このドキュメントは有効期限を過ぎており無効です。
現在有効なドキュメントについては、以下をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/doc/validity.html
| 文書管理情報 | |
|---|---|
| 文書番号 | JPNIC-00986 |
| 文書名 | IPアドレス管理指定事業者について |
| 発効日 | 2004/11/15 |
| 最終更新日 | 2004/10/15 |
| この文書により無効となった文書 | JPNIC-00940 |
| この文書を無効とする文書 | JPNIC-01009 |
IPアドレス管理指定事業者について
社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター
*本文書について*
本文書は、JPNICからIPアドレス割り当て管理業務(以下「IP割り当て管理業務」)
を行う指定を受けた事業者であるIPアドレス管理指定事業者 (以下「IP指定事
業者」)が、IP割り当て管理業務を行うための契約締結の方法や料金の支払方
法等について解説したものです。
注意:本文書中の項目名等表記で、従来の使用していた[JPNIC会員情報]等の
表記がありますが、この会員とはIP指定事業者のことを指します。
*目次*
1. はじめに
1.1 目的
2. IP指定事業者になるための要件
3. IPアドレス管理指定事業者契約の契約案内
3.1 契約までの流れ
3.2 IP指定事業者になるための要件を満たすには
3.3 契約申込み方法
3.3.1 提出書類
3.3.2 書類提出先
3.3.3 契約審査
3.4 契約料の納入と契約書の取り交わし
3.5 [JPNIC会員情報](指定事業者情報)登録について
3.6 契約に関する問い合わせ
4. 手数料・維持料について
4.1 IPアドレス割り振り手数料
4.1.1 IPアドレス割り振り手数料および算出方法
4.1.2 請求書の送付
4.1.3 振込先と支払期日
4.2 IPアドレス維持料
4.2.1 IPアドレス維持料および算出方法
4.2.2 IPアドレス維持料の確認
4.2.3 請求書の送付
4.2.4 振込先と支払期日
4.3 手数料・維持料に関する問い合わせ
5. 契約後の[JPNIC会員情報](指定事業者情報)登録内容変更手続きについて
6. IPアドレス管理指定事業者契約の解約案内
6.1 割り当て済みIPアドレス、割り振られたアドレスブロックの返却
6.2 提出書類
7. 問い合わせ
1. はじめに
1.1 目的
本文書は、IP指定事業者の業務を十分に理解して頂き、制度の運用を
円滑に行うことを目的とします。
2. IP指定事業者になるための要件
IPアドレス管理指定事業者になるためには、以下の文書群をよく読み
同意し、IPアドレス管理指定事業者契約書(以下「契約書」)を締結す
る必要があります。
a) IPアドレス割り当て等に関する規則(以下「規則」)
b) IPアドレス技術文書群(以下「技術文書群」)
特に、契約時には、審査のひとつとして、初期割り振りの要件を満た
しているかの審査が行われます。
初期割り振り要件については、以下の文書を参照してください。
『IPアドレス割り振り/返却申請手続きについて』
[2.割り振りを受けるのに必要な条件]
注意:IP指定事業者になるための要件に、JPNIC会員であることは含まれ
ません。
3. IPアドレス管理指定事業者契約の契約案内
3.1 契約までの流れ
契約までの流れは以下のとおりです。
+----------------------------+
| IP指定事業者になるための |
| 要件を満たす |
+----------------------------+
↓
+----------------------------+
| 契約に必要な書類を送る |
| (電子メール・書類) |
+----------------------------+
↓
+----------------------------+
| 契約審査 |
+----------------------------+
↓
+----------------------------+
| 契約審査の承認 |
+----------------------------+
↓
+----------------------------+
| 契約料の納入・ |
| 契約書の取り交わし |
+----------------------------+
↓
+----------------------------+
| 契約締結終了通知 |
| (委任ブロックの通知を含む) |
+----------------------------+
↓
+----------------------------+
| 契約開始 |
+----------------------------+
3.2 IP指定事業者になるための要件を満たすには
契約の申込みをする前に、以下の規則・契約書・技術文書群をよく読み、
内容に同意してください。
『IPアドレス管理指定事業者契約書』
『IPアドレス割り当て等に関する規則』
『IPアドレス技術文書群』
・「JPNIC におけるアドレス空間管理ポリシー」
・「IPアドレス割り振り/返却申請手続きについて」
