このドキュメントは有効期限を過ぎており無効です。
現在有効なドキュメントについては、以下をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/doc/validity.html
| 文書管理情報 | |
|---|---|
| 文書番号 | JPNIC-00993 |
| 文書名 | AS番号割り当て/変更/返却申請手続きについて |
| 発効日 | 2004/11/15 |
| 最終更新日 | 2004/10/15 |
| この文書により無効となった文書 | JPNIC-00839 |
| この文書を無効とする文書 | JPNIC-01002 |
AS番号割り当て/変更/返却申請手続きについて
社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター
*本文書について*
本文書は、自律ネットワークを運営する組織が、AS番号の割り当て申請及び返
却申請をする際の具体的な手続きを解説したものです。
関連文書を含め本文書は現状のポリシーに従った手続きであり、将来変更され
る可能性があります。AS番号割り当てに際しては常に最新の文書を参照してく
ださい。
*目次*
1. AS番号の割り当てについて
2. 割り当ての申請手順について
2.1 割り当てを受ける条件の確認
2.2 割り当ての申請
2.3 手数料振り込み・AS番号通知
3. AS番号情報の変更
4. AS番号の返却
5. AS番号割り当て/変更・返却申請を行う資格
6. AS番号割り当て申請手数料
7. 情報の公開について
8. 問い合わせ
1. AS番号の割り当てについて
JPNICは、日本国内に存在する自律ネットワークを運営する組織からの申請に
応じて、自律ネットワークに対してAS番号を割り当てます。
JPNICのAS番号割り当て基準は、以下の文書に定められています。
『JPNICにおけるAS番号割り当てに関するポリシー』
AS番号、自律ネットワークといった概念はインターネットにおける経路制御に
深く関連し、ネットワークに対してAS番号が必要かどうかはそれらを理解した
上での設計上の判断となります。これらに関する基本的な情報として以下の文
書がありますので、必要に応じて参照してください。
『AS番号割り当てに関するガイド』
また、AS番号の必要性に関しては、以下のRFCに記述があります。また、JPNIC
のWebページでは本文書の日本語翻訳も入手可能です。
『RFC1930: Guidelines for creation, selection, and registration of
an Autonomous System (AS)』
2. 割り当ての申請手順について
2.1 割り当てを受ける条件の確認
1.に挙げた関連文書『JPNICにおけるAS番号割り当てポリシー』を参照して、
AS番号割り当てを受ける条件を満たしているか確認してください。
2.2 割り当ての申請
JPNICへの割り当て申請は、下記に掲載されているAS番号割当申請フォーム
に必要事項を記述して、ip-service@nir.nic.ad.jpまで、電子メールにて送って
ください。
『AS番号割り当て/変更/返却における申請フォーム』
JPNICでは、このフォームに従って提出された申請に関して、記入事項に不
備がないことを確認できた時点で割り当て申請が受理されたとし、同時に申
請担当者に対して正式受理の旨を通知します。
以降、JPNICでは、
・AS番号割り当てが必要な接続構成であること
・接続先情報に記載された接続先に対する接続関係
を確認、精査します。この際不十分な点、不明な点がある場合、速やか
に申請担当者に問い合わせます。
申請フォームの不備等で審議開始が遅れますと割り当ても遅れることになり
ます。十分確認を行った上で申請フォームを記入してください。また、審議
期間を考慮し、余裕を持って申請をしてください。APNICからJPNICへのブロッ
ク割り振りが滞った場合などやむを得ない事由により、一時的に割り当て作
業が遅れることがあります。その場合、JPNICは申請者に状況を連絡します。
2.3 手数料振り込み,AS番号通知
前項の審議過程を経て、自律ネットワークにAS番号を割り当てることが適切
であると判断された場合に、JPNICはその旨を申請担当者に通知するととも
に、申請に対応する手数料の振り込みを案内します。
その後振り込みが確認された後に、割り当てるAS番号を通知します。
3. AS番号情報に関する変更
AS番号情報に関する変更も、申請同様以下に掲載されているAS情報記載事項変
更申請フォームに必要事項を記述して、ip-service@nir.nic.ad.jpまで、
電子メールにて送ってください。
『AS番号割り当て/変更/返却における申請フォーム』
4. AS番号の返却
割り当てを受けたAS番号をJPNICに対して返却する場合の申請については、下
記に掲載されているAS番号返却フォームに必要事項を記述して、
ip-service@nir.nic.ad.jpまで、電子メールにて送ってください。
『AS番号割り当て/変更/返却における申請フォーム』
JPNICではこの申請に関して、そのAS番号がインターネット上で利用されてい
ないことなどを確認した上で返却を受け付けます。
5. AS番号割り当て/変更・返却申請を行う資格
JPNICに対してAS番号割り当て申請を行う資格を有するのは、日本国内に存在
する自律ネットワークを運営する組織ですが、申請担当者はこの組織から申請
を委任された代行者でも構いません。申請担当者はJPNICからの一切の問い合
わせに応じなければなりません。
変更・返却申請を行うことのできる申請担当者は、当該AS番号の運用責任者及
び技術連絡担当者となります。
6. AS番号割り当て申請手数料
JPNICはAS番号割り当て申請に関して、手数料を徴収します。手数料は以下
の金額となります。
AS番号割り当て申請手数料 1件につき 10,500円(税込)
この手数料は、申請内容の精査完了通知が届いた後、JPNICの指定する銀行
口座に振り込んでください。振り込みが確認されない場合、AS 番号割り当
ては行われません。振り込み手数料は申請者負担です。
手数料は申請時にのみ必要となり、返却申請に関する手数料や年間維持料な
どの費用は、現状では発生しません。
7. 情報の公開について
JPNICは、共有資源であるAS番号に関する情報の一部を原則として公開しま
す。また、非公開情報の場合でも、JPNICが公開の必要があると判断したも
のについては予告無く公開することがあります。
8. 問い合わせ
手続きを進める上で、不明な点がある場合には、下記の電子メールアドレス
に送ってください。
電子メール : ip-service@nir.nic.ad.jp
以上
*関連文書*
「JPNICにおけるAS番号割り当てに関するポリシー」
「AS番号割り当てに関するガイド」
「RFC1930: Guidelines for creation, selection, and registration of an
Autonomous System (AS)」
「"Guidelines for creation, selection, and registration of an
Autonomous System (AS)(RFC1930)"翻訳文」
「AS番号割り当て/変更/返却における申請フォーム」
JPNIC公開文書著作権表示(Copyright notice of JPNIC open documents)
この文書はJPNIC公開文書であり、 著作権は社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)が保持しています。
JPNIC公開文書は誰でも送付手数料のみの負担でJPNICから入手できます。 また、この著作権表示を入れるかぎり、 誰でも自由に転載・複製・再配布を行って構いません。
〒101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター

