| 文書管理情報 | |
|---|---|
| 文書番号 | JPNIC-01281 |
| 文書名 | 公開・開示対象情報一覧 |
| 発効日 | 2022/8/22 |
| 最終更新日 | 2022/7/21 |
| この文書により無効となる文書 | JPNIC-01207 |
| この文書を無効とする文書 | なし |
公開・開示対象情報一覧
一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター
本文書について
この文書は、 「JPNICのIPアドレス割り当て管理業務における情報の取り扱い等に関する規則」 (以下、「情報取り扱い規則」と言う)第17条に基づき、 JPNICへの申請手続き等によりJPNICデータベースに登録される情報のうち、 公開・開示の対象とする情報を定めたものです。
- ネットワーク情報(IPv4アドレス)
- ネットワーク情報(IPv6アドレス)
- AS情報
- 担当者情報(管理者連絡窓口)
- 担当者情報(技術連絡担当者)
- 担当グループ情報(管理者連絡窓口)
- 担当グループ情報(技術連絡担当者)
- 契約者情報
- 資源管理情報
表の見方
- WHOIS公開:
- WHOIS によりオンライン公開される項目
- 開示:
- 「情報取り扱い規則」に定められた情報開示請求手続きにより開示される項目
- 指定事業者:
- 当該情報を管理する指定事業者に業務上必要な情報として提供される項目
凡例
○ : 提供する情報
× : 提供しない情報
ネットワーク情報(IPv4アドレス)
- IPアドレスの割り振り、割り当てに関する情報。
- 開示対象情報に登録されている法人または個人、あるいは管理者連絡窓口および技術連絡担当者から本人として開示請求を行なうことが可能です。
- [IPネットワークアドレス][ネットワーク名][Organization][管理者連絡窓口][技術連絡担当者][Abuse][ネームサーバ][DSレコード][割振年月日][割当年月日][最終更新]はAPNICにも提供します。
| 項目名 | WHOIS公開 | 開示 | 指定事業者 | 項目の説明 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| IPネットワークアドレス | ○ | ○ | ○ | 割り振りまたは割り当てがされたIPアドレス空間 | |
| ネットワーク名 | ○ | ○ | ○ | 割り振り・割り当て先ネットワークの名称 | 割り当てのみ |
| 組織名 | ○(*1) | ○ | ○ | 割り振り・割り当て先組織の名称 | (*1)申請者が非公開として登録した個人名は「非公開」と表示 |
| Organization |
○(*2) | ○ | ○ | 上記「組織名」の英語表記 | (*2)申請者が非公開として登録した個人名は「hidden」と表示 |
| 郵便番号 |
× | ○ | ○ | 割り振り・割り当て先組織の所在地の郵便番号 | |
| 住所 | × | ○ | ○ | 割り振り・割り当て先組織の所在地の住所 | |
| Address | × | ○ | ○ | 上記「住所」の英語表記 | |
| 管理者連絡窓口 | ○ | ○ | ○ | 割り振り・割り当て先ネットワークの責任者または責任者への連絡窓口 | 担当者に割り当てられたJPNICハンドル、または担当グループに割り当てられたグループハンドルを登録する |
| 技術連絡担当者 | ○ | ○ | ○ | 割り振り・割り当て先ネットワークの技術的な担当者 | 担当者に割り当てられたJPNICハンドル、または担当グループに割り当てられたグループハンドルを登録する |
| Abuse | ○ | ○ | ○ | Abuseに関する連絡先となる担当者または電子メールアドレス | 電子メールを登録しない場合、担当者に割り当てられたJPNICハンドル、 または担当グループに割り当てられたグループハンドルを登録する |
| ネームサーバ | ○ | ○ | ○ | 「IPネットワークアドレス」に対して設定されているネームサーバ | 割り当てのみ |
| DSレコード | × | ○ | ○ | 「IPネットワークアドレス」に対応する逆引きゾーンの署名鍵に関する情報 | 割り当て、SUBA登録のみ |
| 通知アドレス | × | ○ | ○ | 当該情報に変更が発生した際にJPNICから連絡を行なう先となる電子メールアドレス | 割り当てのみ |
| 割振年月日 | ○ | ○ | ○ | 割り振りが行なわれた年月日 | 割り振りのみ |
| 割当年月日 | ○ | ○ | ○ | 割り当て・SUBA登録が行なわれた年月日 | 割り当て、SUBA登録のみ |
| 返却年月日 | ○ | ○ | ○ | 当該アドレスの返却予定年月日 | 割り当てのみ |
| 最終更新 | ○ | ○ | ○ | 最後に更新が行なわれた日時 |
