AIとは
AIとはArtificial Intelligenceの頭文字で、直訳すると「人工知能」とな ります。文字通り「人間が作り出す知能」という、非常に広い概念です。人 が人を模した存在を作るという話であれば神話の時代にもありますが、現代 的なAIは1950年にイギリスの数学者アラン・チューリングによって提唱され ました。研究が活発化したのは、1956年にダートマス大学の計算機科学者ジョ ン・マッカーシーが主催したダートマス会議以降です。
1960年代にはパズルを解いたり、自然言語で会話したりできるようになり、 1970年代には人間がルールをあらかじめ定義しておく「エキスパートシステ ム」で、医療診断などもある程度可能になりました。1980年代前半には日本 でも「第五世代コンピュータプロジェクト」として大規模な研究開発が行わ れましたが、いろいろと限界も見えて一旦は世界的に停滞期を迎えます。
2000年代に入ると、メモリの大容量化と処理の高速化により、大量のデータ を学習させる「機械学習」が実用的になって普及し、その一手法である 「ディープラーニング」によって画像認識が飛躍的に発展します。囲碁や将 棋といった特定分野では人間よりも強いAIも誕生しました。そして2022年に はOpenAI社の開発したChatGPTが公開され、いわゆる生成AIとして注目を浴 びます。2025年現在ではテキストのみならず画像、音楽、動画なども生成可 能となりました。一方で著作権や雇用への影響といった、社会的課題も議論 されています。