定方法
   JPNIC内部で選定委員会を設けた上で提出書類を審査し、業者の選定を行い
   ます。必要に応じて、業者に対してヒアリングを行うことがあります。
5. 選定結果通知
   選定結果は1999/11/19(金)までに、採用/不採用にかかわらず、書面にて通
   知いたします。電話による選定結果の問い合せにはお答えしかねます。
6. 公募に関するスケジュール(まとめ)
   ・1999/10/7(木)                     公募の公示
   ・1999/10/27(水)                    公募説明会実施
   ・1999/10/28(木) ~ 1999/11/10(水)  公募期間、問合せ受付
   ・1999/11/11(木) ~ 1999/11/19(金)  ヒアリング、業者選定審査
   ・1999/11/19(金)                    選定結果通知
   ・1999/11/24(水) ~ 1999/11/26(金)  契約締結
7. その他
   ・公募期間内に提出書類が送付されなかった場合は、棄権したものとみな
     します。
   ・提出資料は返却いたしません。提出書類に関する機密保持には十分に配
     慮いたします。
   ・公募への参加にかかかる費用は、JPNICでは負担致しかねますので、予め
     ご了承願います。
   ・レクチャーノートのサンプルの著作権はJPNICに属します。
8. 公募実施要領についての問い合せ先
               JPNIC事務局 業務2課 レクチャーノート担当
               e-mail:  iw99@nic.ad.jp
    Internet Week 99 レクチャーノート作成のための仕様書
                                                       1999年10月7日
                                                      社)JPNIC事務局
◆レクチャーノート作成の主旨
   ・JPNIC Webページ上で公開することによって、ネットワーク関連技術、最
     新動向などを幅広く伝える。
   ・Internet Week 99 に参加できなかった方に対して、チュートリアルセッ
     ションの内容に関する理解を促す。
   ・JPNICの教育活動の一環とする。
   ・技術教育の独習用教材としても利用されることを前提とする。
◆レクチャーノートの定義
   ・チュートリアルセッションの内容を独習できる文書であること。
   ・セッション当日に配布される資料よりも、詳細な情報を提供する文書で
     あること。
   ・チュートリアルセッションの「要点」を分かりやすくまとめた文書であ
     ること。
   ・要点を箇条書きしたサマリー的なものではなく、「読み物」として成立
     する文書であること。
◆レクチャーノートの対象読者
   Internet Week 99のチュートリアルセッションは、次の2種類に分かれてお
   り、それに伴い、レクチャーノートについても対象読者が2者に分かれる。
   ・ビギナー(初心者)向けセッションのレクチャーノート:将来のネットワー
     ク管理者や運用に携わるであろう人々が対象
   ・エキスパート向けセッションのレクチャーノート:基本的な知識があり、
     スキルを持つ技術者が対象
◆レクチャーノート作成対象のチュートリアルセッション
   ・ビギナー向けセッション:5タイトル (各セッションは約3時間)
   ・エキスパート向けセッション:25タイトル (各セッションは約3時間)
◆レクチャーノート作成のための情報・資料
   ・チュートリアルセッション1タイトルにつき1名を、無料でセッションを
     聴講できるよう、JPNICが手配。
   ・当日のプレゼンテーション資料(ハードコピーおよびファイル類)を、
     JPNICより提供。
   ・セッション当日の模様を収録したビデオテープを、JPNICより提供。
◆レクチャーノートが満たさなければならない条件
   ・対象読者に応じ、記述内容を分ける。
    -ビギナー向けセッション:必要に応じて、用語解説などを補足する。
       難解な表現を避けた平易な内容とすること。
    -エキスパート向けセッション:技術情報の詳細に触れた内容とするこ
       と。基本的な用語の解説は省いてもよく、技術情報を要領良くまとめ
       ること。
   ・「です・ます」調の文体、わかりやすい表記を用いる。
   ・チュートリアルセッション講師が述べた口語体のままではなく、「読み
     物」として統一された文体を用いる。
   ・構成は下記のとおり。
    -表紙
    -目次
    -概要
    -セッション内容
   ・ページレイアウト、フォントは下記に準ずること。
    -公開形態はPDFであるが、「A4」で印刷した際に読みやすいものとする。
    -原則として黒のみを使用する。
    -余白:上 35mm、下/左/右30mm
    -フォントサイズ:本文 10.5ポイント
             大見出し  16ポイント
                      中見出し 14ポイント
   ・図については、JPNICより提供するプレゼンテーション資料(PowerPoint
     ファイル等)から流用してもかまわない。印刷時に読みづらくなければ、
     図に関しては黒以外のカラーを用いてもかまわない。
   ・ページレイアウト等の仕様に関しては、公募説明会にてJPNICより作成例
     を提供する。
◆納品形態
   ・Web公開用のPDFファイル(Acrobat 4で生成してもよいが、Acrobat 3でも
     読める形式とすること)
   ・上記ファイルのハードコピー
   ・ソースファイル(Microsoft Wordファイル、またはAdobe FrameMakerファ
     イル。および、図のソースファイル)
◆納品物のボリューム
   ・ビギナー向け:A4で25~30枚程度
   ・エキスパート向け:A4で20枚程度
◆納期
   2000年3月27日(月)。ただし、レビュー版を2000年2月29日(火)までに提出
   し、レビュー結果を反映済みのものを納品すること。
◆作業進行
   契約締結後、次のスケジュールでレクチャーノートの作成作業を進行する。
   ・1999年12月:Internet Week 99 チュートリアルセッション聴講(必須ではない)
   ・1999年年末~2000年年始:ビデオテープおよびプレゼンテーション資料
     をJPNICより送付
   ・~2000年2月29日(火):レクチャーノートのレビュー版をJPNICに提出
   ・~2000年3月21日(火):チュートリアルセッション講師、JPNIC EDU-WG、
     EDU-WGが指定した業者によるレビュー作業(レビュー終了次第、結果を通
     知)
   ・2000年3月27日(月):レビュー結果反映済みの納品物をJPNICに提出
   ・2000年3月28日(火)~:検収
◆レクチャーノート作成に関する参考資料
   ・過去に作成された「Internet Week レクチャーノート」がある
       (http://www.nic.ad.jp/jp/materials/iw/index.html)。
   ・本仕様書を満たす作成例については、公募説明会にて提示する。
◆著作権について
   成果物の著作権は社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
   に属する。
            以上

 
               
               
              