このドキュメントは有効期限を過ぎており無効です。
現在有効なドキュメントについては、以下をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/doc/validity.html
| 文書管理情報 | |||
| 文書番号 | JPNIC-00885 | 無効となった文書 | JPNIC-00840 |
| 発効日 | 2002/7/15 | 最終更新日 | 2003/7/15 |
| 文書名 | AS番号割り当て/変更/返却における申請フォーム | ||
AS番号割り当て/変更/返却における申請フォーム
社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター
*本文書について*
本文書は、自律ネットワークを運営する組織が、AS番号の割り当て申請、変更
申請、及び返却申請をする際に利用するフォームについて解説したものです。
AS番号割り当て申請、変更申請、返却申請フォームの記入にあたっては、本文書
をよく読み、誤りのないようにしてください。
*目次*
1. 申請の流れについて
2. 記入にあたっての注意
3. AS番号申請フォーム
3.1 申請窓口
3.2 各項目の説明
4. AS番号返却申請フォーム
4.1 申請窓口
4.2 各項目の説明
5. AS情報変更申請フォーム
5.1 申請窓口
5.2 各項目の説明
1. 申請の流れについて
AS番号割り当て申請にともなう処理の流れなどについては、以下の文書を参照
してください。
『AS番号割り当て/変更/返却申請手続きについて』
2. 記入にあたっての注意
JPNICデータベースで使用することができる文字種等の制限等は、以下の文書
で解説されています。あわせて参照してください。
『JPNIC データベース 登録・変更ガイド』
3. AS番号割り当て申請フォーム
----------------------------------------------------------------------
AS番号割り当て申請フォーム
Autonomous System Information: [AS情報]
a. [AS番号]
b. [AS名]
f. [組織名]
g. [Organization]
h. [郵便番号]
i. [住所]
j. [Address]
m. [運用責任者]
n. [技術連絡担当者]
o. [AS-IN]
p. [AS-OUT]
y. [通知アドレス]
[備考]
接続先-1
[組織名]
[AS名]
[AS番号]
[担当者名]
[メールアドレス]
[電話番号]
[接続時期]
接続先-2
[組織名]
[AS名]
[AS番号]
[担当者名]
[メールアドレス]
[電話番号]
[接続時期]
[AS番号申請理由]
[AS-IN、AS-OUTの登録/公開]
o. [AS-IN]およびp. [AS-OUT]を
□割り当て直後より登録/公開する
--------------------------------------------------------------------------------
3.1 申請窓口
AS番号割り当て申請は、「AS番号割り当て申請フォーム」の提出によって行
われます。申請書は、電子メールにて送ってください。FAXおよび郵送での
申請は受け付けていません。
電子メール request@ip.nic.ad.jp
3.2 各項目の説明
a. [AS番号] *空欄*
b. [AS名] *必須*
ASにつける名称を半角英数 1 文字以上 12 文字以内で記入してください。
使用できる文字は、半角英数字とハイフンです。
例:JPNIC
f. [組織名] *必須*
ネットワークを運用する会社、組織などの正式名称を記入してください。
g. [Organization] *必須*
ネットワークを運用する会社、組織などの正式名称を英語表記で記入してく
ださい。
h. [郵便番号] *必須*
ネットワークを運用する会社、組織などが所在する住所の郵便番号を記入し
てください。なお、入力形式は、日本国内の場合、ハイフン3 桁と4桁に区
切られる形式で記入してください(旧式の3桁でも入力を受け付けますが、
できる限り最新の情報を入力してください)。外国の場合、ZIPコードを記
入してください。
例)
123-4567
123-45
123
12345
i. [住所] *必須*
ネットワークを運用する会社、組織などが所在する住所を記入してく
ださい。
j. [Address] *必須*
ネットワークを運用する会社、組織などが所在する住所を英語表記で記入し
てください。
m. [運用責任者] *必須*
ネットワークの運用責任者のJPNICハンドルを記述してください。
運用責任者は、割り当てられたIPアドレスを使用する組織の責任者です。原
則として申請する組織の役員、構成員または従業員の中から選任してくださ
い。ただし、申請する組織内から選任できないやむを得ない事情がある場合
は、IP 指定事業者の技術担当者が代行することが可能です。
運用責任者は、割り当てられたIPアドレスの使用その他JPNICとの関係に係
わる一切の事項に関して、組織を代表し、または代理する責任があるものと
します。
JPNIC ハンドルを割り当てられていない人が担当者の場合には、あらかじめ
[個人情報]を登録して JPNIC ハンドルの割り当てを受けてください。
n. [技術連絡担当者] *必須*
ネットワークの技術担当者のJPNICハンドルを記述してください。
技術連絡担当者は、割り当てられたIPアドレスを使用するネットワークに関
する技術的、事務的等の全般的な問い合わせに対応する人です。
技術連絡担当者は、割り当てられたネットワークの日常的な運用に責任を持
つ人物でなければなりませんが、そのネットワークの所在地に必ずしも物理
的に居る必要はありません。また、その組織の構成員ではないプロバイダの
技術担当者であってもかまいません。
技術連絡担当者はもし可能であれば2名以上登録してください。
JPNICハンドルが割り当てられていない人が担当者の場合には、あらかじめ
[個人情報]を登録して JPNIC ハンドルの割り当てを受けてください。
この項目は複数の記述が可能です。
o. [AS-IN] *必須*
AS-IN/AS-OUTはASの運用ポリシーをRFC1786にしたがって記入する項目です。
AS-INには外部からの経路情報受け入れに関するポリシーを記入してください。
例: AS64512 と AS65500 に隣接し、この 2 つのASからの経路は全て受理
する場合
[AS-IN] from AS64512 100 accept ANY
[AS-IN] from AS65500 100 accept ANY
AS番号の取得には必ず 2 箇所以上との接続が必要です。
この項目は複数の記述が可能です。
p. [AS-OUT] *必須*
AS-IN/AS-OUTはASの運用ポリシーをRFC1786にしたがって記入する項目です。
AS-OUTには外部へ広告する経路情報に関するポリシーを記入してください。
「local AS に属する全経路」の表記にはキーワード LOCAL を利用してくだ
さい。(LOCAL は本書式のみで通用する独自キーワードです。)
例: AS64512 と AS65500 に隣接し、この 2 つのASへローカルな経路を全
て広告する場合
[AS-OUT] to AS64512 announce LOCAL
[AS-OUT] to AS65500 announce LOCAL
AS番号の取得には必ず 2 箇所以上との接続が必要です。
この項目は複数の記入が可能です。
y. [通知アドレス]
AS情報が変更登録された場合に通知すべき電子メールアドレスを記入してく
ださい。
例: ichiro@nic.ad.jp
通知すべき電子メールアドレスがない場合には、空欄としてください。
この項目は複数の記入が可能です。
[備考欄]
接続先-1、2
[組織名] *必須*
接続先ASのネットワークを運用する会社、組織などの正式名称を半角100
文字(全角 50 文字)以内で記入してください。
[AS名] *必須*
接続先 AS の名称を半角英数字とハイフンで記入してください。
例:JPNIC
[AS番号] *必須*
接続先ASのAS番号を記入してください。65535 が上限値ですが、64512 から
先はプライベートアドレスのため登録ができません。したがって、実質登録
できるのは 64511 までです。
[担当者名] *必須*
接続先ASの担当者名を記入してください。
例:JPNIC 太郎
[メールアドレス] *必須*
接続先ASの担当者の電子メールアドレスを記入してください。
例:ichiro@nic.ad.jp
[電話番号] *必須*
接続先ASの電話番号を記入してください。市外局番から始めて半角文字のみ
で記入してください。日本国外の電話番号を登録する際は、+国番号 から始
めてください。内線番号を記入する場合は、"ext." ないしは "x" を使用
してください。
例: 03-3333-3333
03-3333-3333ext.52
03-3333-3333x52
+81-3-1111-1111
[接続時期] *必須*
接続先ASとBGP(Border Gateway Protocol)を利用して接続される(予定)時期
について記述してください。
例: 2003年7月1日
[AS番号申請理由]
今回割り当て申請に至った理由について記載してください。
[AS-IN、AS-OUTの登録/公開]
AS番号割り当て時に、割り当て情報はレジストリデータベースに登録され、
公開されます。その際に、o. [AS-IN]およびp. [AS-OUT] に記述されている
内容の登録および公開を希望する場合は、■をつけてください。 特に印が
ない場合は、空欄として登録します。
4. AS番号返却申請フォーム
----------------------------------------------------------------------
AS番号返却申請フォーム
a. [AS番号]
b. [AS名]
----------------------------------------------------------------------
4.1 申請窓口
AS番号返却申請は、「AS番号返却申請フォーム」の提出によって行われます。
申請書は、電子メールにて送ってください。FAXおよび郵送での申請は受け
付けていません。
電子メール request@ip.nic.ad.jp
4.2 各項目の説明
a. [AS番号] *必須*
返却を行うAS番号を記入してください。
b. [AS名] *必須*
現在データベースに登録されているAS名を記入してください。
5. AS情報記載事項変更申請フォーム
----------------------------------------------------------------------
AS情報記載事項変更申請フォーム
Autonomous System Information: [AS情報]
a. [AS番号]
b. [AS名]
f. [組織名]
g. [Organization]
h. [郵便番号]
i. [住所]
j. [Address]
m. [運用責任者]
n. [技術連絡担当者]
o. [AS-IN]
p. [AS-OUT]
y. [通知アドレス]
----------------------------------------------------------------------
5.1 申請窓口
AS情報記載事項変更申請は、「AS情報記載事項変更申請フォーム」の提出に
よって行われます。申請書は、電子メールにて送ってください。FAXおよび
郵送での申請は受け付けていません。
電子メール query@ip.nic.ad.jp
※AS番号割り当て/返却申請とは、窓口が異なりますので、ご注意ください。
5.2 各項目の説明
変更後のAS情報の変更項目を記述してください。変更の必要がない項目は、
現在登録されているAS情報を記述してください。
変更項目のみ現在登録されているAS情報に上書きされるかたちとなります。
なお、既に登録/公開されているo. [AS-IN]、p. [AS-OUT]の内容を削除され
たい場合のみ、o. [AS-IN]およびp. [AS-OUT]を空欄にして送付してください。
※その他の項目を空欄とすると、現在登録されている情報が削除されますので、
ご注意ください。
----------------------------------------------------------------------
a. [AS番号] ※
b. [AS名] ○
f. [組織名] ○
g. [Organization] ○
h. [郵便番号] ○
i. [住所] ○
j. [Address] ○
m. [運用責任者] ○
n. [技術連絡担当者] ○
o. [AS-IN] ○
p. [AS-OUT] ○
y. [通知アドレス] ○
○:本文書にて説明するAS情報記載事項変更申請フォームを
query@ip.nic.ad.jp に送ることで登録内容を変更することができます。
※:登録内容を変更することができません。
----------------------------------------------------------------------
以上
*関連文書*
「AS番号割り当て/変更/返却申請手続きについて」
|
JPNIC公開文書著作権表示 (Copyright notice of JPNIC open documents)
この文書はJPNIC公開文書であり、
著作権は社団法人日本ネットワーク |

