━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ __ /P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.2184【定期号】2025.9.16 ◆ _/NIC ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ News & Views vol.2184 です ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 毎月15日(土日祝の場合はその翌営業日)に発行している定期号では、特集記 事のみならず、業界メンバーのコラムや用語解説、統計などもお届けしてい ます。 本号の特集では、インターネットの基盤技術を支えるJPNIC主催イベント 「Internet Week 2025 (IW2025)」を2025年11月18日(火)から27日(木) (21日 (金)~24日(月)を除く)まで開催するにあたり、開催概要や実行委員長を務め るJPNIC副理事長 長谷部克幸からのメッセージをお届けします。参加登録開 始とプログラム公開は今週木曜日、2025年9月18日(木)を予定していますを予定 しておりますので、楽しみにお待ちください!! Internet Week 2025 挑戦×経験×世代 ~フルスタックで"不確実"の先へ https://internetweek.jp/2025/?nv News & Views Columnでは、Internet Week 2025を開催するにあたり、日本 DNSオペレーターズグループ(DNSOPS.JP)の幹事でもあり、プログラム委員と してプログラム作りなどにご協力いただいている其田学さんのコラムをお届 けします。 また、インターネット用語1分解説では近年、生成AIなどで再び注目を集めて いる、AIについて解説しています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 目次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 1 】特集 「Internet Week 2025『挑戦×経験×世代 ~フルスタックで "不確実"の先へ』開催します!」 【 2 】News & Views Column 「変わり続けるDNSとドメイン名」 株式会社インターネットイニシアティブ 其田学氏 【 3 】インターネット用語1分解説 「AIとは」 【 4 】統計資料 1. JPドメイン名 2. IPアドレス 3. 会員数 4. 指定事業者数 【 5 】イベントカレンダー ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 1 】特集 「Internet Week 2025『挑戦×経験×世代 ~フルスタックで "不確実"の先へ』開催します!」 JPNIC インターネット推進部 多田美月 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今年もInternet Weekの時期が近付いてまいりました。2025年は下記の日程で 開催します。 ◆オンラインWeek :2025年11月18日(火)~20日(木) オンライン配信 ◆カンファレンスWeek:2025年11月25日(火)~27日(木) 東京・KFC Hall & Rooms Internet Week 2025テーマ 「挑戦×経験×世代 ~フルスタックで"不確実"の先へ~」 Internet Weekは、インターネットの基盤技術の基礎知識や最新動向、社会動 向まで幅広く取り上げ、議論し、理解と交流を深めるためのイベントです。 議論や交流を通じて得られた知見を、それぞれの現場に持ち帰り、インター ネットの普及・促進・発展に貢献・つなげていただくことを目的としていま す。 今年は計6日間で約40のプログラムを予定しており、オンラインWeekは、主に 学生や若手エンジニアに向けたベーシックなプログラムやハンズオンプログ ラムを中心にお届けします。また、知っておくと良いインターネットと社会 に関するプログラムも提供します。特に今年は、ハンズオンプログラムを追 加料金なしでご受講いただけます!実際に手を動かしてご理解を深めていた だけますので、ぜひご参加ください。 続くカンファレンスWeekでは、日々の業務や今後のキャリアにお役立ていた だける内容を盛り込んだ約30のプログラムを開催します。 あわせて2025年7月開催のInternet Week ショーケース in 奈良で設置した 「相談コーナー」をInternet Week 2025でも設置予定ですので、ぜひご活用 ください。また昨年に引き続き、会場のネットワークは有志によるネットワー クチームが構築する予定です。ネットワークチーム公募においては、たくさ んの有志の応募をいただきました。ありがとうございました。 プログラム委員たちが今伝えたい、最新動向・技術を詰め込んだプログラム については、今週2025年9月18日(木)に公開予定です。公式WebサイトやSNSに て最新情報をご確認いただければ幸いです。皆様のご参加を心よりお待ち申 し上げます。 Internet Week 2025 Webサイト : https://internetweek.jp/2025/?nv Facebook : https://www.facebook.com/InternetWeek X(Twitter): http://x.com/InternetWeek_jp 以下、Internet Week 2025 実行委員長の長谷部克幸からのご挨拶です。 ────────────────────────────────── Internet Week 2025「挑戦×経験×世代 ~フルスタックで"不確実"の先へ」 開催に寄せて Internet Week 2025 実行委員長/JPNIC 副理事長 長谷部克幸 ────────────────────────────────── Internet Weekの実行委員長を務めます、JPNIC副理事長の長谷部克幸です。 今年も、Internet Week 2025の開催にあたり、ご挨拶申し上げます。 ◆ はじめに インターネットの世界は、私達が想像する以上の速さで変化し続けています。 技術の進化はもちろんのこと、社会情勢や経済、文化といった多岐にわたる 要素が複雑に絡み合い、未来は「不確実」であることが常態となりました。 しかし、私達はこの不確実性を恐れるのではなく、むしろ成長と進化の機会 と捉え、果敢に前へと進んでいく必要があります。 今年のInternet Week 2025では、この大きな問いに対する私達の解として、 「挑戦×経験×世代 ~フルスタックで"不確実"の先へ~」というテーマを掲 げました。