ネットワーク情報(IPv6アドレス)
- IPアドレスの割り振り、割り当てに関する情報。
- 開示対象情報に登録されている法人または個人、あるいは管理者連絡窓口および技術連絡担当者から本人として開示請求を行なうことが可能です。
- [IPネットワークアドレス][ネットワーク名][Organization][管理者連絡窓口][技術連絡担当者][Abuse][ネームサーバ][DSレコード][割振年月日][割当年月日][最終更新]はAPNICにも提供します。
| 項目名 | WHOIS公開 | 開示 | 指定事業者 | 項目の説明 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| IPネットワークアドレス | ○ | ○ | ○ | 割り振りまたは割り当てがされたIPアドレス空間 | |
| ネットワーク名 | ○ | ○ | ○ | 割り振り・割り当て先ネットワークの名称 | 割り当てのみ |
| 組織名 | ○(*1) | ○ | ○ | 割り振り・割り当て先組織の名称 | (*1)申請者が非公開として登録した個人名は「非公開」と表示 |
| Organization | ○(*2) | ○ | ○ | 上記「組織名」の英語表記 | (*2)申請者が非公開として登録した個人名は「hidden」と表示 |
| 郵便番号 | × | ○ | ○ | 割り振り・割り当て先組織の所在地の郵便番号 | |
| 住所 | × | ○ | ○ | 割り振り・割り当て先組織の所在地の住所 | |
| Address | × | ○ | ○ | 上記「住所」の英語表記 | |
| 管理者連絡窓口 | ○ | ○ | ○ | 割り振り・割り当て先ネットワークの責任者または責任者への連絡窓口 | 担当者に割り当てられたJPNICハンドル、または担当グループに割り当てられたグループハンドルを登録する |
| 技術連絡担当者 | ○ | ○ | ○ | 割り振り・割り当て先ネットワークの技術的な担当者 | 担当者に割り当てられたJPNICハンドル、または担当グループに割り当てられたグループハンドルを登録する |
| Abuse | ○ | ○ | ○ | Abuseに関する連絡先となる担当者または電子メールアドレス | 電子メールを登録しない場合、担当者に割り当てられたJPNICハンドル、 または担当グループに割り当てられたグループハンドルを登録する |
| ネームサーバ | ○ | ○ | ○ | 「IPネットワークアドレス」に対して設定されているネームサーバ | |
| DSレコード | × | ○ | ○ | 「IPネットワークアドレス」に対応する逆引きゾーンの署名鍵に関する情報 | |
| 通知アドレス | × | ○ | ○ | 当該情報に変更が発生した際にJPNICから連絡を行なう先となる電子メールアドレス | 割り当てのみ |
| 割振年月日 | ○ | ○ | ○ | 割り振りが行なわれた年月日 | 割り振り、再割り振りのみ |
| 割当年月日 | ○ | ○ | ○ | 割り当て・SUBA登録が行なわれた年月日 | 割り当てのみ |
| 返却年月日 | ○ | ○ | ○ | 当該アドレスの返却予定年月日 | 割り当てのみ |
| 最終更新 | ○ | ○ | ○ | 最後に更新が行なわれた日時 |
AS情報
- AS番号の割り当てに関する情報。
- 開示対象情報に登録されている法人あるいは、管理者連絡窓口および技術連絡担当者が本人として開示請求を行なうことが可能です。
- [AS番号][AS名][Organization][管理者連絡窓口][技術連絡担当者][IMPORT][EXPORT][割当年月日][最終更新]はAPNICにも提供します。
| 項目名 | WHOIS公開 | 開示 | 指定事業者 | 項目の説明 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| AS番号 | ○ | ○ | ○ | 割り当てられたAS番号 | |
| AS名 | ○ | ○ | ○ | 割り当て先ネットワークの名称 | |
| 組織名 | ○ | ○ | ○ | 割り当て先組織の名称 | |
| Organization | ○ | ○ | ○ | 上記「組織名」の英語表記 | |
| 郵便番号 | × | ○ | ○ | 割り当て先組織の所在地の郵便番号 | |
| 住所 | × | ○ | ○ | 割り当て先組織の所在地の住所 | |
| Address | × | ○ | ○ | 上記「住所」の英語表記 | |
| 管理者連絡窓口 | ○ | ○ | ○ | 割り当て先ネットワークの責任者または責任者への連絡窓口 | 担当者に割り当てられたJPNICハンドル、または担当グループに割り当てられたグループハンドルを登録する |
| 技術連絡担当者 | ○ | ○ | ○ | 割り当て先ネットワークの技術的な担当者 | 担当者に割り当てられたJPNICハンドル、または担当グループに割り当てられたグループハンドルを登録する |
| Abuse | ○ | ○ | ○ | Abuseに関する連絡先となる担当者または電子メールアドレス | 電子メールを登録しない場合、担当者に割り当てられたJPNICハンドル、 または担当グループに割り当てられたグループハンドルを登録する |
| IMPORT | ○ | ○ | ○ | 外部からの経路情報受け入れに関するポリシー | |
| EXPORT | ○ | ○ | ○ | 外部へ広告する経路情報に関するポリシー | |
| 通知アドレス | × | ○ | ○ | 当該情報に変更が発生した際にJPNICから連絡を行なう先となる電子メールアドレス | |
| 割当年月日 | ○ | ○ | ○ | 割り当てが行なわれた年月日 | |
| 最終更新 | ○ | ○ | ○ | 最後に更新が行なわれた日時 |
担当者情報(管理者連絡窓口)
- IPアドレスおよびAS番号の運用に対して責任を負う担当者、または担当者への連絡窓口となる方の情報。
- 管理者連絡窓口であっても、いずれかの情報の技術連絡担当者にもなっている場合は、技術連絡担当者の公開基準で扱われます。([電話番号][FAX番号]が公開になります。)
| 項目名 | WHOIS公開 | 開示 | 指定事業者 | 項目の説明 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| JPNICハンドル | ○ | ○ | ○ | 担当者情報の識別子として割り当てられる番号 | |
| 氏名 | ○ | ○ | ○ | 担当者の氏名 | |
| Last, First | ○ | ○ | ○ | 上記「氏名」の英語表記 | |
| 電子メイル | ○ | ○ | ○ | 担当者の電子メールアドレス | |
| 組織名 | ○ | ○ | ○ | 担当者の所属する組織の名称 | |
| Organization | ○ | ○ | ○ | 上記「組織名」の英語表記 | |
| 郵便番号 | × | ○ | × | 担当者の所属する組織の所在地の郵便番号 | |
| 住所 | × | ○ | × | 担当者の所属する組織の所在地の住所 | |
| Address | × | ○ | × | 上記「住所」の英語表記 | |
| 部署 | ○ | ○ | ○ | 担当者の所属する部署名 | |
| Division | ○ | ○ | ○ | 上記「部署名」の英語表記 | |
| 肩書 | ○ | ○ | ○ | 担当者の肩書 | |
| Title | ○ | ○ | ○ | 上記「肩書」の英語表記 | |
| 電話番号 | × | ○ | × | 担当者の連絡先電話番号 | |
| FAX番号 | × | ○ | × | 担当者の連絡先FAX番号 | |
| 通知アドレス | ○ | ○ | ○ | 当該情報に変更が発生した際にJPNICから連絡を行なう先となる電子メールアドレス | |
| 最終更新 | ○ | ○ | ○ | 最後に更新が行なわれた日時、申請者電子メールアドレス |
担当者情報(技術連絡担当者)
- IPアドレス、AS番号等に関する技術的な連絡先となる担当者の情報。
- ネットワーク的な連絡先である電子メールアドレスの他、ネットワーク障害発生時のために電話、FAXによる連絡先が公開されます。
| 項目名 | WHOIS公開 | 開示 | 指定事業者 | 項目の説明 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| JPNICハンドル | ○ | ○ | ○ | 担当者情報の識別子として割り当てられる番号 | |
| 氏名 | ○ | ○ | ○ | 担当者の氏名 | |
| Last, First | ○ | ○ | ○ | 上記「氏名」の英語表記 | |
| 電子メイル | ○ | ○ | ○ | 担当者の電子メールアドレス | |
| 組織名 | ○ | ○ | ○ | 担当者の所属する組織の名称 | |
| Organization | ○ | ○ | ○ | 上記「組織名」の英語表記 | |
| 郵便番号 | × | ○ | × | 担当者の所属する組織の所在地の郵便番号 | |
| 住所 | × | ○ | × | 担当者の所属する組織の所在地の住所 | |
| Address | × | ○ | × | 上記「住所」の英語表記 | |
| 部署 | ○ | ○ | ○ | 担当者の所属する部署名 | |
| Division | ○ | ○ | ○ | 上記「部署名」の英語表記 | |
| 肩書 | ○ | ○ | ○ | 担当者の肩書 | |
| Title | ○ | ○ | ○ | 上記「肩書」の英語表記 | |
| 電話番号 | ○ | ○ | ○ | 担当者の連絡先電話番号 | |
