このドキュメントは有効期限を過ぎており無効です。
現在有効なドキュメントについては、以下をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/doc/validity.html
| 文書管理情報 | |||||
| 文書名 | JPNICデータベース登録・変更ガイド | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 無効となった文書番号 | JPNIC-00935 | 本文書番号 | JPNIC-00974 | 有効となった文書番号 | なし |
| 発効日 | 2004/11/15 | 最終更新日 | 2004/10/15 | 有効期限 | 2005/3/22 |
JPNICデータベース登録・変更ガイド
社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター
目次
1. はじめに
2. データベース登録内容の確認方法
3. JPNICデータベース窓口への申請手順
4. JPNIC登録フォーム記入上の注意
5. 「ネットワーク情報」の記入方法
1. はじめに
社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)は、国内のイ
ンターネットに関する各種情報を管理するために、JPNICデータベースの構築・
管理を行っています。
このJPNICデータベースには以下の2つの役割があります。
- ドメインネームサーバ(DNS)の設定情報の提供
- IPアドレス等のインターネット資源の割り当てを受けている組織・個人
へ連絡を取る必要がある場合に参照される連絡先情報の提供
このため、JPNICデータベースに登録されている情報は常に最新の内容に保た
れていることが重要です。登録内容に変更があった場合は、すみやかに更新申
請を行うようお願いします。
JPNICでは、「ネットワーク情報」、「AS情報」、および、それらの情報から
参照される「担当者情報」の登録・変更の受け付け、管理を行っています。
このドキュメントでは、これらの情報を登録・変更する際に注意すべき事項に
ついて説明します。
JPNICでは、申請ごとに専用のフォームを用意しています。これらのJPNIC登録
フォームはそれぞれの情報ごとに定義されており、JPNICデータベースへの情
報の登録、追加、変更は、これらの情報の単位で行います。
JPNICは、JPNICデータベースに登録された情報をネットワーク運用に利用して
いただく目的で公開しています。なお、公開目的と利用の制限、ならびにデー
タベースに関する今後の課題などを「JPNICデータベースの情報公開について」
にて公開しております。
公開の目的理解のためにも、 ご一読いただき、利用に関する制限を遵守くだ
さいますよう、お願いいたします。
2. データベース登録内容の確認方法
JPNICデータベースに登録されている情報は、WHOISサーバをWWW経由でアクセ
スすることによって確認できます。
[WWW経由でアクセスする場合]
以下のURIへアクセスしてください。
http://www.nic.ad.jp/ja/whois/index.html
またJPNICのWHOISサーバに対して、以下のようにして確認することもできます。
[標準的なUNIXシステムの場合]
whois -h whois.nic.ad.jp <検索したい文字列>
JPNICのWHOISサーバの検索方法の詳細説明は、以下のようにして取り出すこと
ができます。
[WWW 経由でアクセスする場合]
検索窓に「help」と入力してください。
[標準的なUNIXシステムの場合]
whois -h whois.nic.ad.jp help
3. JPNICへの申請手順
JPNICデータベースへ新たな情報を登録、もしくは既登録情報を変更する際は、
それぞれの情報で定義されているJPNIC登録フォームに必要事項を記入し、指
定された窓口へ電子メールで送付してください。メールの宛て先は、それぞれ
のフォームの解説文書に記載してありますので、そちらをご参照ください。
登録フォームの記入内容に問題がない場合、その内容は 5営業日以内にJPNIC
データベースに反映され、登録通知が電子メールにて返送されます。記入内容
に問題がある場合には、JPNICデータベースへの登録・変更は行われず、5営業
日以内に問題点についての情報が電子メールにて返送されます。
JPNICデータベースおよびJPNIC登録フォームに関するお問い合わせは、
ip-service@nir.nic.ad.jp宛にお願いします。
4. JPNIC登録フォーム記入上の注意
JPNIC登録フォームは機械的に処理されるため、わずかな記述の誤りでも登録
を受け付けられない場合があります。JPNIC登録フォームを作成する場合には、
申請ごとにJPNICが定めるドキュメント中のフォームを必ず使用してください。
(従来はWHOISサーバからの検索結果を元にした申請を受け付けていましたが、
個人情報保護の観点からWHOISの表示内容が変更されたため、登録フォームと
して使用できなくなりましたのでご注意ください。)
各項目に記入する内容を説明します。使用できる文字、記入形式、文字数およ
び項目数は、以下のドキュメントに従って記入してください。
『各情報・項目の記述形式等について』
以下は各情報に共通する注意事項です。
・JPNIC登録フォームを送付する際には、登録フォーム以外の文書や署名
等は一切つけないでください。これらの記述がメール内に含まれている
と、申請が受け付けられない場合がありますので、ご注意ください。
・英文字は半角、仮名は全角で記入してください。空白は半角で入力してください。
・住所等が1行に書き切れない場合は次の行に続きを書いてください。そ
の際は2行目以降には項目識別子と項目を書かず、行頭に空白(ないしは
TAB)を 1つ以上入れてください。つまり、行頭に 1つ以上の空白(ない
しは TAB)は前行からの継続行とみなされます。2行以上に渡る項目を記
入する場合は、すべてに適用してください。
例: i. [住所] 東京都千代田区内神田2-3-4
国際興業神田ビル6F
^^^^^^^^^^^
※ 行頭に空白もしくは TAB を一つ以上いれると継続行として扱わ
れます。
・[技術連絡担当者]、[ネームサーバ]、[通知アドレス] 等を複数登録す
る場合には、項目識別子を含めて、繰り返し記述してください。
例: p. [ネームサーバ] ns1.thisissample.ad.jp
p. [ネームサーバ] ns2.thisissample.ad.jp
※ この場合、ns1.thisissample.ad.jp, ns2.thisissample.ad.jp
の二つのネームサーバが登録されます。
・項目識別子だけの記述は、その項目の削除として扱われるのでご注意ください。
例: p. [ネームサーバ]
※ この場合、当該情報のネームサーバ設定が削除されることにな
ります。
5. 「ネットワーク情報」の記入方法
ここでは、各フォームのうち、特に「ネットワーク情報」の記入方法について
解説します。
「ネットワーク情報」はIPアドレスが割り当てられた時に、IPアドレスの割り
当て申請書の内容に従って登録されます。以後、内容に変更がある度に変更申
請をお願いします。
-- JPNIC ネットワーク情報項目一覧表 ----------------------------------
a. [IPネットワークアドレス] 必須(一つだけ記入)
b. [ネットワーク名] 必須(一つだけ記入)
f. [組織名] 必須(一つだけ記入)
g. [Organization] 必須(一つだけ記入)
h. [郵便番号] 必須(一つだけ記入)
i. [住所] 必須(一つだけ記入)
j. [Address] 必須(一つだけ記入)
m. [運用責任者] 必須(一つだけ記入)
n. [技術連絡担当者] 必須(複数可)
p. [ネームサーバ] 任意(複数可、未記入時は削除される)
y. [通知アドレス] 必須(複数可)
-----------------------------------------------------------------------
○各項目の記入上の注意
・[IPネットワークアドレス]を記述する場合には、必ずピリオドで区切っ
た4つの10進数(dotted-notation)で記述してください。一連のアドレス
を記述する際には、<最初のネットワークアドレス>-<最後のネットワー
クアドレス> という形で記述します。また、<ネットワークアドレス>/<
ネットマスク長>のような(ここでは、これを便宜上「CIDR的記述」と呼
びます)記述も可能です。CIDR的記述の場合には、/
<ネットワークアドレス>/<ネットマスク長>という形で記述してください。
例: 192.168.0.0/16
192.44.196.0-192.44.199.255
202.12.30.128/26
・[技術連絡担当者] には、それぞれの担当者のJPNICハンドルを記述して
ください。JPNICハンドルが割り当てられていない人を担当者に登録す
る場合には、あらかじめ担当者の「個人情報」を登録してJPNICハンド
ルの割当を受けるか、同じメールでその担当者の「個人情報」を登録し
てください。後者の方法を用いる場合には、「ネットワーク情報」中の
[技術連絡担当者]と、対応させたい「個人情報」中の [JPNICハンドル]
に任意の同じ数字を記入してください。
・「ネットワーク情報」の[ネームサーバ]は、IPアドレスの逆引きのため
の設定情報として扱われます。また、原則として最低2つ必要です。
・[ネームサーバ]の記入内容は、逆引きのための設定情報としてDNSに反
映され、電子メールの配送などにも影響します。記入にあたっては十分
な注意を払ってください。
・/24より小さい単位のアドレスに対しては、[ネームサーバ]は空欄にし
てください。このようなケースの逆引きネームサーバの設定については
接続先のインターネットサービスプロバイダに依頼してください。
・割り当てを受けたアドレスの一部分に対してのみネームサーバを設定し
たい場合には、[ネームサーバ]項目に<ホスト名>/<ネームサーバを定義
するアドレス(範囲)>と記述してください。
例: a. [IPネットワークアドレス] 255.100.0.0-255.100.2.255
p. [ネームサーバ] ns1.thisissample.ad.jp/255.100.0.0/24
p. [ネームサーバ] ns2.thisissample.ad.jp/255.100.1.0/24
p. [ネームサーバ] ns3.thisissample.ad.jp/255.100.2.0/24
・ネームサーバの設定手続きについては『ドメインネームサーバの設定手続きについ
て』で詳しく説明しています。そちらのドキュメントも参考にしてください。
・[通知アドレス]には、それを含む情報が変更申請された場合にその変更
内容を通知すべき電子メールアドレスを記述してください。[通知アド
レス]が空欄の場合は、[運用責任者]および[技術連絡担当者]のメール
アドレスを[通知アドレス]とみなして、変更に関する通知を行います。
▼関連情報
「JPNICデータベースの情報公開について」
JPNIC WHOIS Gateway
「ドメインネームサーバの設定手続きについて(IPアドレス管理指定事業者用)」
「ドメインネームサーバの設定手続きについて(プロバイダ非依存アドレス利用者用)」
以上
JPNIC公開文書著作権表示 (Copyright notice of JPNIC open documents)
この文書はJPNIC公開文書であり、 著作権は一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC) が保持しています。
JPNIC公開文書は誰でも送付手数料のみの負担でJPNICから入手できます。 また、この著作権表示を入れるかぎり、 誰でも自由に転載・複製・再配布を行って構いません。
〒101-0047 東京都千代田区内神田3-6-2 アーバンネット神田ビル4F
一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター

