○このドキュメントは有効期限を過ぎており無効です
-------------------------------------------------------------------------
| JPNIC公開文書著作権表示 (Copyright notice of JPNIC open documents) |
| |
| この文書はJPNIC公開文書であり、著作権は社団法人日本ネットワーク |
| インフォメーションセンター(JPNIC)が保持しています。JPNIC公開文 |
| 書は誰でも送付手数料のみの負担でJPNICから入手できます。また、こ |
| の著作権表示を入れるかぎり、誰でも自由に転載・複製・再配布を行っ |
| て構いません。 |
| 〒101-0052 東京都千代田区神田小川町1-2 風雲堂ビル1F |
| 社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター |
-------------------------------------------------------------------------
業務委任会員のIPアドレス割り振り/返却申請フォーム
社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター
最終更新 2000年 1月 29日
有効期限 2000年 12月 31日
*本文書について*
この文書は、 2000年 1月 29日より有効となります。
本文書は、業務委任会員のIPアドレス割り振り申請フォーム及びIPアド
レス割り振りブロック返却申請フォームの記入方法について解説したも
のです。
業務委任会員のIPアドレス割り振り/返却申請処理の流れについては以
下の文書を参照してください。
『業務委任会員のIPアドレス割り振り/返却申請手続きについて』
*目次*
1. 申請の流れについて
2. 申請窓口
3. IPアドレス割り振り申請フォーム
3.1 各項目の説明
3.2 記入例
4. IPアドレス割り振りブロック返却申請フォーム
4.1 各項目の説明
4.2 記入例
資料1 REMARKにおける記入例
1. 申請の流れについて
IPアドレス割り振り申請に伴う処理の流れなどについては、下記の文書
に詳細に記載されていますのでご覧の上、申請いただきますようお願い
いたします。
『業務委任会員のIPアドレス割り振り/返却申請手続きについて』
2. 申請窓口
IPアドレス割り振り申請は、以下の窓口に申請してください。
電子メイル request@ip.nic.ad.jp
郵送 〒101-0052
東京都千代田区神田小川町1-2 風雲堂ビル1F
社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター
※郵送の場合は封筒の表に「IPアドレス割り振り申請書
在中」と朱書きし、返送先を記入した返信用封筒
(切手貼付)を一通同封の上、上記の住所へ送付し
てください。
なお、返信用封筒は通知書送付のために使用され
ます。
3. IPアドレス割り振り申請フォーム
IPアドレス割り振り申請フォーム
------------------------------------------------------------------------
# ALLOC TEMPLATE V 1.0 #
a. [会員略称]
b. [接続性]
c. [接続JPNIC会員略称]
d. [addr-3mo]
e. [addr-6mo]
B. [network-plan]
B. [network-plan]
D. [old-network]
D. [old-network]
[備考]
------------------------------------------------------------------------
3.1 各項目の説明
a. [会員略称] *必須*
会員情報の会員略称と同じ文字列を記入してください。
b. [接続性] *必須*
どのようにインターネット接続をするか以下に示す1から4の番号で記入
してください。
1. 主要な相互接続点
4つ以上のプロバイダが、OSI 7階層参照モデルの第2層でトラフィ
ックの交換を行っている接続点への接続。
[備考]の欄に、接続点の名称と接続点の担当者への連絡先を記入
してください。
2. サービス・プロバイダ
インターネット接続サービスを行っているJPNIC会員プロバイダへ
の接続。
3. その他
1または2に該当しない場合で、インターネット接続をする場合。
[備考]の欄に、業務委任が必要な理由の詳細を記入してください。
4. 接続しない
ネットワークが、現在も将来も、インターネットに接続する予定
がなく、世界的にユニークなIPアドレスが必要な場合。
このようなネットワークには、RFC1918で予約されたアドレスを利
用することを考慮しなければなりません。
プライベートアドレスの利用が不可能であると判断された場合に
は、ユニークなIPアドレスの業務委任を行います。
c. [接続JPNIC会員略称]
[接続性]が2の場合、接続する(している)JPNIC会員略称を記入してくだ
さい。
会員略称は、下記の文書を参照してください。
「社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター正会員リスト」
この情報は、爆発的に増加を続ける経路情報の集成を促進するために、
集成可能なアドレスの割り当てを行うことを目的として利用されます。
申請の際には、接続先と十分調整を行ってください。
この項目は複数の記述が可能です。
d. [addr-3mo] *必須*
