=====================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.9 2002.2.15 ◆
_/NIC
=====================================
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆ News & Views vol.9 です
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回は、vo.7でお伝えした国際化ドメイン名のその後、JPドメイン名登録
規則改訂などについてお伝えしてまいります。
さて、2月4日にNews & Views アンケート号を発行いたしましたが、皆様
こちらにはお答えいただけましたでしょうか?本日15日がアンケート締め切
りですので、まだご回答でない方はぜひどうぞ!
→ アンケートはこちら http://serv.nic.ad.jp/MailMagazine01/
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆ 目次
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 1 】特集
◇ 1. JPドメイン名登録規則改訂について
◇ 2. 国際化ドメイン名(IDN)標準化の進捗状況
【 2 】お知らせ
◇ 1. 3月ICANN会議、ガーナ・アクラにて開催
◇ 2. 第16回総会のお知らせ
【 3 】News & Views Column
◇ 各国ccTLDのドメイン名紛争処理規約と各国商標調査について
DRP検討委員会委員長 久保 次三
(ビジネスリサーチコンサルティング社)
【 4 】インターネット用語1分解説 「Unicodeとは」
【 5 】統計資料
◇ 1. JPドメイン名
◇ 2. IPアドレス
◇ 3. 会員数
◇ 4. 指定事業者数
【 6 】イベントカレンダー
◆◆【 1 】特集
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ 1. JPドメイン名登録規則改訂について
2002年4月1日をもって、JPドメイン名の登録管理業務はJPNICから株式会社
日本レジストリサービス(JPRS)へと移管され、4月1日以降はJPRSが登録管理
業務を行うことになります。
この移管によりドメイン名登録機関と登録者の関係は、これまでの「JPNIC
と登録者」という形から「JPRSと登録者」という形へと変わることになります。
また、登録機関と指定事業者の関係についても同様に「JPRSと指定事業者」と
いう形へと変わります。
これを受けて、属性型地域型JPドメイン名および汎用JPドメイン名の登録規
則および取次規則を含む各種規則文書の改訂が行われ、2月1日に公開されまし
た。これらの文書は、4月1日に施行となります。
今回の改訂の主たる部分は、各規則文書においてその主体がJPNICからJPRS
へ変更となるものです。現時点ではまだ移管が完了していないため、これらの
文書はJPNICによる公開となっておりますが、これらが施行される4月1日以降
はJPRSが実施する規則として運用されることになります。
なお、今回の改訂についてより詳細な情報をご覧になりたい方は、以下の
Webページをご参照下さい。
http://www.nic.ad.jp/jp/regist/dom/doc/forthcoming/20020201/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ 2. 国際化ドメイン名(IDN)標準化の進捗状況
国際化ドメイン名(Internationalized Domain Name)の標準化状況について
はJPNIC News & Views第7号(2001年12月26日発行)でも報告しているとおりで
すが、本号ではその後の進捗状況について報告します。
◆AMC-ACE-Zの正式名称が決定
提案者のAdam M Costello氏がAMC-ACE-Zの正式名称をPunycodeに決定しまし
た。PunycodeはPuny(ちっぽけな、という意味)とcodeの合成語で、Punycodeが
扱うUnicodeと韻を踏んでおり、また、プログラムや変換結果が小さくなるよ
うに設計されていることが由来です。
◆IDNA、NAMEPREP、PunycodeがWG Last Callに
1月28日付けでIDN WGのチェアからIDNA、NAMEPREP、PunycodeへのWG Last
Callがかかりました。Last Callのかかった提案(Internet Draft)は
- draft-ietf-idn-idna-06.txt
- draft-ietf-idn-nameprep-07.txt
- draft-hoffman-stringprep-00.txt
- draft-ietf-idn-punycode-00.txt
の4本です。Last Call期間は2月11日までの2週間設けられ、その間に仕様の明
確化を観点としたレビューが行われました。
◆継続している議論
IDNがサポートしない、言語的観点からの要求や表示上区別できない文字の
混在について、どのように解決するかという議論が継続しています。
◆◆【 2 】お知らせ
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ 1. 3月ICANN会議、ガーナ・アクラにて開催
3月10日より14日まで、アフリカのガーナにてICANN会議が開催されます。
ICANNはインターネットに関する技術的政策的な問題を討論する最高機関で、
年3-4回公開の会議を開催しており、誰でも自由に参加できます。
2002年最初の会議となる今回は、ガーナの首都アクラで開催されます。日程
のはじめ3日間はDNSO(ドメイン名支持組織)などの会議、第4日目は一般討論
会(パブリック・フォーラム)が行われ、最終日にICANN理事会が公開で開催
されます。
今回は特別議題として「上層ネーミングシステム-キーワードやその他の非
DNS識別子-について」が設定されており、いわゆる "above root" について
一般討論会で話し合われる予定です。
日本からガーナへ入国する際の注意事項や会議の予定などを、Web上に掲載
いたしましたのであわせてご覧ください。
▼ICANNアクラ会議情報(日本語)
http://www.nic.ad.jp/jp/intl/organization/icann/meeting/ghana2002/info.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ 2. 第16回総会のお知らせ
JPNICのWebページ上ですでにご案内のとおり、来る3月1日に、新宿の京王プ
ラザホテルにてJPNIC第16回総会(通常総会)を開催いたします。今回の総会は
主に次年度の事業計画案・予算案を審議する通常総会となります。
またJPNICは、2002年4月1日付にて株式会社日本レジストリサービス(JPRS)
へJPドメイン名登録管理業務を移管する予定ですが、その移管にかかわる進捗
状況についても、通常の議事に加えてご報告する予定です。
総会は傍聴が可能ですので、ご興味がある方は、secretariat@nic.ad.jp
宛にご所属とお名前を添えて、お申し込みください。
日 時: 2002年3月1日(金曜日)
13:30-15:30
場 所: 京王プラザホテル 5階「エミネンス」
(東京都新宿区西新宿2-2-1 TEL:03-3344-0111)
報告事項: JPドメイン名登録管理業務移管にかかわる進捗状況報告
・JPドメイン名登録管理業務移管契約について
・ccTLDスポンサー契約について
審議事項: 第1号議案 2002年度事業計画案承認の件
第2号議案 2002年度予算案承認の件 他
◆◆【 3 】News & Views Column
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ 各国ccTLDのドメイン名紛争処理規約と各国商標調査について
com、net、org等のドメイン名紛争処理を取り扱っているWIPO(世界知的所有
権機関、国連専門機関の一つ、本部ジュネーブ)では、次の二つのデータベー
スを作成し、そのWebで公開している。現在.jpを含めて243のccTLDが存在して
いるが、それらのccTLDドメイン名調査や各国商標調査をインターネットで行
うのに、大いに参考となる。是非、これらのウェブサイトを訪問経験されるこ
とをお薦めしたい。
(1)ccTLDデータベース
各国ccTLDの登録規約、WHOISサービス、紛争処理方針にアクセスできるポー
タルサイトである。243のccTLDのうち、100の登録規約(41%)、98のWHOISサー
ビス(40%)、46の紛争処理方針(19%)を一覧チェックできる。なお、60の
ccTLD(25%)については、まったくWebからはアクセスできない状況となってい
る。また、JPNICについては、コンタクト情報のみが掲載されており、積極的
な情報発信の意味からも各種規約の英訳サービスが今後望まれるところである。
このサービスのURLは、
http://ecommerce.wipo.int/databases/cctld/index.htmlである。
(2)各国商標調査データベース
各国の商標管轄官庁(日本では特許庁に該当)がすべて、オンラインでその商
標データベースを公開し調査の利用に供しているわけではない。今のところ、
日本、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス等の20か国のデータベースにア
クセスできるポータルサービスとなっている。採択使用したいドメイン名と商
標権侵害の関係について、直接答えるようなデータベースではないが、これも
大いに参考となる貴重なポータルサービスである。URLは、
http://ecommerce.wipo.int/databases/trademark/index.html である。
JPNIC DRP検討委員会委員長 久保次三
(ビジネスリサーチコンサルティング社)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆【 4 】インターネット用語1分解説
◆
◇ Unicodeとは
コンピュータは本質的には数字しか扱うことができないため、文字や記号
を扱う時にはそれぞれを番号で表現して扱えるようにしています。この番号
の割り当て方法を文字コードと呼んでいますが、UnicodeはApple社、IBM社、
Microsoft社、Xerox社など米国の情報関連企業が中心となって提唱し、1993
年に国際標準化機構(ISO)でISO/IEC 10646の一部として標準化された文字コー
ドです。当初の目的は、世界中で使われる文字を16ビットの数値に割り当て、
固定長でモード切り替えをなくし、プログラムでの処理を簡単にするという
ものでした。しかし実際にはとても足りずサロゲートペアという方法を導入
して拡張したため、16ビット固定長ではなくなっています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆【 5 】統計資料
◆
◇ 1.JPドメイン名
o 登録ドメイン数(2001年9月~2002年2月)
----------------------------------------------------------------------------
日付|JP AD AC CO GO OR NE GR ED GEO GA GJ TOTAL
----------------------------------------------------------------------------
9/1| 1 306 2654 217745 686 13309 18552 10787 3467 4029 103926 60237 435699
10/1| 1 306 2661 220048 693 13524 18740 10869 3523 4057 108402 60662 443486
11/1| 1 308 2684 222694 690 13741 18937 10946 3584 4108 113547 61100 452340
12/1| 1 308 2706 225159 696 13973 19101 11020 3636 4143 118039 61289 460071
1/1| 1 308 2724 227254 699 14182 19254 11073 3680 4165 121992 61507 466839
2/1| 1 309 2734 229240 708 14365 19386 11130 3773 4206 125987 61700 473539
----------------------------------------------------------------------------
GA:汎用ドメイン名 ASCII(英数字)
GJ:汎用ドメイン名 日本語
登録ドメイン数の詳細は
→ http://www.nic.ad.jp/jp/stat/dom/Allocated_Domains2.html
◇ 2.IPアドレス
o APNICからの割り振り/返却ホスト数(2001年8月~2002年1月)
---------------------------------------
月 | 割り振り | 返却 | 現在の総量
---------------------------------------
8 | 0 | 0 | 15728640
9 | 0 | 0 | 15728640
10 | 0 | 0 | 15728640
11 | 1048576 | 0 | 16777216
12 | 0 | 0 | 16777216
01 | 0 | 0 | 16777216
---------------------------------------
◇ 3.会員数 ※2002年2月13日 現在
--------------------
会員分類 | 会員数 |
--------------------
S会員 | 6 |
A会員 | 5 |
B会員 | 6 |
C会員 | 14 |
D会員 | 289 |
個人推薦 | 60 |
賛助会員 | 32 |
--------------------
合計 | 412 |
--------------------
会員についての詳細は
→ http://www.nic.ad.jp/jp/member/list/index.html
◇ 4.指定事業者数 ※2002年2月13日 現在
o 属性型・地域型JPドメイン名指定事業者数 468
o IPアドレス管理指定事業者数 297
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆【 6 】イベントカレンダー
◆
◇ 2002年 2月18日(月) ドメイン名紛争に関するセミナー
◇ 2002年 3月 1日(金) 第16回通常総会
◆ 2002年 3月 3日(日)- 7日(木) APRICOT(Bangkok)
◆ 2002年 3月10日(日)-14日(木) ICANN(Accra, Ghana)
◆ 2002年 3月17日(日)-22日(金) IETF(Minneapolis)
◇ 2002年 3月下旬 第32回臨時理事会(予定)
◇ 2002年 4月11日(木) 第 6回評議委員会
◇ 2002年 4月下旬 第33回通常理事会(予定)
◇ JPNIC主催の会議・イベント ◆ 海外の会議・イベント
_____________________________________
■■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/jp/member/list/index.html
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
---------- PR ----------------------------------------------------------
知▼ eビジネスにおける知的財産権対策は万全ですか? ▲
的▼ 「ドメイン」を"ただのドメイン"で終わらせないコンサルティング ▲
財▼ マルチドメインネーム戦略で積極的なマーケティング ▲
産▼ http://www.name-house.com ▲
権▼ ●○●株式会社マークアイ●○● IP管理はお任せください! ▲
------------------------------------------------------------------------
---------- PR ----------------------------------------------------------
■■■■■【 ファーストサーバ株式会社 http://www.fsv.jp/ 】■■■■■
○━━━━━━━━━━○ <今ならオプション初期費用の1万円が無料に>
┃サイボウズ Office 4 ┃ │1アカウントにつき月額800円で最新のグループ
┃ for ASP ┃ │ウェアが使え、面倒なサーバ管理は一切不要!
○━━━━━━━━━━○ │⇒詳しくは http://www.fsv.jp/
------------------------------------------------------------------------
---------- PR ----------------------------------------------------------
************************************************************************
ご存知ですか? CO.JP/NE.JPなど属性型・地域型JPドメイン名の制度が変わり、
汎用JPドメイン名同様、「レジストラ」を選ばなくてはなりません!!!
ヒューメイアなら、JP/com/net/org/biz/infoをまとめて管理できます。
→→→→→→→→ email-> info@humeia.ad.jp WWW-> http://www.humeia.biz/
************************************************************************
------------------------------------------------------------------------
=====================================
JPNIC News & Views vol.9
@ 発行 - 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
@ 問い合わせ先 - jpnic-news@nic.ad.jp
=====================================
登録・削除・変更 - http://www.nic.ad.jp/jp/pr/MailMagazine/
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2001 Japan Network Information Center