メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索
○このドキュメントは公示期間中であり、現在有効ではありません
文書管理情報
文書番号 JPNIC-01326
文書名 IPアドレス・AS番号管理に関する料金について
発効日 2026/3/31
最終更新日 2025/7/15
この文書により無効となった文書 JPNIC-01290
この文書を無効とする文書 なし

IPアドレス・AS番号管理に関する料金について

一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター

本文書について

本文書は、IPアドレス割り当て等に関する規則、 プロバイダ非依存アドレス割り当て規則、 歴史的経緯をもつプロバイダ非依存アドレス割り当て規約、 AS番号割り当て規約、 およびJPNICの技術文書群によって規定されている各種料金の金額、 支払方法について定めたものです。 本文書に記載の内容は、2026年3月31日より適用されます。

目次

1. 契約料
2. AS番号追加割り当て手数料
3. IPアドレス・AS番号維持料
  3.1 IPアドレス維持料
  3.2 AS番号維持料
4. IPv4アドレスおよびAS番号移転手数料
  4.1 IPv4アドレス移転手数料
  4.2 AS番号移転手数料
5. 認証デバイス追加発行手数料
6. 書面対応手数料
7.各料金の支払い方法
  7.1 支払方法
  7.2 支払期限
  7.3 その他
8. JPNIC正会員の料金減額
  8.1 IPアドレス維持料およびAS番号維持料の減額
  8.2 各種料金の免除
9. 本文書の変更について
10. 問い合わせ窓口

1. 契約料

契約料は次の表の通りとします。 IPアドレス管理指定事業者契約、 プロバイダ非依存アドレスおよびAS番号割り当ての申し込みの際に支払いが必要です。

申し込み組織が、当センターから直接、 IPアドレスまたはAS番号の割り振り・割り当てを受けている場合は、 契約料の支払いを免除します。

料金種別 費用
契約料 275,000円(うち消費税25,000円)

2. AS番号追加割り当て手数料

AS番号被割り当て者(AS番号割り当て先組織)が新たなAS番号割り当ての申し込みや移転を受ける場合で、 割り当てまたは移転の結果、AS番号の総数が2個を超える場合には、 2個を超える分について、 新たに割り当てまたは移転を受けるAS番号1個ごとに、 AS番号追加割り当て手数料を請求します。

料金種別 費用
AS番号追加割り当て手数料 新たに割り当てまたは移転を受けるAS番号1個につき55,000円(うち消費税5,000円)

AS番号被割り当て者になろうとする者が、 割り当てまたは移転の結果、 AS番号の総数が2個を超える申し込みを行い、 契約料をお支払いただいた場合は、 AS番号追加割り当て手数料の支払いを免除します。

3. IPアドレス・AS番号維持料

3.1 IPアドレス維持料

IPアドレス維持料は次の表の通りとします。 毎年4月1日0:00時点の割り振り・割り当てアドレス数の総量に基づき、 以下の計算式によって算出します。

料金種別 費用
IPアドレス維持料
  • IPv4アドレスに基づく算出
    (基本料金×係数(log2[IPv4アドレスの総数]-8))+消費税相当額(単位:円)
  • IPv6アドレスに基づく算出
    (基本料金×係数(log2[IPv6アドレスの/56の個数]-22))+消費税相当額(単位:円)
基本料金および係数は、 IPアドレス維持料の請求年度により以下の値を採用することとします。
請求年度 2026年度 2027年度 2028年度
基本料金 55,000 56,100 57,222
係数 1.32 1.325 1.325
(算出にあたっての注意事項)
  • 算出して得られた新IPアドレス維持料が以下の最低負担金額を下回る場合には、 最低負担金額を当該年度のIPアドレス維持料とします。
    請求年度 2026年度 2027年度 2028年度
    最低負担金額 60,500円
    (うち消費税:5,500円)
    61,710円
    (うち消費税:5,610円)
    62,944円
    (うち消費税:5,722円)
  • IPアドレス管理指定事業者がIPアドレス割り振りを受けていない場合のIPアドレス維持料は、 当該年度の最低負担金額とします。
  • IPv4アドレスおよびIPv6アドレスの両方の分配を受けている場合は、 いずれか一方の金額が多い方のIPアドレス維持料を請求いたします。
  • IPアドレス維持料を算出する場合の端数処理は、 小数点以下第1位で四捨五入します。
  • 2026年度に限り、 以下の計算式を利用したIPアドレス維持料をあわせて算出します。 算出したIPアドレス維持料を旧IPアドレス維持料と呼びます。
    • IPv4アドレスに基づく算出
      (65000×1.3(log2[IPv4アドレスの総数]-9))+消費税相当金額(単位:円)
    • IPv6アドレスに基づく算出
      (65000×1.3(log2[IPv6アドレスの/56の個数]-23))+消費税相当金額(単位:円)
    上記計算式で算出した旧IPアドレス維持料と、 2026年度の基本料金および係数を適用した計算式で算出したIPアドレス維持料およびAS番号維持料(以下、 新IPアドレス維持料と呼びます)を比較します。 旧IPアドレス維持料と比較して、 新IPアドレス維持料が20万円以上かつ20パーセント以上多くなる場合に限り、 経過措置として、 旧IPアドレス維持料に1.2を乗じた金額を2026年度IPアドレス維持料とします。 上記で定める、旧IPアドレス維持料と新IPアドレス維持料は、 「8.1 IPアドレス・AS番号維持料の減額」の適用後の金額とします。

3.2 AS番号維持料

AS番号維持料は次の表の通りとします。 毎年4月1日0:00時点のAS番号被割り当て者に対して請求します。 AS番号被割り当て者が割り当てを受けているAS番号の総数が2個を超える場合には、 2個を超える分について、 1個当たり11,000円(うち消費税:1,000円)を下記に追加して請求します。

料金種別 費用
AS番号維持料 AS番号維持料は、請求年度により以下の金額とします。
   請求年度 2026年度 2027年度 2028年度
金額 60,500円
(うち消費税:5,500円)
61,710円
(うち消費税:5,610円)
62,944円
(うち消費税:5,722円)

AS番号被割り当て者が、 IPアドレス管理指定事業者としてIPアドレスの割り振りを受けている場合、 またはプロバイダ非依存アドレスの割り当てを受けている場合で、 割り当てを受けているAS番号の総数が2個までの場合には、 AS番号維持料の支払いを免除します。 割り当てを受けているAS番号の総数が2個を超える場合には、 2個を超える分について、 1個当たり11,000円(うち消費税:1,000円)をAS番号維持料として請求します。

4. IPv4アドレスおよびAS番号移転手数料移転手数料

4.1 IPv4アドレス移転手数料

IPv4アドレス移転手数料は次の表の通りとします。 「IPv4アドレス移転申請手続きについて」の「4.4. IPv4アドレス移転手数料の支払い(該当者のみ)」に定める場合で、 JPNICが申請に対応する手数料の振り込みを案内した場合に支払いが必要です。

料金種別 費用
IPv4アドレス移転手数料 1件につき88,000円(うち消費税8,000円)

4.2 AS番号移転手数料

AS番号移転手数料は次の表の通りとします。 「AS番号移転申請手続きについて」の「3.4. AS番号移転手数料の支払い(該当者のみ)」に定める場合で、 JPNICが申請に対応する手数料の振り込みを案内した場合に支払いが必要です。

料金種別 費用
AS番号移転手数料 1件につき88,000円(うち消費税8,000円)

5. 認証デバイス追加発行手数料

認証デバイス追加発行手数料は次の表の通りとします。

料金種別 費用
資源管理カード追加発行手数料 1枚あたり10,476円(うち消費税952円)
ICカードリーダー追加発行手数料 1個あたり5,238円(うち消費税476円)

6. 書面対応手数料

書面対応手数料は次の表の通りとします。 書面対応手数料は以下の場合に支払いが必要です。

  • JPNICが電子的に発行している請求書および見積書を、書面での発行・郵送を希望する場合
  • IP指定事業者、PIアドレスおよび歴史的PIアドレス被割り当て者、AS番号被割り当て者が独自に定める書式よる請求書、見積書およびその他請求に関連する書類を、書面での発行・郵送を希望する場合
料金種別 費用
書面対応手数料 書面送付1通あたり330円(うち消費税30円)

書面対応手数料は、 書面での発行・郵送を行う請求書に追加して請求いたします。 また、見積書およびその他請求に関連する書類の書面対応手数料は、 書類の発行とあわせて請求いたします。

7. 各料金の支払い方法

7.1 支払方法

JPNICからの各種料金の請求については、 請求書に記載の支払期限までに当センターの指定する銀行口座に請求額の合計金額を送金して支払うものとします。 支払先となる銀行口座などの詳細は請求書に記載の内容をご確認ください。 振込手数料は各組織にてご負担願います。

7.2 支払期限

各種料金の請求先および支払期限は次の表の通りとします。

料金種別 請求先 支払期限 備考
契約料
(IP指定事業者契約)
申込内容中の契約者情報(経理担当者情報)中の[経理担当窓口] 請求書発行後1ヵ月 契約料の納入を確認後、契約締結手続きを行います。
契約料(プロバイダ非依存アドレス割り当て) 申込内容中の[管理者連絡窓口]
契約料(AS番号)
AS番号追加割り当て手数料 契約者情報(経理担当者情報)中の[経理担当窓口]
または
申込内容中の[管理者連絡窓口]
請求書発行後1ヵ月 AS番号追加割り当て手数料の納入を確認後、 当該申請にかかる新たなAS番号割り当てまたは、 AS番号移転を承認します。
IPアドレス維持料
AS番号維持料
契約者情報(経理担当者情報)中の[経理担当窓口] 請求書発行月の翌月末
IPv4アドレス移転手数料
AS番号移転手数料
移転先となる組織の契約者情報(経理担当者情報)中の[経理担当窓口] 請求書発行後1ヵ月 移転手数料の納入を確認後、当該移転申請にかかるIPv4アドレス移転またはAS番号移転を承認します。
認証デバイス追加発行手数料 契約者情報(経理担当者情報)中の[経理担当窓口] 追加発行手数料の納入を確認後、認証デバイスの追加発行を行います。
書面対応手数料 (発行した書面が請求書の場合)
  • 請求書に記載の納入期限
(発行した書面が請求書以外の場合)
  • 書面発行後1か月

7.3 その他

  • 支払い後の各種料金については、事由のいかんを問わず返還いたしません。
  • 支払期日を過ぎても、IPアドレス維持料およびAS番号維持料の支払いがない場合は、未払い維持料に対して、支払期日の翌日から支払いの日の前日まで、年14.5パーセントの割合で計算される金額を、遅延利息として、請求いたします。

8. JPNIC正会員の料金減額

当センターの正会員である、IPアドレス管理指定事業者、 PIアドレスおよび歴史的PIアドレス被割り当て者、 AS番号被割り当て者には、 以下の通りIPアドレス維持料およびAS番号維持料の減額および各種料金の免除を行います。

8.1 IPアドレス維持料およびAS番号維持料の減額

算出したIPアドレス維持料およびAS番号維持料から、 当センターの正会員としての会費分類に応じて、 以下で定める金額を減じて請求します。 ただし、 減額前のIPアドレス維持料またはAS番号維持料の額が当センターの正会員としての会費分類に応じて以下で定めのある金額に満たない場合は請求をいたしません。

会費分類 減じる金額
会費S 500,000円
会費A 500,000円
会費B 375,000円
会費C 200,000円
会費D 125,000円
会費非営利 100,000円

8.2 各種料金の免除

4. IPv4アドレスおよびAS番号移転手数料」、 「5. 認証デバイス追加発行手数料」および「6. 書面対応手数料」で定める各種料金の支払いを免除します。

9. 本文書の変更について

本文書の変更は、理事会の決議を経て実施するものとします。 また、 原則として1か月間の周知期間をおいて実施期日を定めるものとします。

10. 問い合わせ窓口

本文書で定める各種料金についての問い合わせ窓口は以下の通りです。
電子メール:ip-service@nir.nic.ad.jp

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2025 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.