| FAX番号 | ○ | ○ | ○ | 担当者の連絡先FAX番号 | |
| 通知アドレス | ○ | ○ | ○ | 当該情報に変更が発生した際にJPNICから連絡を行なう先となる電子メールアドレス | |
| 最終更新 | ○ | ○ | ○ | 最後に更新が行なわれた日時、申請者電子メールアドレス |
担当グループ情報(管理者連絡窓口)
- IPアドレス、AS番号等に関する連絡先となるグループの情報
- 担当グループの所属する組織である法人が、本人として開示請求を行なえることとします。
- 管理者連絡窓口であっても、いずれかの情報の技術連絡担当者にもなっている場合は、技術連絡担当者の公開基準で扱われます。([電話番号][FAX番号]が公開になります。)
| 項目名 | WHOIS公開 | 開示 | 指定事業者 | 項目の説明 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| グループハンドル | ○ | ○ | ○ | 担当グループ情報の識別子として割り当てられる番号 | |
| グループ名 | ○ | ○ | ○ | 担当グループの名称 | |
| Group Name | ○ | ○ | ○ | 上記「グループ名」の英語表記 | |
| 電子メール | ○ | ○ | ○ | 担当グループの連絡先となる電子メールアドレス | |
| 組織名 | ○ | ○ | ○ | 担当グループの所属する組織の名称 | |
| Organization | ○ | ○ | ○ | 上記「組織名」の英語表記 | |
| 郵便番号 | × | ○ | × | 担当グループの所属する組織の所在地の郵便番号 | |
| 住所 | × | ○ | × | 担当グループの所属する組織の所在地の住所 | |
| Address | × | ○ | × | 上記「住所」の英語表記 | |
| 部署 | ○ | ○ | ○ | 担当グループの所属する部署名 | |
| Division | ○ | ○ | ○ | 上記「部署名」の英語表記 | |
| 電話番号 | × | ○ | × | 担当グループの連絡先電話番号 | |
| FAX番号 | × | ○ | × | 担当グループの連絡先FAX番号 | |
| 通知アドレス | × | ○ | × | 当該情報に変更が発生した際にJPNICから連絡を行なう先となる電子メールアドレス | |
| 最終更新 | ○ | ○ | ○ | 最後に更新が行なわれた日時、申請者電子メールアドレス |
担当グループ情報(技術連絡担当者)
- IPアドレス、AS番号等に関する連絡先となるグループの情報。
- 担当グループの所属する組織である法人が、本人として開示請求を行なえることとします。
| 項目名 | WHOIS公開 | 開示 | 指定事業者 | 項目の説明 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| グループハンドル | ○ | ○ | ○ | 担当グループ情報の識別子として割り当てられる番号 | |
| グループ名 | ○ | ○ | ○ | 担当グループの名称 | |
| Group Name | ○ | ○ | ○ | 上記「グループ名」の英語表記 | |
| 電子メール | ○ | ○ | ○ | 担当グループの連絡先となる電子メールアドレス | |
| 組織名 | ○ | ○ | ○ | 担当グループの所属する組織の名称 | |
| Organization | ○ | ○ | ○ | 上記「組織名」の英語表記 | |
| 郵便番号 | × | ○ | × | 担当グループの所属する組織の所在地の郵便番号 | |
| 住所 | × | ○ | × | 担当グループの所属する組織の所在地の住所 | |
| Address | × | ○ | × | 上記「住所」の英語表記 | |
| 部署 | ○ | ○ | ○ | 担当グループの所属する部署名 | |
| Division | ○ | ○ | ○ | 上記「部署名」の英語表記 | |
| 電話番号 | ○ | ○ | ○ | 担当グループの連絡先電話番号 | |
| FAX番号 | ○ | ○ | ○ | 担当グループの連絡先FAX番号 | |
| 通知アドレス | × | ○ | × | 当該情報に変更が発生した際にJPNICから連絡を行なう先となる電子メールアドレス | |
| 最終更新 | ○ | ○ | ○ | 最後に更新が行なわれた日時、申請者電子メールアドレス |
契約者情報
- JPNICとの契約に関する情報。
- WHOISによる公開は行ないません。契約者はWebで閲覧することが可能です。
| 項目名 | WHOIS公開 | 開示 | 指定事業者 | 項目の説明 | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 契約法人情報 | 契約組織名 | × | ○ | ○ | 契約者である組織の名称 | |