・「IPアドレス割り振り/返却申請フォーム」
・「/15を超えるアドレスの割り振り申請について」
・「/15を超えるアドレスの割り振り申請フォーム」
・「IPアドレス割り当てにおけるJPNIC審議申請について」
・「IPアドレス割り当てにおけるJPNIC審議申請フォーム」
・「IPアドレス割り当て報告申請について(IPアドレス管理指定事業
者ネットワーク用)」
・「IPアドレス割り当て報告申請フォーム(IPアドレス管理指定事業
者ネットワーク用)」
・「IPアドレス割り当て報告申請について(ユーザネットワーク用)」
・「IPアドレス割り当て報告申請フォーム(ユーザネットワーク用)」
・「割り当て済みIPアドレスの返却申請について(IPアドレス管理指
定事業者用)」
・「割り当て済みIPアドレス返却申請フォーム(IPアドレス管理指定
事業者用)」
・「ドメインネームサーバの設定手続きについて(IPアドレス管理指
定事業者用)」
・「/24より小さい割り当てに対する、ネームサーバの逆引きの設定
方法」
・「JPNICにおけるIPv6アドレス申請取り次ぎサービスについて」
・「ネットワーク情報記載事項変更申請について(IPアドレス管理指
定事業者用)」
・「ネットワーク情報記載事項変更申請フォーム(IPアドレス管理指
定事業者用)」
・「JPNICデータベース登録・変更ガイド」
・「担当者情報登録ガイド」「暗号化申請ガイド(IPアドレス管理指定事業者用)」
・「Web申請システム利用ガイド」
3.3 契約申込み方法
提出書類を、[3.3.1 提出書類] の説明に従って電子メールか書面で、あ
るいは両方で提出してください
3.3.1 提出書類
1) 『IPアドレス管理指定事業者契約申込書』(電子メール)
上記文書に添付してある記入方法を参照してください。
2) [JPNIC会員情報](指定事業者情報)初期登録情報(電子メール)
以下の文書に従って初期登録用のIP指定事業者に関する情報を提出し
てください。
『指定事業者情報登録ガイド』
3) ネットワークの運用規約あるいはそれと同等のもの(電子メール)
4) 『接続先確認フォーム』(電子メール)
上記文書に添付してある記入方法を参照してください。
5) 『初期割り振り要件確認フォーム』(電子メール)
6) 法人の登記簿謄本(書面)
7) 代表者印の印鑑証明書(書面)
注意: 申込み者が既にJPNIC会員である場合は、JPNICに提出済の書類から変
更がない限り、提出書類の一部を省略することができます。
詳細については、[ 3.6 契約に関する問い合わせ]に記載されてい
る電子メールアドレスに問い合わせてください。
3.3.2 書類提出先
電子メール: new-register@nic.ad.jp
書面 : 〒101-0047 東京都 千代田区 内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター
事務局 指定事業者契約担当宛
3.3.3 契約審査
契約に必要な書類すべてが提出された時点で、契約審査を開始いたしま
す。審査のひとつとして、提出された『初期割り振り要件確認フォーム』
にもとづき、初期割り振りの要件を満たしているかの審査を行います。
審査の内容は通常の割り振り申請と同様となります。
3.4 契約料の納入と契約書の取り交わし
審査の結果、IP指定事業者の契約が認められた場合、JPNICは契約料請
求書および契約書2部を申込者に郵送します。
契約料は、「IPアドレス割り当て等に関する規則」に定められた金額
をJPNICの指定する口座へお振り込みください。銀行振込手数料について
は、申込者の負担とします。
契約書は、乙の欄に契約者名記入および捺印の上、JPNIC宛に2通返信し
てください。JPNICは契約料を納入されたことを確認したのち、JPNICの
印を捺印の上、契約書を1通返信します。
3.5 [JPNIC会員情報](指定事業者情報)登録について
契約が承認され、IP指定事業者資格が発生すると、[3.3.1 提出書類]に
記載されている 2)[JPNIC会員情報](指定事業者情報)初期登録情報にも
とづきJPNICデータベースにIP指定事業者に関する情報を登録します。
データベースに登録された情報は公開されます。
詳細については、以下の文書を参照してください。
『JPNICデータベース登録情報の取扱い等に関する規則』
3.6 契約に関する問い合わせ
契約に関して不明な点がある場合には、下記の電子メールアドレスに
送ってください。
電子メール:ip-service@nir.nic.ad.jp
4. 手数料・維持料について
IP割り当て管理業務を行うためには、以下の料金がかかります。
4.1 IPアドレス割り振り手数料
4.1.1 IPアドレス割り振り手数料および算出方法
・IPv4割り振り手数料
JPNICが割り振ったアドレス空間のアドレス数(/32)に応じた、IPア
ドレスの割り振り手数料がかかります。
・IPv6割り振り手数料
当センターを経由して割り振りを行ったアドレス空間に応じて、当セ
ンターが指定したサイト(/48)数に基づいて算出した手数料を請求し
ます。
なお、追加の割り振りにおいて、既に割り振りを受けている空間を含
むアドレス空間の割り振りが行われた場合は、既に割り振りを受けて
いる空間を含む全体の空間に対して算出した手数料を請求します。
