各位
JPNIC事務局
JPNIC第71回総会および座談会「インターネットを守るための技術普及を官民で考える」オンライン配信のご案内
本イベントは既に終了しました。
JPNIC第71回総会および座談会「インターネットを守るための技術普及を官民で考える」オンライン配信のお知らせです。
この記事は、内容に変更を加えない限り、 他のメーリングリストやニュースグループに転載可能です。 必要な範囲にお知らせください。
総会・座談会は引き続いての配信となりますので、 1回のお申し込みでどちらもご視聴いただけます。
| 2022年6月13日(月) | 第71回総会 | 14:00 ~ 15:00 |
| 座談会 | 15:10 ~ 16:00 |
※総会を開催する関係上、 座談会の開始時刻および終了時刻は若干遅れる可能性があります。 あらかじめご了承ください。
以下のフォームよりご登録をお願いします。
登録後、自動返信にて配信URLが送信されます。
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_COHhncJoSia6dnguTXeKzQ
======================================================================
JPNIC総会座談会「インターネットを守るための技術普及を官民で考える」
■日時:2022年6月13日(月)15:10‐16:00
(JPNIC総会(14:00-15:00)に引き続き実施予定)
■場所:Zoomウェビナーによるライブ配信/ホテルメトロポリタンエドモント
■登壇者:
佐々木将宣 (総務省サイバーセキュリティ統括官室 統括補佐)
石田慶樹(日本ネットワークイネイブラー株式会社 顧問)
木村泰司(JPNIC)
■参加費:無料(どなたでもご参加いただけます)
■参加登録:https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_COHhncJoSia6dnguTXeKzQ
※視聴のためにはお申し込みが必要です
■内容:
インターネットは、金融、教育、健康、行政にかかわる共通のプラット
フォームとなり、エンドユーザーのみならずサービス提供者にも当たり
前のように使われています。しかしインターネットにおける基盤を支え
る技術である、BGP、DNS、メール、Webサービスは、それらのオリジナル
の仕組みでは間隙をつくような行為を許す構造になっています。
対策技術として、RPKI、DNSSEC、送信メールドメイン認証技術といった
ものがありますが、それらの導入に関し、現場や経営の場において判断
しにくい状況があるかもしれません。
この座談会では、現場と経営における判断に資するため、国際情勢、国
としての施策、技術の変化といった観点を踏まえ、インターネットにお
けるセキュリティ技術の導入・普及という課題に関する、官民での新た
なアプローチを描きます。
■その他:
・同日14:00~15:00には、同URLで第71回JPNIC総会を配信しております。
ご希望の方は、総会からご視聴いただけます。座談会の開始時刻および
終了時刻は総会の運営上、遅れる可能性があります。ご了承ください。
・当日Zoomが利用できない場合は、JPNICのYouTubeチャネルでもライブ配信
をご覧いただけます(この場合も事前の参加登録をお願いいたします)。
配信が開始されると、JPNICのYouTubeチャネルトップページに動画が表示
されます。
https://www.youtube.com/channel/UC7BboGLuldn77sxQmI5VoPw
■座談会についてのお問い合わせ先
・JPNIC事務局 インターネット推進部
メール:arch-info@nic.ad.jp
======================================================================
以上