| Organization | × | ○ | ○ | 上記「組織名」の英語表記 | ||
| 郵便番号 | × | ○ | ○ | 契約者である組織の所在地の郵便番号 | ||
| 住所 | × | ○ | ○ | 契約者である組織の所在地の住所 | ||
| 代表者名 | × | ○ | ○ | 契約者である組織の代表者氏名 | ||
| 肩書 | × | ○ | ○ | 契約者である組織の代表者の肩書 | ||
| 連絡担当窓口 | × | ○ | ○ | JPNICからの連絡先となる電子メールアドレス | ||
| JPNIC会員番号 | × | ○ | ○ | JPNIC会員番号 | JPNIC会員である組織のみ | |
| 事業者区分 | × | ○ | ○ | 指定事業者、非指定事業者の区別 | ||
| 契約締結日 | × | ○ | ○ | 契約を締結した日 | ||
| 経理担当者情報 | 氏名 | × | ○ | ○ | 経理担当者の氏名 | |
| 組織名 | × | ○ | ○ | 経理担当者の所属する組織の名称 | ||
| Organization | × | ○ | ○ | 上記「組織名」の英語表記 | ||
| 郵便番号 | × | ○ | ○ | 経理担当者の所属する組織の所在地の郵便番号 | ||
| 住所 | × | ○ | ○ | 経理担当者の所属する組織の所在地の住所 | ||
| 部署名 | × | ○ | ○ | 経理担当者の所属する組織内の部署名 | ||
| 電話番号 | × | ○ | ○ | 経理担当者の連絡先電話番号 | ||
| FAX番号 | × | ○ | ○ | 経理担当者の連絡先FAX番号 | ||
| 経理担当窓口 | × | ○ | ○ | JPNICからの経理関連の連絡先となる電子メールアドレス | ||
| 最終更新日 | × | ○ | ○ | 最後に更新が行われた日時 | ||
資源管理情報
- IPアドレスやAS番号などのネットワーク資源の管理に関する情報。
- WHOISによる公開は行ないません。当該管理組織の方はWebで閲覧することが可能です。
| 項目名 | WHOIS公開 | 開示 | 指定事業者 | 項目の説明 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 資源管理者略称 | × | ○ | ○ | 資源管理者情報の識別子となる略称 | |
| 管理組織名 | × | ○ | ○ | 資源管理者である組織の名称 | |
| Organization | × | ○ | ○ | 上記「管理組織名」の英語表記 | |
| 郵便番号 | × | ○ | ○ | 資源管理組織の所在地の郵便番号 | |
| 住所 | × | ○ | ○ | 資源管理組織の所在地の住所 | |
| Address | × | ○ | ○ | 上記「住所」の英語表記 | |
| 電話番号 | × | ○ | ○ | 資源管理組織の連絡先電話番号 | |
| FAX番号 | × | ○ | ○ | 資源管理組織の連絡先FAX番号 | |
| 資源管理責任者 | × | ○ | ○ | 資源管理組織内での資源管理に関する責任者 | 担当者に割り当てられたJPNICハンドル |
| 連絡担当窓口 | × | ○ | ○ | JPNICからの連絡先となる電子メールアドレス | |
| 一般問い合わせ窓口 | × | ○ | ○ | 指定事業者の問い合わせ窓口となる電子メールアドレス | 指定事業者のみ |
| 資源管理者通知アドレス | × | ○ | ○ | 管理下の資源の情報に更新が生じた場合にJPNICからの通知を受ける電子メールアドレス | |
| アサインメントウィンドウサイズ | × | ○ | ○ | 指定事業者の判断で割り当ての行うことのできるIPv4アドレスのサイズ | 指定事業者のみ |
| 管理開始日 | × | ○ | ○ | 資源管理を開始した日 | |
| 管理終了日 | × | ○ | ○ | 資源管理を終了した日 | |
| 最終更新日 | × | ○ | ○ | 最後に更新が行なわれた日 |
JPNIC公開文書著作権表示 (Copyright notice of JPNIC open documents)
この文書はJPNIC公開文書であり、 著作権は一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)が保持しています。
JPNIC公開文書は誰でも送付手数料のみの負担でJPNICから入手できます。 また、この著作権表示を入れるかぎり、 誰でも自由に転載・複製・再配布を行って構いません。
〒101-0047 東京都千代田区内神田3-6-2 アーバンネット神田ビル4F
一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター

