このドキュメントは有効期限を過ぎており無効です。
現在有効なドキュメントについては、以下をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/doc/validity.html
2002年4月1日、JPドメイン名登録管理業務は(株)日本レジストリサービス
(JPRS)に移管されました。つきましては、ドメイン情報、ホスト情報および
これらの情報に参照される個人情報の設定変更については以下のURLを参照
してください。
JPRSに直接申請する方 : http://jpshop.jp/info/service/process/
指定事業者の方 : http://jppartners.jp/member/ojp/
なお、JPNIC では、新IPレジストリシステムの構築を予定しております。そ
れまでは、個人情報、指定事業者情報は JP ドメイン名のサービスとIP ア
ドレスのサービスの両方から利用される共有情報として扱われます。
-------------------------------------------------------------------------
| JPNIC公開文書著作権表示 (Copyright notice of JPNIC open documents) |
| |
| この文書はJPNIC公開文書であり、著作権は日本ネットワークインフォ |
| メーションセンター(JPNIC)が保持しています。JPNIC公開文書は誰でも |
| 送付手数料のみの負担でJPNICから入手できます。また、この著作権 |
| 表示を入れるかぎり、誰でも自由に転載・複製・再配布を行なって構 |
| いません。 |
| 〒101-0047 東京都 千代田区 内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F |
| 社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター |
-------------------------------------------------------------------------
JPNIC データベース 登録・変更ガイド:一般向け
社団法人 日本ネットワーク
インフォメーションセンター
最終更新:2002年 5月 24日
施行日 :2002年 6月 10日
目次
1. はじめに
2. データベース登録内容の確認方法
3. JPNICデータベース窓口への申請手順
4. JPNIC 登録フォーム記入上の注意
5. 「ネットワーク情報」登録フォームの記入方法
6. 「個人情報」登録フォームの記入方法
1. はじめに
社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター (JPNIC) は、国
内のインターネットに関する各種情報を管理するために、JPNIC データベー
スの構築・管理を行っています。
このJPNICデータベースには以下の2つの役割があります。
- ドメインネームサーバ (DNS) の設定情報
- IPネットワークアドレス等のインターネット資源の割当を受けている組
織・個人へ、JPNIC から連絡を取る必要がある場合に参照される連絡先
情報
このため、JPNIC データベースに登録されている情報は常に最新の内容に
保たれていることが重要です。登録内容に変更があった場合は、すみやかに
更新申請を行うようお願いします。
インターネットを利用するためには「ドメイン情報」、「ネットワーク情
報」、「ホスト情報」、「個人情報」の4種類の情報を登録する必要があり
ます。このうち、JPNICでは、「ネットワーク情報」および「ネットワーク
情報」から参照される「個人情報」の登録・変更を受付け管理を行っていま
す。
このドキュメントでは、これら2種類の情報を登録・変更する方法について
説明します。
※ 2002年4月1日、「ドメイン情報」「ホスト情報」および、これら情報か
ら参照される「担当者情報(個人情報)」の登録管理業務は、株式会社日本
レジストリサービス(JPRS)に移管されました。
- 「ネットワーク情報」
IP ネットワークアドレスの割当に関する情報
データベース窓口では、ネームサーバ、技術連絡担当者、通知アドレス
の変更申請のみ受け付けています
- 「個人情報」
ドメイン名やIPネットワークアドレスに関する連絡先情報
データベース窓口では新規登録および変更申請を受け付けています
JPNICデータベース窓口への申請用に JPNIC登録フォームが用意されてい
ます。JPNIC登録フォームは、それぞれの情報ごとに定義されており、JPNIC
データベースへの情報の追加・変更は、これらの情報の単位で行います。
JPNIC は、JPNIC データベースに登録された情報をネットワーク運用に利
用していただく目的で公開しています。なお、公開目的と利用の制限、なら
びにデータベースに関する今後の課題などを「JPNICデータベースの利用に
ついて」にて公開しております。
公開の目的理解のためにも、 ご一読いただき、利用に関する制限を遵守
くださいますよう、お願いいたします。
2. データベース登録内容の確認方法
JPNIC データベースに登録されている情報は、whois サーバを WWW 経由
でアクセスすることによって確認できます。
[WWW 経由でアクセスする場合]
またJPNIC の whois サーバに対して、以下のようにして確認することも
できます。
[標準的な UNIX システムの場合]
whois -h whois.nic.ad.jp <検索したい文字列>
JPNIC の whois サーバの検索方法の詳細説明は、以下のようにして取り
出すことができます。
[標準的な UNIX システムの場合]
whois -h whois.nic.ad.jp help
3. JPNICデータベース窓口への申請手順
このドキュメント中のフォームを用いて JPNIC データベースへ新たな情
報を登録する、あるいは、既登録情報を変更することができます。この場合
は、フォームに必要事項を記入し、JPNIC データベース窓口
apply@db.nic.ad.jp 宛に電子メールで送付してください。
登録フォームの記入内容に問題がない場合、その内容は 5営業日以内に
JPNIC データベースに反映され、登録通知が電子メールにて返送されます。
記入内容に問題がある場合には、JPNIC データベースへの登録・変更は行わ
れず、5営業日以内に問題点についての情報が電子メールにて返送されます。
なお、各情報の内、登録要件上重要な意味を持つ項目(例えば、ネットワー
ク情報の中の組織名)は、JPNIC データベース窓口では変更できません。
JPNIC データベース窓口で変更できない項目、およびそれを変更する場合
の手続きについては、以下に示す各情報の記入方法の項を参照してください。
また、各情報の a 項目は、それぞれの情報を識別するキーとなっていますの
で、変更することはできません。
JPNIC データベースおよび JPNIC 登録フォームに関するお問い合わせは、
query@db.nic.ad.jp 宛にお願いします。
JPNIC データベース窓口(このドキュメントに含まれるフォームの送信先):
apply@db.nic.ad.jp
JPNIC データベースおよび JPNIC 登録フォームに関するお問い合わせ先:
query@db.nic.ad.jp
4. JPNIC 登録フォーム記入上の注意
JPNIC 登録フォームは機械的に処理されるため、わずかな記述の誤りでも
登録を受け付けられない場合があります。JPNIC 登録フォームを作成する場
合には、このドキュメント中のテンプレートを必ず使用してください。
(従来は whois サーバからの検索結果を元にした申請を受け付けていました
が、個人情報保護の観点から whois の表示内容が変更されたため、登録フォー
ムとして使用できなくなりましたのでご注意ください。)
・英文字は半角、仮名は全角で記入してください。空白は半角で入力してく
ださい。
・住所等が1行に書き切れない場合は次の行に続きを書いてください。
その際は 2行目以降には項目識別子と項目を書かず、行頭に空白(ないし
は TAB)を 1つ以上入れてください。つまり、行頭に 1つ以上の空白(ない
しは TAB)は前行からの継続行とみなされます。もし、2行以上に渡る項目
を記入する場合は、すべてに適用してください。
例: i. [住所] 東京都千代田区内神田2-3-4
国際興業神田ビル6F
^^^^^^^^^^^
※ 行頭に空白もしくは TAB を一つ以上いれると継続行として扱わ
れます。
・[技術連絡担当者]、[ネームサーバ]、[通知アドレス] 等を複数登録する場
合には、項目識別子を含めて、繰り返し記述してください。
例: p. [ネームサーバ] ns1.thisissample.ad.jp
p. [ネームサーバ] ns2.thisissample.ad.jp
※ この場合、ns1.thisissample.ad.jp, ns2.thisissample.ad.jp
の二つのネームサーバが登録されます。
・項目識別子だけの記述は、その項目の削除として扱われるのでご注意くだ
さい。
例: p. [ネームサーバ]
※ この場合、当該情報のネームサーバ設定が削除されることにな
ります。
・JPNIC登録フォームを apply@db.nic.ad.jp 宛に送付する際には、登録フォー
ム以外の文書や署名等は一切つけないでください。
5. 「ネットワーク情報」の記入方法
「ネットワーク情報」は IP アドレスが割り当てられた時に、 IP アドレ
スの割当申請書の内容に従って登録されます。以後、内容に変更がある度に
変更申請をお願いします。具体的には、下記に示す項目が追加・変更された
時にデータベース窓口への変更申請が必要です。
n. [技術連絡担当者]
p. [ネームサーバ]
y. [通知アドレス]
これ以外の項目についての登録変更申請は、データベース窓口では受け付
けることができません。そのような場合には、以下のドキュメントを参照し
てIPアドレス窓口に申請してください。
「ネットワーク情報記載事項変更申請について」
○各項目の記入上の注意
・[IP ネットワークアドレス] を記述する場合には、必ずピリオドで区切っ
た4つの 10 進数 (dotted-notation) で記述してください。一連のアドレ
スを記述する際には、<最初のネットワークアドレス>-<最後のネットワー
