--------------------------------------------------------------------------
Recommendations for the Evolution and Reform of ICANN
要約文
(社)日本ネットワークインフォメーションセンター
最終更新 2002年6月21日
この文書は2002年5月31日に公開された
http://www.icann.org/committees/evol-reform/recommendations-31may02.htm
をJPNICにて要約したものです。
--------------------------------------------------------------------------
ICANNの発展と改革のための委員会による「ICANNの発展と改革のための勧告」
要約文
当委員会の任務は、2002年2月24日にStuart Lynn氏が発表した報告書「ICANN事務
総長からの報告:ICANN - 改革に向けての状況」に関して、コミュニティーからの
意見を募集し、それを基にLynn氏の提案内容を検討することである。
(※Lynn氏の報告書日本語要約
http://www.nic.ad.jp/ja/materials/icann-report/20020424-ICANN/02_hotta.PDF
※同報告書の付属文書「ICANN改革に関する提案」和訳
http://www.nic.ad.jp/ja/translation/icann/2002/20020224-reform-proposal.html)
当委員会では、これまでに提出された多数の資料を検討し、コミュニティーおよび
理事会メンバーとの個別の話し合いを行った上で、委員会としての見解をまとめた本
文書を発表した。
ブカレスト会議(2002年6月24~28日)開催までに、以下の各項目に関する提案およ
び質問項目についてのコメントを募集する。コメントはreform-comments@icann.org
宛てに電子メールにて送付のこと。
委員会としては、理事会がブカレスト会議においてICANNの発展に向けての大枠を
定めるための、また、コミュニティーが改革実施の細部に重点を置いて議論できるよ
うな改革案を採択することを強く勧告する。
*以下、各項目に関する委員会の提案およびコメント募集のための質問
--------------------------------------------------------------------------
■I.ICANNの使命
--------------------------------------------------------------------------
- 委員会より2002年5月6日に発表した「ICANNの使命および核となる価値に関する
研究報告書」(http://www.nic.ad.jp/ja/translation/icann/2002/20020506.html)に
ついては強い支持が得られたとみなし、同報告書の内容をブカレスト会議理事会
にて採択することを提案する
★Q1
同報告書の文言の修正など編集上の提案を募集する
--------------------------------------------------------------------------
■II.理事会の構成
--------------------------------------------------------------------------
- 職権上の理事を以下の8名とする
- 残りの指名委員会選出理事の任期は3年の時差的任期とする
- 理事の議席数削減には実際的効果は見出せない
職権上の理事:
a.ICANN CEO
b.分野別ドメイン名支持組織(GNSO)チェア
c.アドレス支持組織(ASO)チェア
d.国コードドメイン名支持組織(CNSO)チェア
e.政府諮問委員会(GAC)チェア
f.ルートサーバ運用者の諮問委員会(RSSAC)チェア
g.セキュリティ諮問委員会(SAC)チェア
h.現在のプロトコル支持組織(PSO)の代替案である技術諮問委員会(TAC)が
設立された場合はそのチェア、設立されなければIABのチェア
提案理由:
理事会はポリシー策定プロセスの管理に責務を負うべきであり、ポリシーに
関する実効的な決定を行なうための能力、知識等を備えた優秀な理事が必要。
また、全理事が技術の専門家である必要はないが、理事会として技術的問題
に対応できなければならない
★Q2
職権上の理事は、全員もしくは一部を投票権なしとすべきか?委員会の仮見解と
しては、全員に投票権を持たせるべきである
★Q3
職権上の理事以外の理事の数は何名とすべきか?
--------------------------------------------------------------------------
■III.理事選出のプロセス
--------------------------------------------------------------------------
- 理事の大部分は適正な構成に基づく指名委員会により選出されるべきである
(特定の利害を有する支持母体からのみ理事が選出されるのは望ましくない)
- 理事会に必要な要件
・機能的、地理的、文化的多様性を反映
・ICANNの活動のグローバルな影響力に対する理解力
・理事会への信頼性に対する貢献
・誠実性、客観性、知性、思慮深い意思決定、理事会メンバーとしての責務を
遂行する意志
★Q4
上記の要件は、理事選出の際に適用する要件として適切か?