このテーマには、未知への「挑戦」、過去の「経験」、そして多 様な「世代」の視点を「× (掛け合わせた)」化学反応で、日本のインター ネットの未来を拓いていこう!という、私達の強い想いが込められています。 ◆ 1) 挑戦:未知への一歩を踏み出す勇気 未来を切り拓くには、常に未知の領域へ足を踏み入れる勇気が求められます。 新たな技術、新たな課題、そして新たな働き方。これらすべてに対し、私達 は果敢に「挑戦」することで、可能性の扉を開くことができます。 ◆ 2) 経験:過去の知見を未来へ活かす しかし、闇雲な挑戦だけでは道は拓けません。私達は、これまで積み重ねて きた「経験」から学び、成功はもちろん、失敗からも貴重な知見を得てきま した。これらの経験を未来への羅針盤とし、次世代へと継承していくことこ そが、持続的な発展には不可欠です。 ◆ 3) 世代:多様な視点の融合 そして、未来を共創するためには、多様な「世代」の力が不可欠です。ベテ ランの確かな知見と、若手の斬新な発想。異なる視点や価値観が融合するこ とで、これまでにない新たな発見や創造が生まれると確信しています。 ◆ 4) フルスタックで"不確実"の先へ:全方位的な視野で未来を切り拓く 私達がめざすのは、まさに「フルスタック」なアプローチです。技術的な深 掘りだけでなく、社会や経済、文化といった広範な領域まで視野を広げ、多 角的に物事を捉えることで、複雑な"不確実"な未来を切り拓いていく力を身 につけていきたい。このInternet Week 2025は、そのための知見と視点を提 供する場となるでしょう。 Internet Week 2025は、単なる情報共有の場ではありません。皆様一人ひと りが「挑戦」し、互いの「経験」を分かち合い、そして「世代」を超えた交 流を通じて、共に「フルスタック」な視点を育み、「不確実」な未来のその 先へと進むためのプラットフォームです。 この数日間が、皆様にとって新たな学びと発見に満ちた、実り多い時間とな ることを心より願っております。会場でお会いできることを楽しみにしてお ります。 ────────────────────────────────── ■ 11月のInternet Week2025 開催前に! インターネットに関わるベーシックな内容を、いつでもどこでも誰でも、気 軽に見られるようビデオで学習できる形式にまとめています。昨年に開催し たInternet Week 2024の講演動画も上がっています!IWの雰囲気も感じられ ると思いますので、ぜひご覧ください。 Internet Week Basic オンデマンド: https://www.nic.ad.jp/ja/materials/iw/ondemand/?nv ******************************************************************** ■ Internet Week 2025 開催概要 ******************************************************************** 正式名称 Internet Week 2025 https://internetweek.jp/2025/?nv Facebook : https://www.facebook.com/InternetWeek X(Twitter): http://x.com/InternetWeek_jp テーマ 『挑戦×経験×世代 ~フルスタックで”不確実”の先へ』 会場 KFC Hall & Rooms 東京都墨田区横網1-6-1 https://www.tokyo-kfc.co.jp/?nv ※カンファレンスWeekは現地会場のみ 開催日程 2025年11月18日(火)~27日(木) ※11月21日(金)~24日(月)を除く [オンラインWeek] 18日(火)~20日(木) [カンファレンス Week] 25日(火)~27日(木) 開催目的 1. インターネットの発展を推進する 2. インターネットに関する議論の場・交流の場を提供する 3. セミナー開催によるインターネット基盤技術の普及を図る 対 象 者 インターネットの技術者および インターネット技術と社会動向に 興味のある方 内 容 インターネットに関するチュートリアル、最新動向セミナー、 ハンズオンセミナー、BoF等 主 催 一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター (JPNIC) 企 画 Internet Week 2025 プログラム委員会 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ◆◇◆◇◆ 本特集のご感想をお聞かせください ◆◇◆◇◆ ┃ ┃良かった ┃ ┃ https://feedback.nic.ad.jp/2184/6b9413096aec8eb4d612eb8c5e050abb ┃ ┃ ┃ ┃悪かった ┃ ┃ https://feedback.nic.ad.jp/2184/7ed008696aa85f5dcea9bd22ee71bc39 ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 2 】News & Views Column 「変わり続けるDNSとドメイン名」 株式会社インターネットイニシアティブ 其田学 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今年もInternet Weekの季節がやってきました。そう、DNS Dayが近づいてい ます。 毎年、DNSという一つのプロトコルだけで半日のセッションが組まれているこ とに驚かされます。それだけ、DNSとドメイン名の世界では常に新しい動きが あるということなのでしょう(プログラム委員になると毎回ネタ出しは大変で すが)。 DNSが誕生してから42年。成熟したプロトコルと思われがちですが、実際には 拡張に拡張を重ねてきた歴史があります。EDNS、DNSSEC、トランスポートの 暗号化、レコードタイプの追加など、多くのアップデートが行われてきまし た。そして現在は、DNSの根幹である「委任」に関するプロトコルの拡張、 DELEGレコードについても議論が進行中です。これは、ゾーンの委任情報をよ り柔軟かつ安全に扱うための新しい試みです。 ドメイン名の分野でも、新gTLDの追加募集やWHOISのRDAP化など、制度面・技 術面の両方でアップデートが続いています。すでにWHOISを廃止したgTLDも現 れるなど、この分野の対応は非常に速く感じます。 また、ドメイン名利用者の目線では、ドメイン名のライフサイクルマネージ メント(LCM)という視点がますます重要になってきています。例えば、期限切 れで失効したドメイン名が第三者に取得され(いわゆるドロップキャッチ)、 その後、悪意のあるサイトに転用される事例は後を絶ちません。