3ヵ月後の会員の累計割り当て済みアドレス空間の予測値をホストアドレ
ス数換算で、有効数字2桁程度で記入してください。ここで言う累計割り
当て済みアドレス空間には、会員ネットワーク及びエンドユーザネット
ワークへの割り当てが含まれます。
e. [addr-6mo] *必須*
6ヵ月後の会員の累計割り当て済みアドレス空間の予測値をホストアドレ
ス数換算で、有効数字2桁程度で記入してください。ここで言う累計割り
当て済みアドレス空間には、会員ネットワーク及びエンドユーザネット
ワークへの割り当てが含まれます。
B. [network-plan] *必須*
業務委任会員自身が構築するインフラネットワークで、今後1年間で新規
に構築するネットワークの詳細情報をサブネット毎に以下のフォーマッ
トで記入してください。要素中及び要素間には改行を含めないでくださ
い。
但し、プライベートアドレスを用いて構築する部分については記入しな
いでください。
[network-plan] address mask connect n0/n1/n2 remark[division,purpose]
address : ネットワークアドレス
申請時に割り当てるアドレスが確定していない場合には、
代わりに10.0.0.0 からを使用して記入してください。
mask : サブネットマスク
connect : YES、NO または PART
YES : インターネット接続する
NO : インターネット接続しない
PART: パートタイム接続(たとえばダイヤルアップ接続
など)の場合
n0 : そのサブネットの現在のホスト数
n1 : そのサブネットの6カ月後のホスト数
n2 : そのサブネットの1年後のホスト数
remark : ネットワークの使用組織、用途(目的)を記入してください。
日本語(全角)、英語(半角)表記が可能です。
例)
・division:組織 本社,支社、販売、情報システム
・purpose :目的 ダイヤルアップ、サーバ、
ネットワーク
資料1にも例を掲載していますので参考にしてください。
この項目は、すべての要素の記述が必要です。
この項目は複数の記述が可能です。
D. [old-network]
業務委任会員自身が構築するインフラネットワークとして割り当てを受
けているアドレスで構築している、現在のネットワークの構成をサブネ
ット毎に記入してください。要素中及び要素間には改行を含めないでく
ださい。
ただし、プライベートアドレスを用いて構築している部分については記
入しないでください。 (現在割り当てを受けているアドレスを返却する
場合は記入する必要はありません。)
[old-network] address mask connect n0/n1/n2 remark[division,purpose]
address : ネットワークアドレス
mask : サブネットマスク
connect : YES、NO または PART
YES : インターネット接続する
NO : インターネット接続しない
PART: パートタイム接続(たとえばダイヤルアップ接続
など)の場合
n0 : そのサブネットの現在のホスト数
n1 : そのサブネットの6カ月後のホスト数
n2 : そのサブネットの1年後のホスト数
remark : ネットワークの使用組織、用途(目的)を記入してくださ
い。日本語(全角)、英語(半角)表記が可能です。
例)
・division:組織 本社,支社、販売、情報システム
・purpose :目的 ダイヤルアップ、サーバ、
ネットワーク
資料1にも例を掲載していますので参考にしてください。
この項目を記述する場合、すべての要素の記述が必要です。
この項目は複数の記述が可能です。
[備考]
上で述べた以外の申請の正当性を主張するために役立つと思われるその
他の任意の詳細情報を記入することができます。
特に、ネットワークトポロジを表す図表や、アドレス空間利用およびサ
ブネット計画の根拠を示す詳しい説明があれば、JPNICにおいて何らかの
疑問点が生じたとしても、貴会員のネットワークに関する必要条件を理
解しやすくなるため、それだけ早期に要求が処理されることになります。
3.2 記入例
(例1:インフラのトポロジを記載する例)
ここで示す記入例は、以下の条件の会員の例です。
・会員略称は「JPNIC」である。
・現在192.0.192/22の割り振りを受けている。
・インフラネットワークに対して192.0.192/23を割り当てている。
・顧客に対して192.0.194/23から順次割り当てているが、このブロッ
クの60%をすでに割り当てた。
・上記割り当てはすべてJPNICデータベースへの登録が完了している。
・トータルの割り当て率が80%を超えたため、割り振り申請を行うこと
にした。
この会員のIPアドレス割り振り申請フォームの例を以下に示します。
IPアドレス割り振り申請フォーム
------------------------------------------------------------------------
# ALLOC TEMPLATE V 1.0 #
a. [会員略称] JPNIC
b. [接続性] 1
c. [接続JPNIC会員略称]
d. [addr-3mo] 1280
e. [addr-6mo] 2500
B. [network-plan] 192.0.192.40 255.255.255.252 YES 0/2/2 東京NOC 名古屋AP接続用
B. [network-plan] 192.0.192.44 255.255.255.252 YES 0/2/2 東京NOC 大阪AP接続用
B. [network-plan] 192.0.192.64 255.255.255.252 YES 0/0/2 東京NOC 仙台AP接続用
B. [network-plan] 192.0.192.68 255.255.255.252 YES 0/0/2 東京NOC 福岡AP接続用
B. [network-plan] 192.0.192.72 255.255.255.252 YES 0/0/2 東京NOC 札幌AP接続用
B. [network-plan] 192.0.192.76 255.255.255.252 YES 0/0/2 東京NOC 広島AP接続用
B. [network-plan] 192.0.192.80 255.255.255.248 YES 0/3/5 名古屋AP ルータLAN
B. [network-plan] 192.0.192.88 255.255.255.248 YES 0/3/5 大阪AP ルータLAN
B. [network-plan] 192.0.192.96 255.255.255.248 YES 0/0/3 仙台AP ルータLAN
B. [network-plan] 192.0.192.104 255.255.255.248 YES 0/0/3 福岡AP ルータLAN
B. [network-plan] 192.0.192.112 255.255.255.248 YES 0/0/3 札幌AP ルータLAN
B. [network-plan] 192.0.192.120 255.255.255.248 YES 0/0/3 広島AP ルータLAN
B. [network-plan] 10.0.0.0 255.255.255.0 PART 0/92/184 名古屋AP Dupプール
B. [network-plan] 10.0.1.0 255.255.255.0 PART 0/92/184 大阪AP Dupプール
B. [network-plan] 10.0.2.0 255.255.255.0 PART 0/0/92 仙台AP Dupプール
B. [network-plan] 10.0.3.0 255.255.255.0 PART 0/0/92 福岡AP Dupプール
B. [network-plan] 10.0.4.0 255.255.255.0 PART 0/0/92 札幌AP Dupプール
B. [network-plan] 10.0.5.0 255.255.255.0 PART 0/0/92 広島AP Dupプール
D. [old-network] 192.0.192.0 255.255.255.240 YES 5/7/9 東京NOC LAN-SWセグメント
D. [old-network] 192.0.192.16 255.255.255.240 YES 7/10/12 東京NOC サーバセグメント
D. [old-network] 192.0.192.32 255.255.255.252 YES 2/2/2 東京NOC IX接続用
D. [old-network] 192.0.192.36 255.255.255.252 YES 2/2/2 東京NOC ピアリング接続用
D. [old-network] 192.0.192.48 255.255.255.240 YES 5/6/8 東京NOC ルータLAN
D. [old-network] 192.0.193.0 255.255.255.0 PART 138/184/184 東京NOC Dupプール
[備考]
相互接続点情報
接続点名称 :xxIX
担当者連絡先:山田 一郎(yamada@nic.ad.jp) TEL 03-5297-2311
以下に弊社ネットワーク構成の概要を示します。
+--------------> Internet Exchange
|
| +---------- > Peering Point
| |
+------+ A
|Router|----+-----+------+-----+-------+------+ |
+------+ | | | | | | |
| +---+ +----+ +---+ +----+ +------+ +--+ |
| |DNS| |Mail| |WWW| |News| |RADIUS| |WS| |
| +---+ +----+ +---+ +----+ +------+ +--+ |
+------------------------+ | 東京NOC内設備
| LAN-SW | |
+------------------------+ |
| ...... | |
| | |
+------+ +------+ |
|Router| |Router| |
+------+ +------+ |
| | +----+ |
| +------|D-up| 2PRI(INS-1500x2) |
| | +----+ |
| | +----+ |
| +------|D-up| 2PRI(INS-1500x2) |
| | +----+ |
| HSD(/30) | +----+ |
| +------|D-up| 2PRI(INS-1500x2) |
| | +----+ |
| | +----+ |
| +------|Edge|-------User |
| +----+ V
|
+------+ A
|Router| |
+------+ |
| |
| +----+ |
+---|D-up| 2PRI(INS-1500x2) |
| +----+ | アクセスポイント内設備
| +----+ | (名古屋、大阪、仙台、福岡、札幌、広島)
+---|D-up| 2PRI(INS-1500x2) |
| +----+ |
| +----+ |
+---|Edge|-------User |
+----+ V