なお、契約と同時に割り振りが行われた場合のアドレス空間の割り
振り手数料は契約料に含まれます。
割り振り手数料の詳細については以下の文書を参照してください。
『IPアドレス割り当て等に関する規則』
別表:手数料・維持料の額および支払い方法
4.1.2 請求書の送付
割り振りを行った月の翌月の5営業日以内に、JPNICから請求書を発
行します。請求書発行先としてJPNICに登録されている住所宛に郵送
します。
4.1.3 振込先と支払期日
請求した手数料は、JPNICの指定する口座へお振り込みください。
期日は請求書発行月の末日になります。銀行振込手数料については、
IP指定事業者の負担とします。
4.2 IPアドレス維持料
JPNIC はIP指定事業者に対し、JPNICから割り振りを受けているIPア
ドレス数に応じたIPアドレス維持料を請求します。
維持料の詳細については以下の文書を参照してください。
『IPアドレス割り当て等に関する規則』
別表:手数料・維持料の額および支払い方法
4.2.1 IPアドレス維持料および算出方法
IPアドレス維持料の計算基準日は、4月1日00:00です。この時点での
IPアドレスの総量にもとづき、その年の4月1日から翌年3月31日にお
ける1年間の維持料を算出します。
4.2.2 IPアドレス維持料の確認
請求書を発行する前に、4月中旬頃JPNIC事務局手数料担当からIP指定
事業者へ、IPアドレスの総量の明細をお知らせします。IP指定事業者
における記録と異なる場合は、なるべく早く連絡をしてください。
4.2.3 請求書の送付
確認・調整の後、6月末頃に請求書を発行し、JPNICデータベースに登
録されている請求書郵送先に対して郵送します。登録されている内容
の変更や照会については、下記の手数料・維持料に関する問い合わせ
先までご連絡ください。
4.2.4 振込先と支払期日
請求した維持料は、JPNICの指定する口座へお振り込みください。
期日は8月末日になります。銀行振込手数料については、IP管理指定事業
者の負担とします。
4.3 手数料・維持料に関する問い合わせ
手数料・維持料に関して不明な点がある場合には、下記の電子メール
アドレスに送ってください。
電子メール: ip-fee@nic.ad.jp
5. 契約後の[JPNIC会員情報](指定事業者情報)登録内容変更手続きについて
[JPNIC会員情報](指定事業者情報)の内容は諸々の業務に使用されますの
で、契約後に登録内容の変更が生じた場合は速やかにJPNICに登録内容変
更の届け出を行ってください。
[JPNIC会員情報](指定事業者情報)中に登録されている項目により変更手
続き方法が異なります。登録内容変更が生じた場合は、以下の文書を参照
し、必要な手続きをとってください。
『指定事業者情報登録ガイド』
"3. 「指定事業者情報」の変更について"
6. IPアドレス管理指定事業者契約の解約案内
6.1 割り当て済みIPアドレス、割り振られたアドレスブロックの返却
IP指定事業者の解約を希望される場合は、下記のフォームに必要事項を記
入の上、電子メールにて送ってください。
JPNIC で割り当て済みIPアドレス、割り振られたIPアドレスブロックの返
却処理を行います。
『IPアドレス管理指定事業者契約解約に伴う一括返却依頼フォーム』
電子メール: ip-service@nir.nic.ad.jp
subject :会員略称(指定事業者略称):契約解約によるアドレス返却希望
6.2 提出書類
IPアドレスの返却処理終了後、『IPアドレス管理指定事業者解約届』に
記入の上、JPNICに郵送してください。郵送は、[3.3.2 書類提出先]に
記述されている書面の提出先に送ってください。
7. 問い合わせ
不明な点がある場合には、下記の電子メールアドレスに送ってください。
IPアドレス管理業務全般に関する問い合わせ ip-service@nir.nic.ad.jp
手数料/維持料に関する問い合わせ ip-fee@nic.ad.jp
以上
*参考文書*
「IPアドレス割り振り/返却申請手続きについて」
「IPアドレス割り当て等に関する規則」
「IPアドレス管理指定事業者契約書」
「IPアドレス技術文書群」
「指定事業者情報登録ガイド」
「JPNICデータベース登録情報の取扱い等に関する規則」
「JPNICにおけるIPv6アドレス申請取り次ぎサービスについて」
「IPアドレス管理指定事業者契約申込書」
「接続先確認フォーム」
「初期割り振り要件確認フォーム」
「IPアドレス管理指定事業者契約解約に伴う一括返却依頼フォーム」
「IPアドレス管理指定事業者契約解約届」
JPNIC公開文書著作権表示 (Copyright notice of JPNIC open documents)
この文書はJPNIC公開文書であり、 著作権は社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)が保持しています。
JPNIC公開文書は誰でも送付手数料のみの負担でJPNICから入手できます。 また、この著作権表示を入れるかぎり、 誰でも自由に転載・複製・再配布を行って構いません。
〒101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター

