=====================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views (見本) ◆
_/NIC
=====================================
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆ ご挨拶
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
蒸し暑い日が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか。さて、この夏より
JPNICはメールマガジンを発行いたします。インターネットに関する最新情報、
国際動向、ドメイン名やIPアドレスに関する統計情報、インターネットに関す
る最新情報、国際動向など、JPNICならではの情報を、タイムリーにご提供し、
皆様にお役立ていただきたいと考えております。
また、JPNICの活動内容なども随時お知らせし、皆様にとってより身近な
JPNICを目指していきたいと思いますので、今後ともご購読の程よろしくお願い
申し上げます。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆ 目次
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 1 】特集
◇ 1. 第8回インターネットガバナンス研究会開催報告
◇ 2. 日本語ドメイン名協会設立
◇ 3. インターネットの発展とICANNに関する懇談会
【 2 】インターネット用語1分解説 - ホワイトペーパー -
【 3 】統計資料
◇ 1. JPドメイン名
◇ 2. IPアドレス
◇ 3. 会員数
◇ 4. 指定事業者数
【 4 】イベントカレンダー
ドメイン指定事業者説明会・インターネットガバナンス研究会など
◆◆【 1 】特集
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ 1. 第8回インターネットガバナンス研究会開催報告
2001年6月29日(金)に、第8回インターネットガバナンス研究会を開催いたし
ました。今回は今までに参加された方のご意見を考慮し、オフィスアワーを避
けて、18:00からの開催といたしました。結果、56名という多くの皆様にご参
加いただくことができました。
さて、今回は、ICANNストックホルム速報、At large、新gTLD の3つの講演
を行いました。中でも、新gTLDについての関心が高く、今後のスケジュールや
商標保護の仕組みなどについて多くの質問が寄せられました。また、ICANNと
は本当に必要なのかという質問もあがり、その場の議論では収まらず、会場で
配布したアンケートに参加者の皆様から記入していただくという一幕もありま
した。質疑応答、ICANNについての質問の答えは以下URLに掲載してありますの
で、皆様是非ご覧ください。
URL : http://www.nic.ad.jp/jp/intl/ig-sg/materials.html#8
◇ 2. 日本語ドメイン名協会設立
2001年7月13日に開催された日本語ドメイン名協会(JDNA)設立総会において
日本語ドメイン名の普及と関連ビジネスへの拡大を目的とした、JDNAの設立が
承認されました。JDNAは、インターネット利用者が日常的に利用するアプリケ
ーションを通じて、従来のASCIIドメイン名と同様、自然に日本語ドメイン名
を利用していただくために必要な各種活動を行います。
JDNAは、多言語ドメイン名における国際的な有力者と協調して活動を進める
ことを確認しており、この活動がインターネット全体における多言語ドメイン
名の普及をも牽引することを目指します。設立総会においては、ICANN会長兼
CEOのStuart Lynn氏および同理事の加藤幹之氏にご参加とご祝辞を賜り、また
設立総会後の懇親会ではNominum社CTOのDavid Conrad氏およびMINC CEO代行の
Tan Tin Wee氏からご祝辞を賜るなど、既に国際的に高い関心と期待を集めて
います。
また、設立総会後に行いました記念講演会では、i-DNS.net社CTOでIETF
IDN WGのCo-ChairであるJames Seng氏からIETFにおける標準化の現状について
VeriSign社Global Registry Services部門のJeongjun Seo氏からVeriSign社の
多言語ドメイン名への取り組み状況についてご講演をいただきました。記念講
演会は100名以上もの方々が聴講され、講演後は熱心な質疑応答が行われました。
特に、標準化の終了時期、およびDUDEに高い関心が寄せられていました。
◇ 3. インターネットの発展とICANNに関する懇談会
去る7月13日、経団連会館において経団連とJPNICの主催で「インターネット
の発展とICANN」に関する懇談会が開かれました。参加者は180名ほどで、その
席上で行われた講演に来日したICANN CEOのStuart Lynn氏が登場しました。
ICANN設立の経緯から始まり、基本原則、役割、組織構成といった点を解説し
た後、現在問題となっている点についての説明がありました。
・新gTLD(generic Top Level Domain)導入のペース
この先増やしていくのかどうか、賛否両論ありました。
・知的財産権
商標保護の面からの懸念を含め、現在検討中です。
・アドレス空間拡大の必要性
すなわちIPv6への移行が必要だということです。
・国際化ドメイン名
解決すべき技術的な問題がある。これにどう取り組むかで、Alternate
Rootsが増えていくか、それともグローバルなインターネットにしていけるか
が決まります。
・Alternate Roots
インターネットの根幹に関わる、非常に重要な問題です。ICANNとしては単
一の権威ある名前空間が重要であると認識しています。大手企業がインターネ
ットにおいて独立したドメイン名空間を作るようになって、危機を招きかねな
い状態です。
すでに文書
(http://www.icann.org/icp/icp-3-background/lynn-statement-09jul01.htm)
としても公開したので繰り返しになりますが、ICANNとしては単一の権威ある
ルートを支持します。それによって、誰もがインターネットに参加でき、イン
ターネット自体も強固で信頼に足るものとできるからです。
・インターネット自治への参加
ぜひ皆の参加、支援を得たい。インターネットに影響を与えたいと考えるな
ら、参加することが重要です。とにかく意見を出さなければ、自分にとってベ
ストなポリシーが決定される可能性は低いのですから。極論ですが、ある日突
然インターネットが使用不可能になったり、DNSが機能しなくなったとしても、
活動に参加していない人は我々を責めないでいただきたい。日本の実業界等か
らの参加が増えることを願っています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆【 2 】インターネット用語1分解説
◆
◇ ホワイトペーパーとは
1998年6月5日に発表された、インターネットの管理体系に関する提案が記述
されている、米国政府による文書の通称です。1998年1月30日のグリーンペー
パーに対するコメントの一部を反映してまとめられました。ドメイン名やIPア
ドレスの管理の調整のために非営利法人を設立するとしています。グリーンペ
ーパー、ホワイトペーパーという流れを受けて、ICANNという新しい組織が設立
されました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆【 3 】統計資料
◆
◇ 1.JPドメイン名
o 登録ドメイン数(2001/03-08)
---------------------------------------------------------------------------
月|JP AD AC CO GO OR NE GR ED GEO GA GJ TOTAL
---------------------------------------------------------------------------
03| 2 297 2427 195965 578 11550 16732 9682 2788 3493 --- --- 243514
04| 2 302 2481 200485 617 11993 17097 9996 2864 3638 33255 18962 301692
05| 2 303 2534 204768 643 12319 17488 10243 2915 3737 35900 20189 311041
06| 1 304 2578 208586 653 12631 17845 10442 2978 3850 85669 55919 401456
07| 1 303 2604 212053 664 12851 18114 10567 3110 3942 94085 58719 417013
08| 1 305 3633 215117 674 13082 18344 10687 3330 3987 99155 59505 426820
---------------------------------------------------------------------------
GA:汎用ドメイン名 ASCII(英数字)
GJ:汎用ドメイン名 日本語
◇ 2.IPアドレス
o APNICからの割り振り/返却ホスト数(2001/02-07)
---------------------------------------
月 | 割振 | 返却 | 現在の総量
---------------------------------------
02 | 0 | 0 | 14680064
03 | 0 | 0 | 14680064
04 | 0 | 0 | 14680064
05 | 1048576 | 0 | 15728640
06 | 0 | 0 | 15728640
07 | 0 | 0 | 15728640
---------------------------------------
◇ 3.会員数 ※2001/8/14 現在
--------------------
会員分類 | 会員数 |
--------------------
S会員 | 6 |
A会員 | 5 |
B会員 | 6 |
C会員 | 13 |
D会員 | 296 |
個人推薦 | 59 |
賛助会員 | 30 |
--------------------
合計 | 415 |
-------------------
◇ 4.指定事業者数 ※2001/7/31 現在
o 属性型・地域型JPドメイン名指定事業者数 451
o IPアドレス管理指定事業者数 274
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆【 4 】イベントカレンダー
◆
◇ 2001/09/**(*) ドメイン指定事業者説明会
◇ 2001/09/**(*) インターネットガバナンス研究会
◇ 2001/09/7(FRI) IP指定事業者小グループ説明会
◇ 2001/09/10(MON) IP指定事業者小グループ説明会
◇ 2001/09/14(FRI) IP指定事業者小グループ説明会
◇ 2001/10/上旬 第9回インターネットガバナンス研究会
◇ 2001/10/中旬 IP指定事業者全体説明会
◇ 2001/11/第2週 DRP関連講演会
◇ 2001/12/4(**)-7(**) Internet Week 2001
◇ 2001/12/中旬 IP指定事業者全体説明会
_____________________________________
■■■■■JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています■■■■■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
---------- PR (見本) ----------------------------------------------------
【(社)日本ネットワークインフォメーションセンター】http://www.nic.ad.jp/
┏・・・■メールマガジンはじめました <無料>■・・・━━━━━━━━┓
┃ インターネット情報満載!JPNICならではの情報をタイムリーにお届けします。
┃ ぜひご購読ください。お申し込みはこちらから↓
┗━━━━━━━━━━━━━ http://www.nic.ad.jp/jp/pr/MailMagazine/
--------------------------------------------------------------------------
=====================================
JPNIC News & Views vol.0
@ 発行 - 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0052 東京都千代田区神田小川町1-2 風雲堂ビル1F
@ 問い合わせ先 - jpnic-news@nic.ad.jp
=====================================
登録・削除・変更 - http://www.nic.ad.jp/jp/pr/MailMagazine/
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2001 Japan Network Information Center 2001年8月28日