今年は特に、 オンラインカジノの誘導として使われているということに対して例年以上に 問題視されており、ドメイン名の終活についても関心が深まっています。 今年のDNS Dayでは、昨年に引き続き、ドメイン名のライフサイクルマネージ メントについても深く掘り下げます。エンジニアだけでなく、ドメイン名を 利用する一般の方々にもご参加いただけると幸いです。 DNSは、インターネットの基盤技術でありながら、今もなお変化を続けていま す。今年のDNS Dayでも、その変化の最前線に触れることができるでしょう。 ネットとどのように向き合うべきかは、我々が模索すべき課題なのでしょう。 ■筆者略歴 其田 学 (そのだ まなぶ) 2014年、株式会社インターネットイニシアティブ入社。DNSとドメイン名サー ビスの企画、構築、運用業務に従事。2014年よりDNSOPS.JP幹事。Internet Week 2025プログラム委員 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 3 】インターネット用語1分解説 「AIとは」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ AIとはArtificial Intelligenceの頭文字で、直訳すると「人工知能」とな ります。文字通り「人間が作り出す知能」という、非常に広い概念です。人 が人を模した存在を作るという話であれば神話の時代にもありますが、現代 的なAIは1950年にイギリスの数学者アラン・チューリングによって提唱され ました。研究が活発化したのは、1956年にダートマス大学の計算機科学者ジョ ン・マッカーシーが主催したダートマス会議以降です。 1960年代にはパズルを解いたり、自然言語で会話したりできるようになり、 1970年代には人間がルールをあらかじめ定義しておく「エキスパートシステ ム」で、医療診断などもある程度可能になりました。1980年代前半には日本 でも「第五世代コンピュータプロジェクト」として大規模な研究開発が行わ れましたが、いろいろと限界も見えて一旦は世界的に停滞期を迎えます。 2000年代に入ると、メモリの大容量化と処理の高速化により、大量のデータ を学習させる「機械学習」が実用的になって普及し、その一手法である 「ディープラーニング」によって画像認識が飛躍的に発展します。囲碁や将 棋といった特定分野では人間よりも強いAIも誕生しました。そして2022年に はOpenAI社の開発したChatGPTが公開され、いわゆる生成AIとして注目を浴 びます。2025年現在ではテキストのみならず画像、音楽、動画なども生成可 能となりました。一方で著作権や雇用への影響といった、社会的課題も議論 されています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 4 】統計資料 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1. JPドメイン名 o 登録ドメイン数(2025年4月~2025年9月) -------------------------------------------------------------------------------------------- 日付| AD AC CO GO OR NE GR ED LG GEO GA GJ PA PJ TOTAL -------------------------------------------------------------------------------------------- 4/1 | 254 3866 488347 842 41177 12540 5203 6459 1921 2031 1137840 81042 9657 1353 1792532 5/1 | 254 3873 489072 842 41216 12531 5193 6468 1921 2027 1141901 80957 9640 1336 1797231 6/1 | 256 3876 489669 847 41253 12482 5178 6470 1921 2025 1145034 80562 9802 1331 1800706 7/1 | 257 3880 490268 856 41301 12464 5167 6497 1920 2024 1148938 80450 9644 1298 1804964 8/1 | 257 3882 490854 852 41354 12452 5154 6517 1920 2024 1152552 80330 9654 1298 1809100 9/1 | 257 3877 491290 856 41377 12420 5148 6526 1920 2024 1155929 80224 9638 1292 1812778 -------------------------------------------------------------------------------------------- GA:汎用ドメイン名 ASCII(英数字) GJ:汎用ドメイン名 日本語 PA:都道府県型ドメイン名 ASCII(英数字) PJ:都道府県型ドメイン名 日本語 2. IPアドレス o JPNICからのIPv4アドレス割り振りとJPNICへのIPv4アドレス返却ホスト数 (2025年3月~2025年8月) ------------------------------------------ 月 | 割振 | 返却 | 現在の総量 ------------------------------------------ 3 | 0 | 0 | 92251784 4 | 9728 | 9216 | 92252296 5 | 0 | 512 | 92251784 6 | 1024 | 0 | 92252808 7 | 512 | 0 | 92253320 8 | 0 | 0 | 92253320 ------------------------------------------ □統計情報に関する詳細は → https://www.nic.ad.jp/ja/stat/ 3. 会員数 ※2025年9月8日 現在 --------------------- 会員分類 | 会員数 | --------------------- S会員 | 3 | A会員 | 0 | B会員 | 1 | C会員 | 4 | D会員 | 89 | 非営利会員| 9 | 個人推薦 | 28 | 賛助会員 | 36 | --------------------- 合計 | 170 | --------------------- 会員についての詳細は → https://www.nic.ad.jp/ja/member/list/?nv 4. 