------------------------------------------------------------------------
ICANNローマ会議:一般討論会(Public Forum)第1部
日時:2004年3月4日(木)14:15~18:45
会場:Melia Roma Aurelia Antica Hotel(イタリア・ローマ)
司会:Vint Cerf(ICANN理事長)
出席者:約150名
内容:1. 開会挨拶
2. 各理事会内委員会からの報告
3. スポンサー付き新gTLD申請募集の状況報告
4. 新gTLD評価プロセスの状況報告
5. ICANNのグローバル化と地域事務所について
6. ICANN事務総長からの報告
7. オープンマイク
------------------------------------------------------------------------
<詳細記録>
■1. イタリアのInnovation and Technologies大臣(Stanca氏)による開会挨拶
■2. 各理事会内委員会からの報告
●監査委員会
- 監査人の決定について:7月のクアラルンプール会議までにトップ3を決定、
12月のケープタウン会議までにRFP受領・審査
- 2004年6月30日までの現会計年度については現行のKPMGが監査人
- 現行の財政システムを見直す必要
- 2004年、2005年の行動計画を達成するよう取り組む
他
●理事会統治委員会
- カルタゴ会議以降4回の会合を持った
- ICANNにとって適切な統治の原則とプロセスの策定について検討
- 指名委員会チェアの指名に関する提案書を作成予定
●財政委員会
主な議論内容:
- 予算執行のフォローアップ
- 次期予算の戦略計画とその影響
- 資金拠出
- 04-05予算編成スケジュールの紹介
4/27--予算案の発表
7/23--KL会議にて承認
●ミーティング委員会
今後のICANN会議開催予定:
2005年
4/4~8 南米
7/11~15 ヨーロッパ
12/5~9 北米
2006年
3/27~31 アジア
6/26~30 アフリカ
10/30~11/3 南米
[質問/意見]
- 理事会統治委員会について。具体的にどういう点についての適切な原則と
プロセスを検討しているのか?(Amadeu)
→現段階では、コーポレートガバナンスの基本方針(core principles)に
ついて検討している
------------------------------------------------------------------------
■3. スポンサー付き新gTLD申請募集の状況報告
- カルタゴ会議での理事会決議紹介
- 申請プロセス紹介:
ICANNが掲載する申請書類のレビュー → ユーザー名とパスワード申請 →
オンラインによる申請 → 独立機関による評価 → 技術面・コマーシャル
面の交渉 → 契約
- プロセスの特徴:
+ ウェブベースの申請
+ 独立機関による審査
+ 申請者は、コミュニティの参加、技術力、財政面の継続性、強固なビジネス
モデルを証明する必要
- 申請スケジュール:
12/15---RFP発表 質問期間開始
2/27---質問期間終了 → 3/5まで延長
3/10---申請料支払い締切り
3/15---申請締切り
- 現在の申請状況:
パスワードの申請---14件
質問---38件
申請料支払い---3件
- 暫定スケジュール:
3/16~31---申請書の完全性をレビュー
4/1~30---PartBについてのパブリックコメント期間
5~7月---独立評価
8/1---コマーシャル面・技術面の交渉のための申請者選定
8月以降---契約交渉
------------------------------------------------------------------------
■4. 新gTLD評価プロセスの状況報告
ポリシー面・法律面の問題について
- 7つの新gTLD導入について
- 新TLD評価プロセス計画タスクフォース(NTEPPTF)が優先質問項目を選定
+ ポリシー面と法律面の質問項目(7つ)評価についてはほぼ完了。ただし
テクニカルデータの受領待ち
+ 運用面、技術面の質問項目評価(4つ)については現在作業中
- 評価方法:
+ レジストリ、レジストラ、ICANNスタッフ、その他関係者へのインタビュー
+ ランダムなサンプリング
- 登録制限についての評価(.bizと.nameが対象)
+ レジストリ等へのインタビューやデータサンプルによる
+ 自己証明が効果的な抑止力となったかどうか等を評価
- 新gTLD の影響、料金、など
- 契約の妥当性について
- 法律面&規制の問題
------------------------------------------------------------------------
[質問]
- スポンサー付き新gTLD申請の評価に120日もかかるのはなぜか?スケジュール
の再考を要請する
- .NU、.PW、.TVなどのgTLD的運用をしているccTLDについてはどう考える?
ccTLDの不適切な使用は危険性を孕む
- 消えてしまった.IQはどうなった?
→.IQは現在機能していない模様。ccTLDの委任には政府の関与が必要になるが、
どの組織がその部分を担当できるのか不明(Vint Cerf)
------------------------------------------------------------------------
■5. ICANNのグローバル化と地域事務所について
- ブリュッセル事務所が2004年1月に開設
- 地域事務所の利点:
グローバルな機能、プラクティカルな活動
- 地域事務所のロケーションやスタッフ雇用などについて要検討
[質問/意見]
- ICANNメンバはグローバルなのに、なぜICANN事務局をグローバルにする必要
があるのか?ccTLDがこれについて関与する必要があるのか?
→途上国から多方面の情報提供に関する要請を受けているため。ccTLD地域組織
とは無関係
- 言語の問題を検討してもらいたい
- 文書などの多言語対応は、事務所をグローバルに設置せずとも済む話
- 言語問題解決は重要。グローバル化のために検討してもらいたい
(Mouhamet, 理事会メンバ)
------------------------------------------------------------------------
■6. ICANN事務総長からの報告
事務総長に就任して11ヶ月経過したので、年次の見直し(Annual review)を
したい。
●達成事項
- 米国商務省との覚書(MoU)を更新
- 組織の再構築と雇用
- At-large組織化:10件の承認
- gTLDポリシー:Whois、レジストラ変更、ほか
- ccNSO組織化:39ccTLDが参加
- 国際化ドメイン名(IDN)実装
- 新レジストリサービスに関するポリシー策定プロセス(PDP)
- ブリュッセルに事務所を設置
- スポンサー付き新gTLDの申請プロセス開始
●コミュニティとの協議
- 各地に出向き、多方面のコミュニティと協議を行い、要請等を受けてきた
- ICANNのミッションはなにかについての質問が多かった
●コミュニティからのフィードバック
ICANNにとっての優先事項:
- 米国商務省とのMoUプロセスの完了がトップ
- 地域によって関心事項が異なる(北米は知的所有権の問題。中東では宗教
問題。アフリカは地理の問題)
- ICANN文書の多言語化
その他
●米国商務省とのMoUの要件
- アカウンタビリティ規定
- オペレーション規定
(セキュリティ問題、新gTLD、Whois情報の正確性など)
- デュー・デリジェンスの措置
(非常事態計画の作成など)
- アウトリーチ(教育普及活動)規定
(政府や地域インターネットコミュニティへのアウトリーチ、多言語による
コミュニケーション、など)
コミュニティからのフィードバックによると、コミュニティがICANNに期待する
ことは、ホワイトペーパーに記載されているICANN運営の4つの原則に当てはまる
[質問/意見]
- ICANN改革で規定されたオンブズマンの設置についてはどうなっている?
→オンブズマンの業務内容について初期の見直しをした。ICANNに寄せられる
苦情件数があまりに多いため、どういった苦情にオンブズマンが対応するか
検討する必要がある。いくつか応募があったが、まだ採用募集期間中。
KL会議までには進捗状況を報告できると思う
- IANA関連業務の多言語サポートを要望。コミュニケーションの問題が処理の
遅延を招いている
- この11ヶ月に発生したことで、事務総長の報告に含まれていないのはICANN
への訴訟
→WLSについては3件進行中。その他新規1件。先週VeriSignが反トラスト訴訟
を行った。SiteFinder紛争に関する訴訟も。
------------------------------------------------------------------------
■7. オープンマイク
(NSI CEO)
- NSIには、4百万人のヘビーユーザーと、そうではない一般的ユーザーとしての
4百万人の顧客がいる。
- 4百万人の一般的ユーザーの懸念:
67%はプライバシー問題、個人情報の盗難、スパムなどを心配している
- Wait Listing Service(WLS)について。我々の顧客はWLSを必要としている
- Whoisのデータマイニングについて。我々はこうした顧客の懸念に対処しなけ
ればならない
(Bruce Tonkin, Melbourne IT)
- ICANN予算について。ここ数年の予算増額はレジストラに影響する。レジス
トラはICANNをサポートすることに異存はないが、資金拠出モデルをより適切
なものに変更すべきではないか
(StaffNames)
- WLSは、ドメイン名のバックオーダーサービスとしてはクリアーかつシンプル
で最善のもの。WLS実施を希望
# Domain spot、Snapnamesも同様にWLSを支持。
# WLSの内容を再度吟味すべき、とWLSに反対するレジストラも。
(Encirca)
- 削除済みドメイン名のための請戻猶予期間(RGP)が実施されて12ヶ月以上
経つが、有効に機能している。顧客に聞くと、WLSは必要ないとのこと。
大規模レジストラがWLSを支持しているのは、在庫(登録ドメイン名)を
減らさずに済むため。我々のような小規模レジストラにとってはWLSは弊害
(Bulk Register)
- WLSを支持
------------------------------------------------------------------------