(例2:大規模なインフラの拡張計画を記載する場合の[備考]の例)
------------------------------------------------------------------------
[備考]
(1)設備増設計画(主要設備・累計)
1999/09 1999/12 2000/03 2000/06
-------------------------------------------------------------------
D-up router(MAX4000)<2PRI> 50 73( +23) 99( +26) 160( +61)
D-up router(MAX6000)<4PRI> 1 2( +1) 12( +10) 22( +10)
Edge router(C3640) 101 152( +51) 261(+109) 380(+119)
Core router(C7206) 94 114( +20) 134( +20) 154( +20)
(2)アクセスポイント設置数
総数 構成A 構成B ・・・・・・・
---------------------------------------------------
北海道 10 1 2
東北 17 0 2
関東 45 8 4
東京 19 8 4
信越 8 1 1
東海 25 3 8
北陸 9 3 2
関西 56 17 14
中国 13 2 5
四国 10 4 2
九州 19 8 1
---------------------------------------------------
Total 231 55 45
(3)ネットワーク構成概要
+-------------------------------------------------+
| |
| Backbone (Router,Server,LAN-SW,etc.) |
| |
| +----+ +----+ +----+ |
+--------|Core|----------|D-up|------|Edge|-------+
+----+ +----+ +----+
| |4PRI |Unnumbered
| | |
|HSD(/30) | |
| | |
| | |
+----+ --- | |
|Core| | AP | |
+----+ V | |
|Ether(/29) | |
+---+---+ | |
| | | |
+----+ +----+ | |
|D-up| |Edge| | |
+----+ +----+ | |
|4PRI | | |
| | | |
| | | |
user user user user
(4)バックボーン構成概要
・・・・・・・・
(5)アクセスポイント構成概要
(5-1)アクセスポイント構成パターンA
・・・・・・・・
(5-2)アクセスポイント構成パターンB
・・・・・・・・
(5-3)アクセスポイント構成パターンC
・・・・・・・・
・
・
・
------------------------------------------------------------------------
4. IPアドレス割り振りブロック返却申請フォーム
IPアドレス割り振りブロック返却申請フォーム
------------------------------------------------------------------------
# ALLOC RETURN TEMPLATE V 1.0 #
a. [会員略称]
b. [返却アドレス空間]
------------------------------------------------------------------------
4.1 各項目の説明
a. [会員略称] *必須*
会員情報の会員略称と同じ文字列を記入してください。
b. [返却アドレス空間] *必須*
返却を行う割り振りブロックをプリフィクス形式で記入してください。
この項目は複数の記述が可能です。
4.2 記入例
IPアドレスブロック返却申請フォーム
------------------------------------------------------------------------
# ALLOC RETURN TEMPLATE V 1.0 #
a. [会員略称] JPNIC
b. [返却アドレス空間] 192.0.16.0/20
------------------------------------------------------------------------
資料1 REMARKにおける記入例
・division:組織
本社,支社、大阪支社、名古屋事業所、福岡工場
経理、総務、開発、販売、情報システム、計算機センター
東京NOC、大阪AP
HQ,Branch,R&D,Marketing,Sales
support-group,customer-svc
・purpose :目的
バックボーン、サーバ、ダイヤルアップ
LAN、WAN、ネットワーク
R&D-network,HQ-net
dial-up,dialup-ports,servers,point-to-point
以上
*関連文書*
「業務委任会員のIPアドレス割り振り/返却申請手続きについて」
(ftp://ftp.nic.ad.jp/jpnic/ipaddress/ip-addr-alloc-process.txt)
「社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター正会員リスト」
(ftp://ftp.nic.ad.jp/jpnic/regulations/jpnic-members.txt)