指定事業者数 ※2025年9月2日 現在 IPアドレス管理指定事業者数 519 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 5 】イベントカレンダー ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025.9.24(水) 第37回JPNIC評議委員会 (オンライン) 2025.9.26(金) 第38回 ISOC-JP ワークショップ [協力] (東京都、さくらインターネット東京支社) 2025.9.29(月)~10.3(金) Africa Internet Summit 2025 (Accra, Republic of Ghana) --------------------------------------------------------------------- 2025.10.6(月)~10(金) LACNIC 44 / LACNOG 2025 (San Salvador, Republica de El Salvador) 2025.10.10(金) Security Days 2025 [後援] (大阪府、 コングレコンベンションセンター) 2025.10.11(土)~14(火) APrIGF 2025 (Katmandu, Nepal) 2025.10.16(木)~17(金) Security Days 2025 [後援] (愛知県、 JPタワー名古屋ホール&カンファレンス) 2025.10.20(月)~24(金) RIPE 91 (Bucharest, Romania) 2025.10.21(火)~24(金) Security Days 2025 [後援] (東京都、 JPタワーホール&カンファレンス) 2025.10.25(土)~30(木) ICANN84 (Dublin, Ireland) 2025.10.27(月)~29(水) NANOG 95 (Arlington, U.S.A.) 2025.10.28(火) Security Days 2025 [後援] (福岡県、 ONE FUKUOKA CONFERENCE HALL) 2025.10.30(木)~31(金) ARIN 56 (Arlington, U.S.A.) --------------------------------------------------------------------- 2025.11.1(土)~7(金) IETF 124 (Montreal, Canada) 2025.11.19(水) CENTR74 2025.11.25(火)~27(木) Internet Week 2025 (東京都、 KFC Hall & Rooms) APCERT AGM & Conference 2025 (Sydney, Commonwealth of Australia) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。 https://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html ◇ ◇ ◇ メールマガジン以外でも、情報を発信しています! ブログ https://blog.nic.ad.jp/ X(Twitter) https://x.com/JPNIC_info YouTube https://www.youtube.com/@JPNIC_info Instagramもはじめました! https://www.instagram.com/jpnic_info/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ___________________________________ ■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■ ::::: 会員リスト ::::: https://www.nic.ad.jp/ja/member/list/ :::: 会員専用サイト :::: https://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有) □┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□ ┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━ JPNICへのご連絡/お問い合わせは極力電子メールでお願いします ━━ ■ 各種お問い合わせ先:https://www.nic.ad.jp/ja/profile/info.html ■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ JPNIC News & Views vol.2177 【定期号】 @ 発行 一般社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター 101-0047 東京都千代田区内神田2-12-6 内神田OSビル4階 @ 配信先変更・停止 https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/#regist @ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ___________________________________ 本メールを転載・複製・再配布・引用される際には https://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ◇ JPNIC Webにも掲載していますので、情報共有にご活用ください ◇ 登録・削除・変更 https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/ バックナンバー https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/ ___________________________________ ■■■■■ News & ViewsはRSS経由でも配信しています! ■■■■■ ::::: https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ■■◆ @ Japan Network Information Center ■■◆ @ https://www.nic.ad.jp/ ■■ Copyright(C), 2025 Japan Network Information Center