クアドレス> という形で記述します。また、<ネットワークアドレス>/<ネッ
トマスク長> のような(ここでは、これを便宜上「CIDR 的記述」と呼びま
す)記述も可能です。特に、/24より小さなアドレスを登録する場合、<ネッ
トワークアドレス>/<ネットマスク長> という形で記述してください。単独
のアドレスを記入する場合でも、CIDR 的記述をすることを推奨します。
例: 172.16.0.0
192.168.0.0/16
192.44.196.0-192.44.199.0
202.12.30.128/26
・[技術連絡担当者] には、それぞれの担当者の JPNIC ハンドルを記述して
ください。JPNIC ハンドルが割り当てられていない人を担当者に登録する
場合には、あらかじめ担当者の「個人情報」を登録して JPNIC ハンドル
の割当を受けるか、同じメールでその担当者の「個人情報」を登録してく
ださい。後者の方法を用いる場合には、「ネットワーク情報」中の [技術
連絡担当者] と、対応させたい「個人情報」中の [JPNICハンドル] に任
意の同じ数字を記入してください。
・「ネットワーク情報」の [ネームサーバ] は、IPアドレスの逆引きのため
の設定情報として扱われます。また、原則として最低2つ必要です。
・[ネームサーバ] の記入内容は、逆引きのための設定情報として DNS に反
映され、電子メールの配送などにも影響します。記入にあたっては十分な
注意を払ってください。
・/24 より小さい単位のアドレスに対しては、 [ネームサーバ] は空欄にし
てください。このようなケースの逆引きネームサーバの設定については
接続先のインターネットサービスプロバイダに依頼してください。
・割り当てを受けたアドレスの一部分に対してのみネームサーバを設定した
い場合には、[ネームサーバ] 項目に <ホスト名>/<ネームサーバを定義
するアドレス(範囲)> と記述してください。
例: a. [IPネットワークアドレス] 255.100.0.0-255.100.2.0
p. [ネームサーバ] ns1.thisissample.ad.jp/255.100.0.0
p. [ネームサーバ] ns2.thisissample.ad.jp/255.100.1.0
p. [ネームサーバ] ns3.thisissample.ad.jp/255.100.2.0
・ネームサーバの設定手続きについては「ドメインネームサーバの設定手
続きについて」で詳しく説明しています。そちらのドキュメントも参考に
してください。
・[通知アドレス] には、それを含む情報が変更申請された場合にその変更
内容を通知すべき電子メールアドレスを記述してください。[通知アドレ
ス] が空欄の場合は、[運用責任者]および[技術連絡担当者]のメールアド
レスを [通知アドレス] とみなして、変更に関する通知を行います。
-- JPNIC ネットワーク情報項目一覧表 ----------------------------------
a. [IPネットワークアドレス] 必須(一つだけ記入)
b. [ネットワーク名] 必須(一つだけ記入)
f. [組織名] 必須(一つだけ記入)
g. [Organization] 必須(一つだけ記入)
h. [郵便番号] 必須(一つだけ記入)
i. [住所] 必須(一つだけ記入)
j. [Address] 必須(一つだけ記入)
m. [運用責任者] 必須(一つだけ記入)
n. [技術連絡担当者] 必須(複数可)
p. [ネームサーバ] 任意(複数可、未記入時は削除される)
y. [通知アドレス] 必須(複数可)
-----------------------------------------------------------------------
-- JPNIC ネットワーク情報登録フォーム(データベース窓口用) -------------
# NS-NET-1.0
Network Information: [ネットワーク情報]
a. [IPネットワークアドレス]
b. [ネットワーク名]
f. [組織名]
g. [Organization]
h. [郵便番号]
i. [住所]
j. [Address]
m. [運用責任者]
n. [技術連絡担当者]
p. [ネームサーバ]
p. [ネームサーバ]
y. [通知アドレス]
-----------------------------------------------------------------------
6. 「個人情報」登録フォームの記入方法
担当者の情報が個人情報として新規登録されると、JPNIC は担当者に対す
る識別子としてJPNICハンドルを割り当てます。個人情報の登録内容の確認
には JPNIC ハンドルを検索キーとして用います。
例: XY9999JP
※ JPNICハンドルは氏名のイニシャルとそのイニシャル毎の連番、
および"JP"で構成されます。
個人情報は他の情報中で、[登録担当者]、[運用責任者]、[技術連絡担当
者]として登録された担当者に関する情報です。また、「JPNIC 会員情報」
中には上記の担当者に加えて[事務連絡担当者]、[経理担当者]、[JPNIC 委
員] が JPNIC ハンドルを登録する対象として存在します。
個人情報の登録は、最初に担当者として登録する時に行い、以後内容に変
更がある度に変更申請してください。具体的には、電子メールアドレスが変
更になった時、所属組織・部署や肩書が変更になった時などに変更登録が必
要です。他の情報から参照されていない個人情報は、一定期間経過後に抹消
されます。
○各項目の記入上の注意
・すでに JPNIC データベースに登録されている担当者の個人情報を更新す
る場合には[JPNICハンドル] にその人の JPNIC ハンドルを記入してくだ
さい。JPNIC データベースに登録されているかどうかは JPNIC の whois
サーバを検索することで調べることができます。
・JPNIC データベースに登録されていない担当者の個人情報を登録する場合、
[JPNICハンドル] には任意の数字(例: "1", "2")を記入してください。
同じメール中で、その人を参照する必要がある時は、JPNIC ハンドルに代
えてその数字を用います。1つのメールで複数の JPNIC データベースに登
録されていない担当者の個人情報を登録する場合は、それぞれ異なる任意
の数字を用いてください。
JPNIC データベースへの登録が完了すると、JPNIC ハンドルが割り当てら
れます。割り当てられた JPNIC ハンドルは、登録内容を確認するメール
の中に記入されていますので、変更の登録の際には、割り当てられた
JPNIC ハンドルをお使いください。
・[Last, First] を逆にしているケースが目立ちます。必ず姓(Lastname)を
先に、名(Firstname)を後にして、間を "," で区切ってください。ミドル
ネームがある人は、名のあとに "," で区切らずに書いてください。
・[電子メイル] は、必須項目です。 過去に当該項目を空欄で登録した
[個人情報]の変更を行う際、[電子メイル]の欄が未記入のまま修正を行う
とエラーとなりますのでご注意ください。
・[住所] には組織名や部署名を含める必要はなく、[部署] には組織名を含
める必要はありません。
・[部署] および [Division] 、[肩書] および [Title] は省略可能です。
・[電話番号] および [FAX番号] は、市外局番から始めて半角文字のみで記
入してください。日本国外の電話番号を登録する際は、+<国番号> から始
めてください。内線番号を記入する場合は、"ext." ないしは "x" を使用
してください。
・[通知アドレス] には、それを含む情報が変更申請された場合に通知すべ
き電子メールアドレスを記述してください。
-- 個人情報項目一覧表 --------------------------------------------------
a. [JPNICハンドル] 更新時は必須、新規登録時は対応する数字を記入
b. [氏名] 必須(一つだけ記入)
c. [Last, First] 必須(一つだけ記入)
d. [電子メイル] 必須(一つだけ記入)
f. [組織名] 必須(一つだけ記入)
g. [Organization] 必須(一つだけ記入)
h. [郵便番号] 必須(一つだけ記入)
i. [住所] 必須(一つだけ記入)
j. [Address] 必須(一つだけ記入)
k. [部署] 任意(一つだけ記入)
l. [Division] 任意(一つだけ記入)
m. [肩書] 任意(一つだけ記入)
n. [Title] 任意(一つだけ記入)
o. [電話番号] 必須(複数可)
p. [FAX番号] 任意(複数可)
y. [通知アドレス] 必須(複数可)
------------------------------------------------------------------------
-- 個人情報登録フォーム(データベース窓口用) ----------------------------
# POC-1.0
Personal Information: [個人情報]
a. [JPNICハンドル]
b. [氏名]
c. [Last, First]
d. [電子メイル]
f. [組織名]
g. [Organization]
h. [郵便番号]
i. [住所]
j. [Address]
k. [部署]
l. [Division]
m. [肩書]
n. [Title]
o. [電話番号]
p. [FAX番号]
y. [通知アドレス]
------------------------------------------------------------------------
▼関連情報
・「JPNICデータベースの利用について」
・ JPNIC WHOIS Gateway
・「ドメインネームサーバの設定手続きについて」
・「ネットワーク情報記載事項変更申請について」
----------------------------------------------------------------------
更新履歴
2002/6/10 ・ドメイン情報登録管理業務の株式会社日本レジストリサービ
ス(JPRS)への移管にともない、「ドメイン情報」「ホスト情
報」の登録手続きに関する記載を削除
・[個人情報]の[電子メール]欄を必須項目とする
・ネームサーバ登録前のホスト情報登録を必須としない

