○このドキュメントは有効期限を過ぎており無効です
-------------------------------------------------------------------------
| JPNIC公開文書著作権表示 (Copyright notice of JPNIC open documents) |
| |
| この文書はJPNIC公開文書であり、著作権は日本ネットワークインフォ |
| メーションセンター(JPNIC)が保持しています。JPNIC公開文書は誰でも |
| 送付手数料のみの負担でJPNICから入手できます。また、この著作権 |
| 表示を入れるかぎり、誰でも自由に転載・複製・再配布を行なって構 |
| いません。 |
| 〒101 東京都千代田区神田駿河台 2-9-18 萬水ビル 3F |
| 日本ネットワークインフォメーションセンター |
-------------------------------------------------------------------------
IPアドレスに関する変更申請について
日本ネットワークインフォメーションセンター
IPアドレス割当グループ
最終更新 1996年 1月 8日
有効期限 1996年 5月 31日
0. この文書は、 1995年 6月 1日より有効となります。
IPアドレスに関する変更申請書の記入にあたっては、この注意書きをよく読み、
誤りのないようにしてください。なお、IPアドレスに関する変更申請書フォーム
はこの文書の末尾に付いています。
1. 変更申請について
IPアドレス割り当て後、IPアドレスを追加申請する場合、あるいは現在取得し
ているアドレスを全て返却し新たなアドレスを取得申請する場合は、「IPアドレ
ス割当申請書について」を参照し、IPアドレス割当申請書を提出して下さい。
現在取得しているアドレスの一部あるいは全てを返却する場合は、「IPアドレ
ス返却申請書について」を参照し、IPアドレス返却申請書を提出して下さい。
IPアドレス割り当て後、組織名、住所、運用責任者を変更する場合は、IPアド
レスに関する変更申請が必要となります。
その他の情報の変更(技術連絡担当者の変更や運用責任者の所属/電話番号/
メールアドレス等の変更)は、「JPNIC登録フォームの記入方法」を参照して下
さい。
IPアドレスに関する変更申請は、「IPアドレスに関する変更申請書」の提出に
よって行われます。申請書は、電子メイルあるいは郵便によって提出して下さい。
電子メイルの場合の宛先は apply@ip.nic.ad.jp です。可能な限り電子メイルで
申請して下さい。FAXでの申請は受け付けていません。
郵送の場合は封筒の表に「IPアドレスに関する変更申請書在中」と朱書きし、
返送先を記入した返信用封筒(切手貼付)を一通同封の上、以下の住所へ郵便で送
付して下さい。なお、返信用封筒は通知書送付のために使用されます。
〒101 東京都千代田区神田駿河台 2-9-18 萬水ビル 3F
日本ネットワークインフォメーションセンター
郵便による申請は、JPNIC に到着後機械に入力する手間がかかりますので、電
子メイルによる申請に比べて数日余分に処理時間がかかりますのでご了承下さい。
2. 申請書の扱い
申請が受理された場合、申請書に記述された組織情報および個人情報の各項目
を JPNICのデータベースに登録します。 JPNICは登録された情報を公表すること
ができることとします。
申請に記述された組織情報によってネットワーク情報の更新を行ないます。
運用責任者には、個人ハンドルを与え、個人情報として登録を行ないます。
その他の情報の変更は、各自で行なって下さい。更新方法につきましては「JP
NIC登録フォームの記入方法」を参照して下さい。
申請書に記入漏れや不明な記入があった場合、申請は受付けられませんので十
分注意して下さい。
また、申請に関して虚偽の記述もしくは虚偽の申請が発覚した場合、 JPNICは
その申請を無効とします。
3. 申請書の書き方に関する注意事項
申請書はIPアドレスに関する変更申請書記入例を参考に記述してください。
以下は、一般的な注意事項です。
・郵送の場合は必ず申請書をタイプ打ちして下さい。
・申請書は一部を除いて機械的に処理されます。備考欄以外に書かれた注釈等
はすべて無視されます。特に申請書の直前にメッセージを書く例が多数あり
ますので注釈は必ず備考欄に書くよう注意して下さい。
・情報名は記入欄ではありません。
・項目名の後に、その項目に該当する内容を記入して下さい。
・記入事項がその行で収まらないときは、次の行に続けて書いて下さい。
継続行には、項目名([住所]など)を書かず、行頭に TAB または 空白を1つ
以上入れて下さい。
・項目名を変更したり、項目の順序を変更しないで下さい。申請にはなるべく
文末のIPアドレス割当申請書フォームをファイルに取り込み使用して下さい。
・以下で述べる各項目の説明で「省略可能」と書かれた項目に関しては省略す
ることができます。記入を省略する際には記入欄には何も記入しないで下さ
い。「省略可能」と書かれていない項目については必ず記入して下さい。
・2つ以上の欄が同じ内容の場合でも、「同上」、「〇〇欄と同じ」などの省
略した書き方をせず同じ内容を記入して下さい。
・英数字、空白および記号は半角にして下さい。
・電話番号、 FAX番号は以下の例の様式で記入して下さい。半角の英数字およ
びハイフン・ピリオド以外の文字は、使用しないで下さい。
例: 03-1234-5678
045-123-4567 ext.1234
・個人ハンドルを受けている方はハンドルのみ記入し、あとの項目は省略する
ことができます。
4. 申請書の各情報と項目の説明
各情報の説明
組織情報:
変更申請を行なう組織の情報です。
登録情報の更新を行なうための新しい情報を記述して下さい。
運用責任者情報:
IPアドレスに関して、組織を代表し唯一申請行為が行なえる方
の情報です。
IPアドレスの使用に関して、組織内の調整を行なえることが、
条件となります。
各項目の説明
[申請年月日]
申請書を発送する年月日を 95/06/01 のように記入して下さい。
[ネットワークアドレス]
変更処理を行なう対象となるネットワークアドレスを記入して
下さい。
[ネットワーク名]
ネットワークの名称(ASCII文字で12字以内、空白を含んではい
けません)を記入して下さい。
[組織名]
組織の名称を記入して下さい。
本社名等を記入して下さい。部署名等は必要ありません。
[Organization]
組織の英語名称を記入して下さい。
[郵便番号]
組織の郵便番号を記入して下さい。
[住所]
組織の住所を記入して下さい。
[Address]
組織の住所を英文で記入して下さい。
[組織概要]
学術機関、企業、政府機関、 JPNIC会員、その他の団体のいず
れかを記入して下さい。
組織概要の記述例を参照ください。
[個人ハンドル]
JPNICよりすでに個人(JPNIC)ハンドルを受けている場合、その
ハンドルを記入して下さい。
個人 (JPNIC)ハンドルを受けていない場合、この項目は何も記
入しないで下さい。
[氏名]
氏名を記入して下さい。
[Last, First]
氏名を英語表記で記入して下さい。姓を先に名をあとに、間を
コンマ(,)で区切って下さい。Middle name がある場合は、
First name のあとに空白で区切って下さい。
例: Tokiwa, Eri
Kawasaki, Kouji J.
