-------------------------------------------------------------------------
ICANNリオデジャネイロ会議:一般討論会(Public Forum)第1部
日時:2003年3月25日(火)8:00~12:00
会場:Hotel Sofitel, Rio de Janeiro
司会:Vint Cerf(ICANN理事長)
内容:1. ENUMに関するチュートリアル
2. 監査委員会からの報告
3. アドレス支持組織(ASO)からの報告
4. At-Large諮問委員会(ALAC)からの報告
5. ルートサーバーシステム諮問委員会(RSSAC)からの報告
-------------------------------------------------------------------------
<詳細記録>
■1.ENUMに関するチュートリアル
● "ENUM Information Update"(by Rudolf Brandner(Siemens), Richard Stastny
(OFEG))
http://www.icann.org/presentations/brandner-stasny-enum-demo-rio-25mar03.pps
● "An IETF view of ENUM"(by Geoff Huston代理:Richard Stastny)
http://www.icann.org/presentations/huston-enum-rio-25mar03.pps
● "ENUM in the United States"(by Mark McFadden, The US ENUM Forum)
http://www.icann.org/presentations/mcfadden-enum-rio-25mar03.pdf
● "Update on ENUM"(by Helmut Schink, ICANN理事)
http://www.icann.org/presentations/schink-enum-rio-25mar03.pps
● "ITU Perspective on ENUM"(by Robert Shaw, ITU Internet Strategy and
Policy Advisor)
http://www.icann.org/presentations/shaw-enum-rio-25mar03.pps
● "Austrian and VISIONng Trial"(by Richard Stastny)
http://www.icann.org/presentations/stastny-enum-rio-25mar03.pps
-------------------------------------------------------------------------
■2. 監査委員会からの報告(by Helmut Schink)
- 今年度もKPMGに継続して外部監査を依頼する予定(4月までに実施)
- 昨年度の監査、および今年度の第1、第2四半期分の年次財務諸表見直しも4月
に終了予定
- リスクマネジメントに伴う保険担保範囲については改善が必要と判断。今年中
に改善する予定
-------------------------------------------------------------------------
■3. アドレス支持組織(ASO)からの報告
http://www.icann.org/presentations/mcfadden-aso-rio-25mar03.pps
●アドレス評議会(Address Council)からの報告
- ICANN理事選出プロセス、指名委員会(NomCom)への代表指名プロセスを策定
- RFC2050の見直しが進行中
- 電子投票の導入やワークショップの開催など、国際的参加の促進に取り組んで
いる
ICANN改革:
- RIRs(地域インターネットレジストリ)はERC(ICANNの発展と改革に関する
委員会)と新たなMoU締結に向けて協議中。アドレス評議会は両者から要請
があればいつでも協力できる態勢にある
- 改革後の新体制におけるアドレス評議会の役割については、評議会内部では
多様な意見がありコンセンサスはとれていない
-------------------------------------------------------------------------
■4. At-Large諮問委員会(ALAC)からの報告(Vittorio Bertola, チェア)
http://www.icann.org/presentations/bertola-alac-rio-25mar03.pps
●暫定ALACについて
- 暫定ALAC(15名):10名(移行期の理事会が2003年1月に指名済み)+指名委員
会が5名指名予定
- ALACの基本デザインは、以前のような「一般ユーザーの代表」を目指すのでは
なく、「支援運動」。既存の組織や個人を活用
- 指名委員会への代表5名を指名済み
- 以下の各組織へのリエゾンを選出済み
GNSO---Thomas Roessler
GNSO WHOIS TF---Thomas Roessler
GNSO UDRP Review TF---Hong Xue
GNSO gTLD Committee/TEAC---Wendy Seltzer
●正規ALACについて
- 正規ALAC(15名):指名委員会が5名指名+地域At-Large組織(RALO)より
計10名。他にGAC等からのリエゾンを歓迎する
●RALOsについて
- RALOはALACと各地域インターネットユーザーとの調整ポイントとなる
- 4月に設置予定(?)。各RALOはICANNとMoUを締結する
●At-Largeの構造
- 既存のインターネットユーザー組織。個人中心の組織で、At-Largeプロセス
に積極的に参加する意志があればどのような種類の組織でも可
●ALACの緊急課題
- At-Large構造の認定基準作成
- RALO構造のガイドラインおよび資金モデルの策定
- ポリシー策定への関与(WHOIS、新gTLD、ENUMなど)
など
-------------------------------------------------------------------------
■5. ルートサーバーシステム諮問委員会(RSSAC)からの報告
(by Lars-Johan Liman)
http://www.icann.org/presentations/liman-rssac-rio-25mar03.pdf
●Anycast
各ルートサーバー運用組織のプランなど
●IPv6
- いかにしてIPv6トランスポート上でDNSルートを可能にするか
- 512バイト制限の問題
●IDN
- 相互運用性のテストを実施予定:5月初旬に米国、下旬にヨーロッパ。日程は
逆かもしれない
(#米国はIDNConnect、ヨーロッパはRIPE(www.rs.net)を指しているものと
思われる。なお、IDNConnectは延期となっている)
- IDNにおいても、ドメイン名ラベルのセパレーターが "."(ドット)であること
の徹底が重要
---------------------------------------------------------------------------