--------------------------------------------------------------------------
■IV.指名委員会の構成と責務
--------------------------------------------------------------------------
- 指名委員会はICANNコミュニティ全体を代表する組織であるべきである
- 多種のポリシー策定機関およびGAC等の諮問委員会(技術コミュニティ)の代表
と、情報化社会およびインターネットに関心を持つ他のグループ(社会的コミュ
ニティ)からの代表の2種類で構成すべきである
- 指名委員会のチェアは、再任される予定のない現職理事が務めるべきである
(投票権は持たない)
★Q5
委員会としては、指名委員会の規模と構成について、現時点では特定しないこと
にしたが、構成についての具体的提案を募集する
★Q6
指名委員会選出の理事については、理事会の承認を必要とすべきか?
--------------------------------------------------------------------------
■V.ポリシー策定の構造
--------------------------------------------------------------------------
- 現行の構造の大枠は維持し、以下の変更を行なう:
●GNSO
- DNSOの名称をGNSO(Generic Name Supporting Organization)に変更する
- gTLD関連問題に特化する
a.固定のconstituencyにより構成される
b.ccTLD部会を除く現在のDNSOの各部会を基本とし、追加または既存の部会の再
編などを行なう
c.Lynn氏の提案にあるフォーラムのような流動的な組織を設け、議論に参加させ
る。それらが組織的に安定すれば、部会への昇格も可能
d.チェアは、GNSO運営委員会での検討後、理事会により指名する。投票権は持た
ない
e.運営委員会を置く(各GNSOの部会から投票権ありの代表1名と投票権なしの代理
1名、および、指名委員会選出のメンバー数名)
f.General Assembly(GA)を本来の姿であるDNSO全参加者のための議論の場に戻す。
(現在、GAは他のDNSOから分離した形になってしまっている)そのために、
GNSOのチェアはGAと運営委員会のチェア双方を兼ねる
★Q7
GNSO形成のために、既存のDNSOの各部会をいかに増加・調整すべきか?
●ASO
- 現行から変更なし。ただし、ASO理事を直接選出する役割はなくなる
●PSO
- PSOは解散。プロトコルパラメータその他に関する情報提供機能については、
新たに設けるチャネルを通じて維持する
●CNSO
- ccTLDの代表により構成される
- ccTLD管理者に限らず、ccTLDに関するグローバルポリシー問題に正当な利害を
持つ者を含める
- CNSOをICANN内のポリシー機関とする場合は、同時に、ccTLD管理者による同業
者団体(trade association)とすることはできない
- 出来る限り多くのccTLD管理者を参加させ、また、グローバルな問題に関する
ポリシーがICANNプロセスを通じて策定される限りは、CNSOメンバーはそのポリ
シーの遵守に同意すべきである
★Q8
CNSOの構造化および運営をいかに行なうかについて、具体的提案を募集する
●諮問委員会
- 政府諮問委員会(GAC)、ルートサーバ運用者の諮問委員会(RSSAC)、セキュリ
ティ諮問委員会(SAC)をICANNの永久常設委員会とする
- RSSACおよびSACのメンバーシップとチャーターについては、ICANNの基本構造が
決定した後に見直し・修正を行なう
●技術諮問委員会(TAC)
- TACを現在のPSOの代替とする
- TACにICANNの技術的運用活動(主としてIANA機能。ただしそれのみに限定しない)
を直接監督する責務を負わせることも可能
★Q9
TACの創設は望ましいか?また、その責務はどのようなものになるか?
--------------------------------------------------------------------------
■VI.ポリシー策定プロセス
--------------------------------------------------------------------------
- 「ポリシー策定プロセスに関する研究報告書」(http://www.icann.org/committees/)
に示す通り、特にドメイン
名の分野に関しては、理事会によって明確な手続を定めることが必要である
(インプットの要請、収集、評価、その結果の理事会への報告等について)
- 全ポリシー策定機関または諮問委員会にスタッフ(ICANN職員)によるサポート
を提供する。そのための適正な資金確保が必要である
★Q10
上記のプロセスに必要な要件についての提案を募集する(ICANNのポリシー策定
機関および理事会に必要とされるポリシー策定の手続、期限など)
--------------------------------------------------------------------------
■VII.一般からの監視および参加のメカニズム
--------------------------------------------------------------------------
- チェックアンドバランスおよび本来の透明性あるプロセス維持のため、以下の
防御策を追加することを提案する
・ICANN理事会およびスタッフによる措置がICANN定款に違反している疑いがある場
合は、拘束力のない仲裁機関に提出できるようにするためのプロセスを策定する
(理事会の決定を審査し、無効にできるような「super-Board」を置くことは非現
実的であるため、既存の中立機関を利用する)
・オンブズマンを設置する。理事会が雇用し、適正な予算とスタッフをつける。
チャーターが制定された後には、理事会もしくはCEOの直接的管理は受けない
・一般からの参加のための管理者を設置する
--------------------------------------------------------------------------
■VIII.資金確保
--------------------------------------------------------------------------
- ICANNが実効的であるためには、適正な資金確保が必要である
★Q11
現行の資金確保の仕組み(主に契約関係にあるレジストリ・レジストラから徴収)
は適切であるか?そうでない場合は、どのような代替メカニズムが一番望ましい
か?
- 資金額はICANNの責務およびその遂行に必要な資金によって決定されるべきであり、
予算編成プロセスはオープンで透明性のあるものとすべきである
★Q12
あらゆるインプットを収集すること、および、資金の制限が適切なポリシー策定
の決定因とならないことを保証するためには、予算編成プロセスをどのように調
整すべきか?
-------------------------------------------------------------------------
■IX.政府の参加
--------------------------------------------------------------------------
- 政府の積極的な参加を実現するための最も実効的な方法として、GACと他のICANN
構成組織との間のより直接的リエゾン関係を構築すべきである(GNSO・CNSOの運
営委員会、Adress Council、諮問委員会も含む)
- その手段として、GACチェアを理事会メンバに加える
- GAC事務局を強化し、ICANNスタッフと定期的交流を持つべきである
★Q13
政府の見解をICANNのポリシー策定プロセスに取り入れるための最善方法について
の提案を募集する
--------------------------------------------------------------------------
■X.外部リソースの活用
--------------------------------------------------------------------------
- 可能な場合には、ICANNは外部の専門家に助言を求めることが望ましい(UDRP策
定の際にWIPOに助言を求めたように)
★Q14
ICANNが特定の問題についての助言を得られるような専門家ソースについての提案
を募集する。また、そのための手続やプロセスはどうあるべきか?
--------------------------------------------------------------------------
■XI.ICANNの内部構造
--------------------------------------------------------------------------
- ICANNの技術運用の責務(主にIANA機能)とポリシー策定の責務を別々の組織に
分離させるべきだという意見も寄せられたが、現時点では非現実的だと判断する
- ただし、運用面での責務は出来る限り効率的かつ効果的に行なうべきである。
そのために、以下を実施することでポリシー策定の責務から実行可能な範囲内で
分離する
1.ICANNの技術運用の責務を特定
ルートネームサーバのうちの1台の管理、.intの運用等について、ICANNが
実施するのか、外部機関に外注するのか慎重に検討すべきである
2.技術運用の責務遂行のために、ICANN内部の構造を二分化
ICANNが継続すべき運用業務を特定した後、それをさらに分割する
3.ICANNのポリシー策定機能と運用機能の間のインタフェースもしくは連結(カッ
プリング)について定義を明確化する
★Q15
上記の問題について、ICANNの運用面での責務が実効的かつ効率的に遂行される
ことを確実にするために必要な提案を募集する
--------------------------------------------------------------------------
■XII.移行(「ICANN1.0」から「ICANN2.0」へ)
--------------------------------------------------------------------------
- 6/24~28のブカレスト会議では、この先数ヶ月間で決定すべき改革のアウトライ
ンについて議論すべきである
- アウトライン策定プロセスはブカレスト会議と10月の上海会議の間に完了させる
- その後、移行プロセス期間を設ける
- 今後委員会では、移行についての勧告をまとめる予定である
---------------------------------------------------------------------------