メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索

各位

一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター
日本知的財産仲裁センター

シンポジウム「ドメイン名紛争の解決 - JP-DRP制定25年:
ブランド・商標とインターネットの交錯」開催のお知らせ

インターネットがビジネスやブランド戦略の中核を占める今、 ドメイン名は企業や個人の信頼と価値を左右する重要な資産となっています。 一方で、第三者による不正な登録や類似のドメイン名を利用した詐称・攻撃など、 思わぬトラブルに巻き込まれるリスクも年々高まっています。

JPドメイン名の紛争処理方針(JP-DRP)が策定・運用されてから、 今年で25周年を迎えました。 この節目にあたり、JPNICとJIPACは、 インターネットの普及とともに多様化・複雑化したドメイン名をめぐる法的課題を踏まえ、 ドメイン名紛争への対応と、今後を考えるシンポジウムを開催します。

ブランドホルダー、企業法務・知的財産部門の方々、 また法律実務家の皆様に向け、実際のトラブル事例や、最新の紛争解決動向、 リスク予防のための実務的な対応策を共有します。 あわせて商標とドメイン名トラブルの今後についても国際動向・ブランド保護の課題を踏まえて多角的にとらえることで、 ブランド価値を守るために今後私達が取るべき対応を考える契機とします。

○午前の基礎編では、 ドメイン名の登録管理に関する基礎的な情報にも触れながら、 ドメイン名に関するさまざまなトラブルの事例を紹介し、 発生を防ぐために知っておくべきこと、発生してしまった場合の対処方法、 解決策をJP-DRPによる申立て手続きの流れを含め、わかりやすくご案内します。

○午後の応用編・発展編では、新しく起きている紛争の形を踏まえて、 JP-DRPを利用した申立てにおいて立証すべき点や裁定が出される際に考慮される事項、 最近の事件を題材にした実務対応の検討、 そして「次の25年」に向けたブランド・知財保護の展望を専門家が解説します。

○三部構成となっていますので、どこからでも参加が可能です。

最後には、講師や実務家、 参加者が交流できるネットワーキング交流会も開催します。 気軽な対話を通じて、新しい発見やつながりを広げる機会です。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

開催概要

日時
2026年1月23日(金)
シンポジウム 10:00~17:00
交流会 17:30~19:00
会場
シンポジウム:
 弁護士会館 講堂「クレオ」
 東京都千代田区霞が関1-1-3 弁護士会館2階
 東京メトロ霞ヶ関駅 B1-b出口直通
 https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/organization/map.html

交流会:
 日比谷松本楼
 東京都千代田区日比谷公園1-2
 東京メトロ霞ヶ関駅/日比谷駅、JR有楽町駅
 https://matsumotoro.co.jp/hibiya-access/
主催
一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)
日本知的財産仲裁センター(JIPAC)
協力
株式会社日本レジストリサービス(JPRS)
一般社団法人日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)
後援(申請中/申請予定)
総務省 経済産業省 法務省 日本弁護士連合会 日本弁理士会
参加費
シンポジウム 無料
交流会 7,000円(税込)

※本シンポジウムのリーフレットはこちら

シンポジウムプログラム(敬称略)

10:00 ~ 10:10 開会挨拶
10:10 ~ 12:00 第1部【基礎編】
商標とドメイン名のトラブルとその予防、対応、解決策
[内容]
前半は、ドメイン名の登録管理に関する基礎的な情報にも触れながら、 ドメイン名に関するさまざまなトラブル事例を紹介し、 発生を防ぐために知っておくべきこと、 発生してしまった場合の対処方法をわかりやすくご案内します。 後半は、JP-DRPによる申立て手続きの流れを含む、 より実践的な対応と解決策を詳しくご説明します。
[対象]
ドメイン名登録者や法務担当者、企業・組織の企画・広報担当者、 ドメイン名に関する基礎知識から具体的な紛争対応策までを幅広く学びたい方。
[講師(50音順)]
【前半】
 遠藤淳(JPRS)
 是枝祐(JPNIC)
 山下健一(JAIPA)

【後半】
 山口裕司(大野総合法律事務所 弁護士)
13:00 ~ 15:00 第2部【応用編】
JP-DRP最前線(新論点の解説と課題)
[内容]
JPドメイン名紛争処理方針に基づく紛争処理における論点の解説および最新の事例に基づく新たな論点の解説を行います。
[対象]
DRPに関わる法曹関係者や法務担当者で紛争処理の論点の全体像を把握したい方。 また、紛争処理の高度な知識や最新動向を知りたい方。
[モデレータ]
松本はるか(東京国際法律事務所 弁護士)
[講師(50音順)]
井上葵(アンダーソン・毛利・友常法律事務所 弁護士)
卜部晃史(瓜生・糸賀法律事務所 弁護士)
小山隆史(大江橋法律事務所 弁護士・弁理士・ニューヨーク州弁護士)
達野大輔(ベーカー&マッケンジー法律事務所 弁護士・弁理士)
二瓶ひろ子(ヒルフォード法律事務所 弁護士)
山内貴博(長島・大野・常松法律事務所 弁護士・弁理士)
山口裕司(大野総合法律事務所 弁護士)
15:30 ~ 17:00 第3部【発展編】
パネルディスカッション:
商標とドメイン名のトラブルの今後-世界を見据えて
[内容]
近年、 インターネット上でのブランド保護を取り巻く環境は大きく変化し、 従来の「商標 vs ドメイン名」の枠を超える課題が広がっています。 本パネルでは、JP-DRP創設から25年の歩みを踏まえつつ、 現在の商標・ドメイン名をめぐる実務的課題を整理し、 国際的な動向と照らし合わせながら、 今後の制度のあり方やブランド保護の未来について議論します。
[モデレータ]
早川吉尚(立教大学法学部教授・弁護士)
[パネリスト(50音順)]
熊倉禎男(中村合同法律特許事務所 弁護士・弁理士)
佐藤恵太(中央大学法務研究科 教授)
佐藤俊司(TMI総合法律事務所 弁理士)
矢部耕三(御堂筋法律事務所 弁護士・弁理士)
山口裕司(大野総合法律事務所 弁護士)

交流会 (17:30 ~ 19:00)

参加者同士のネットワーキングと情報交換の場です。 講師や実務家、参加者の皆さんとの対話を通じて、ぜひ、 新しい発見やつながりを広げてください。

参加申込について

申込方法:以下のURLよりお申し込みください
 https://e-ve.event-form.jp/event/116847/25th-jpdrp

申込締切:2026年1月23日(金)17:00 (ただし定員に達し次第締切)

お問い合わせ先

一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)
JP-DRPシンポジウム事務局

お問い合わせフォーム
https://e-ve.event-form.jp/event/inquiry/116847/25th-jpdrp

以上

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2025 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.