各位
一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター
JPNIC第70回総会および講演会「JPNICトークラウンジ第6回(鈴木 幸一)」
オンライン配信のご案内
本イベントは既に終了しました。
JPNIC第70回総会および講演会「JPNICトークラウンジ第6回(鈴木 幸一)」オンライン配信のお知らせです。
この記事は、内容に変更を加えない限り、 他のメーリングリストやニュースグループに転載可能です。 必要な範囲にお知らせください。
総会・講演会は引き続いての配信となりますので、 1回のお申込でどちらもご視聴いただけます。
| 2022年3月18日(金) | 第70回総会 | 14:00 ~ 15:00 |
| 講演会※ | 15:10 ~ 16:10 |
以下のフォームよりご登録をお願いします。
登録後、自動返信にて配信URLが送信されます。
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_ZD9C9ZBKTPCX4cpnOAVw7w
======================================================================
JPNIC総会講演会
■「JPNICトークラウンジ第6回
鈴木 幸一さんに聞く、インターネット創業30年の歩みとこれから」
・ゲ ス ト:鈴木 幸一さん
(株式会社インターネットイニシアティブ代表取締役会長、
JPNIC顧問)
・日 時:2022年3月18日(金)15:10~16:10
(総会終了時刻により遅れる可能性があります)
・開催方法:Zoomウェビナーによるライブ配信になります。
・参加登録:https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_ZD9C9ZBKTPCX4cpnOAVw7w
※参加費は無料ですが、お申し込みが必要です。
上記URLから参加登録をお願いいたします。
・内 容:鈴木幸一さんは、商用インターネットの起こりとともに
株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)を創業し、
現在も代表取締役会長として同社を牽引しています。
JPNICでも長らく理事を務め、2012年から顧問となっています。
研究者のための小さいネットワークであったインターネットは、
1990年代初頭に、利用料金を払うことにより誰もが使える商用
サービスの時代を迎えます。このインターネットの商用化に
日本の国内企業として先鞭をつけたのは、既存の通信事業者で
はなく、鈴木さんが新たに設立した、IIJでした。現在では
接続サービスにとどまらず、海外展開、SI、コンサルティング、
機器製造などにも事業を広げるIIJですが、2022年はIIJ創業
30年の節目の年となります。この30年を振り返るとともに、
これからのインターネットの姿として、鈴木さんの目に何が
映るのか、うかがいます。
※なお14:00~15:00は、同URLで第70回JPNIC総会を開催しており、ご希望の
方はご視聴いただけます。
総会を開催する関係上、講演会の開始時刻および終了時刻は若干遅れる可
能性があります。あらかじめご了承ください。
※当日Zoomが利用できない場合は、JPNICのYouTubeチャネルでもライブ配信
しますので、以下URLをご覧ください(この場合も参加登録をお願いいたし
ます)。
配信が開始されるとトップページに動画が表示されます。
https://www.youtube.com/channel/UC7BboGLuldn77sxQmI5VoPw
■「JPNICトークラウンジ第5回 河野美也」アーカイブ公開
JPNICトークラウンジ第5回は、河野美也さんをお迎えしてお送りしました。
MPLSからセグメントルーティングに至るまでのラベルスイッチング技術が、
他の技術の進展によって位置づけや意味合いが変わっていくなど、技術の
変遷の面白さを教えていただきました。このような最先端技術でも、その
根底に流れる自律・分散・協調というインターネットの設計思想が何より
も重要とおっしゃった河野さん。プライベートで続けているチェロに関連
して、音楽の美や真理を追求し続ける姿勢が、お仕事でも変わらないのだ
と思いました。
この度、この模様をYouTube上のJPNICチャンネルにアーカイブを公開しま
したので、ご案内いたします。
・JPNIC YouTubeチャンネル:
https://www.youtube.com/channel/UC7BboGLuldn77sxQmI5VoPw
※この機にチャンネル登録をお願いいたします
・JPNICトークラウンジ第5回 河野美也
https://youtu.be/6Go-YR2qcQ8
■JPNICトークラウンジに関するお問い合わせ先
・JPNIC事務局 インターネット推進部
メール:event-sec@nic.ad.jp
======================================================================
以上

