日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)の設立
設立趣意 日本において、計算機ネットワークに必要なネットワークアドレスなど
の共有資源の割当や管理は、従来特定のボランタリーグループが行なって
きました。しかしながら、計算機ネットワークの急速な発展により割当・
管理の量が膨大になり、そのようなボランタリーグループの作業に遅延が
生じ、健全な計算機ネットワークの発展を阻害することも起こりはじめま
した。また、計算機ネットワークの種類も多岐に渡り、計算機関係以外の
分野の研究者にも利用されるようになってくるに従って、参加方法などの
一般的な問い合わせ窓口となる機関の必要性も増してきています。
そこで、1991年12月からこれまでの各ネットワーク組織の有志によるボ
ランタリーな体制から、各ネットワークプロジェクトの協力による公平で
迅速な処理を目的とした体制に脱皮すべく、研究ネットワーク連合委員会
(JCRN)の下で、日本ネットワークインフォメーションセンター(JNIC)を発
足させ、約1年半の間、活動を続けてまいりました。その結果、ネットワ
ークアドレスの割当や管理およびネットワーク情報の提供の仕組みと仕事
量の見積りなどができ、また不完全ながらサービスとしても利用されてき
ました。しかし、組織的な基盤、特に財政的な基盤を改善することがまま
ならず、計算機ネットワークの発展を支えるために充分な体制の確立や、
今後期待される商用インターネットへの対応などが困難な状況にあります。
このような状況を踏まえ、日本ネットワークインフォメーションセンタ
ーを独立した団体として新たに設立し、計算機ネットワークに関わる多く
の団体の協力支援の下で、計算機ネットワークの発展に寄与して行きたい
と考えておりますので、これに御賛同頂きたく存じます。なお、新生日本
ネットワークインフォメーションセンターは、他の国々との関係から、略
称をJPNICと致します。
規 程 別添日本ネットワークインフォメーションセンター規程に定めるところに
より、任意団体として本センターを設立致しました。
事務局 本センターの事務局を〒113 東京都文京区弥生2-11-16 東京大学大型計算
機センター内に置きます。
設立年月日 平成5年3月10日
発 起 人 (五十音順)
氏 名 所 属
浅野 正一郎 学術情報センター
石田 晴久 東京大学大型計算機センター
牛島 和夫 九州大学工学部情報工学科
小柳 義夫 東京大学理学部情報科学科
釜江 常好 東京大学理学部物理学科
苅田 幸雄 高エネルギー物理学研究所データ処理センター
高田 広章 東京大学理学部情報科学科
野口 正一 東北大学応用情報学研究センター
東田 幸樹 東京理科大学情報処理センター
平原 正樹 東京大学情報ネットワークシステム運用センター
村井 純 慶応義塾大学環境情報学部
森 瑞穂 東京理科大学情報処理センター
吉村 伸 株式会社インターネットイニシアティブ