Yokokawa, Emiko Anne
[電子メイル]
現在有効な電子メイルのアドレスを記入して下さい。
「有効な」とは JPNICとの間で電子メイルのやりとりが可能と
いう意味です。申請中のドメイン名などを用いたり、将来予定
の電子メイルアドレスなどを記入しないで下さい。
有効な電子メイルアドレスが無い場合は、この項目は省略可能
です。有効な電子メイルアドレスが決まったときは、必ず JPN
ICのデータベースの情報を更新して下さい。
[組織名]
所属する組織名を記入して下さい。
[Organization]
所属する組織名を英文で記入して下さい。
[郵便番号]
所属する組織の所在地の郵便番号を記入して下さい。
[住所]
所属する組織の所在地の住所を記入して下さい。
住所には組織名や部署名を記入する必要はありません。
[Address]
所属する組織の所在地の住所を英文で記入して下さい。
住所には組織名や部署名を記入する必要はありません。
[部署名]
所属する部署名を記入して下さい。部署名には組織名を含む必
要はありません。この項目は省略可能です。
[Division]
所属する部署名を英文で記入して下さい。部署名には組織名を
含む必要はありません。この項目は省略可能です。
[肩書]
肩書を記入して下さい。
肩書がない場合、この項目は省略可能です。
[Title]
肩書を英文で記入して下さい。
肩書がない場合、この項目は省略可能です。
[電話番号]
電話番号を記入して下さい。
[FAX番号]
FAX 番号を記入して下さい。
FAX 番号がない場合、この項目は省略可能です。
[備考]
上で述べた以外の情報を伝えたい場合は、必ずここに記入して
ください。備考以外の欄は全て機械的に処理されます。
5. 情報の公開について
日本ネットワークインフォメーションセンターは、共有資源である IP アドレス
に関する情報を原則として公開します。公開情報は、IPアドレスに関する変更申
請書に記入された事項のうち、備考の欄を除く全ての欄です。
-------
* 組織概要の記述例 *
[学術機関] = 大学、高等専門学校、専修学校、短期大学、高等専修学校、
専門学校、各種学校、大学校、学校法人
[企業] = 株式会社、有限会社、合資会社、合名会社、特殊会社
[政府機関] = 各省庁、特殊法人(但し、特殊会社を除く)
[JPNIC会員] = JPNIC会員
[その他の団体] = 財団法人、社団法人、宗教法人、医療法人、パソコンネット
個人と対象とする通信サービス
-------
^L
IPアドレスに関する変更申請書記入例
-------------------------------------------------------------------------
IP アドレスに関する変更申請書(1995年 6月 1日版)
[申請年月日] 95/06/01
[ネットワークアドレス] 192.1.1.0
[ネットワーク名] ABC-NET
組織情報:
[組織名] 株式会社 ABC
[Organization] ABC Ltd
[郵便番号] 113
[住所] 東京都文京区弥生1-1-1
[Address] Yayoi 1-1-1, Bunkyo-ku, Tokyo
[組織概要] 企業
運用責任菖情報:
[個人ハンドル]
[氏名] 常盤 絵里
[Last, First] Tokiwa, Eri
[電子メイル]
[組織名] 株式会社 ABC
[Organization] ABC Ltd
[郵便番号] 113
[住所] 東京都文京区弥生1-1-1
[Address] Yayoi 1-1-1, Bunkyo-ku, Tokyo
[部署/所属]
[Division]
[肩書]
[Title]
[電話番号] 03-1234-5678
[FAX番号] 03-1234-5678
[備考]
-------------------------------------------------------------------------
^L
IPアドレスに関する変更申請書フォ‐ム
-------------------------------------------------------------------------
IP アドレスに関する変更申請書(1995年 6月 1日版)
[申請年月日]
[ネットワークアドレス]
[ネットワーク名]
組織情報:
[組織名]
[Organization]
[郵便番号]
[住所]
[Address]
[組織概要]
運用責任者情報:
[個人ハンドル]
[氏名]
[Last, First]
[電子メイル]
[組織名]
[Organization]
[郵便番号]
[住所]
[Address]
[部署/所属]
[Division]
[肩書]
[Title]
[電話番号]
[FAX番号]
[備考]
-------------------------------------------------------------------------

