=====================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.54【臨時号】2002.12.26 ◆
_/NIC
=====================================
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆ 目次
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 1 】ICANN年次総会報告
【 2 】ドメイン名最新トピックス
◆◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆
◆
【 1 】ICANN年次総会報告
JPNIC ドメイン名事業部 入交尚子
去る2002年12月14~15日、オランダ・アムステルダムにて開催された2002年
ICANN年次総会の模様をお伝えします。
今回の会議は、国際ハブ空港として名高いアムステルダム・スキポール空港に
直結した「The Sheraton Amsterdam Airport Hotel & Conference Center」で
開催され、アクセスの良さが影響してか、2日間の短い会合であったにもかか
わらず、欧米を中心に100名弱の参加者が集まりました。
アムステルダムの緯度はカムチャッカ半島南端とほぼ同じ!ということで、
「とにかく暗くて寒い」地での会議となりましたが、初日の一般討論会
(Public Forum)では多数の参加者から積極的発言が相次ぎ、屋外の寒さとは
対照的に熱気あふれる場面も見受けられました。
以下に、2日目に行われた理事会での決定事項の中から、主なものについてご
紹介します。
◆ICANN改革について
今回の年次総会では、10月末の上海会議で採択された新付属定款のうち未決定
条項となっていた「移行条項」が採択され、現行の体制から新体制への移行期
間についての詳細事項が決定しました。
これに伴い従来の理事会は解散し、新たに「移行期の理事会」が発足しました。
ただ、メンバーについては、移行期をスムーズに乗り切るための最善策として、
旧メンバーのほぼ全員が続投する形となっています(初代At-Large理事の
Frank Fitzsimmons氏のみ続投せず辞任)。この「移行期の理事会」は、2003
年3月から6月の間に「新理事会」が発足するまで任期を務めることになります。
新体制における三つの支持組織のうち、分野別ドメイン名支持組織(GNSO)に
ついては、「移行条項」の採択後直ちに運営が開始されることになり、旧ドメ
イン名支持組織(DNSO)からの移行がすでに行われています。アドレス支持組
織(ASO)については、地域IPアドレスレジストリ(RIRs)と協議中の段階で
すが、当面はICANNとRIRs間の現行覚書に基づいて継続運営されることになり
ます。
GNSOとASOは、直ちに「新理事会」への代表を2名ずつ選出する作業に入ります。
まだ組織化が完了していない国コードドメイン名支持組織(ccNSO)について
は、組織化が完了し理事会による承認が得られた後に代表の選出を行い、それ
までの間、代表2名の議席は空席のままとなります。
「新理事会」メンバー15名のうち8名を指名する役割を負う「指名委員会」に
ついては、委員の選出元となる各組織において、代表の選出が順次開始される
ことになります。選出がすべて完了し指名委員会が結成され次第、「新理事会」
メンバーの選出作業が行われる予定です。
◆新gTLDに関する実施計画ついて
今回の会議におけるもう一つの大きな議題は、新たなgTLDの導入計画に関する
ものでした。
旧来からの「.com」「.net」「.org」等に続くものとして、昨年以降初めて七
つのgTLD(.info/.biz/.name/.pro/.aero/.coop/.museum)が導入されたわけ
ですが、これらの新gTLDについては、この先さらなる新gTLDを追加していくう
えでの参考材料とするために、多方面にわたって十分な評価を行うことが当初
より計画されていました。
今回の年次総会では、「新TLD評価プロセス計画タスクフォース」(NTEPPTF)
が2002年7月に提案した評価プロセスを実施に移すこと、および、七つの新
gTLDの評価と平行して、さらに若干のスポンサー付きgTLD(特定の業界・分野
向けgTLD)を導入することが決定しました。これは、評価プロセスが長期間に
わたることを踏まえ、その完了を待たずにgTLD導入計画を前進させていこうと
いう意図によるものです。
また、今後gTLD導入計画を進めていくうえでの方法について、GNSOに勧告の作
成を要請することになりました。これは、gTLDを導入する際に、なんらかの分
類法にしたがって利用可能なgTLD文字列を事前に分類したうえで行っていくの
か、それとも市場の需要に少しずつ応えていく形をとるのか、あるいはその他
の方法をとるのか、といったことをGNSOに検討してもらうというものです。
これらの決議に基づいて、先に導入された「.aero」「.coop」「.museum」に
続く新たなスポンサー付きgTLDの申請募集が近い将来実施される予定です。
◆◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆
◆
【 2 】ドメイン名トピックス
◇ICANN GNSO 「Whoisに関するタスクフォース」が最終報告書へのコメントを
再募集(2002/12/25)
http://www.nic.ad.jp/ja/dom/news/2002/20021225.html
◇ICANN ccNSOについての支援グループがccNSO評議会に関する暫定勧告書を発
表(2002/12/26)
http://www.nic.ad.jp/ja/dom/news/2002/20021226.html
_____________________________________
■■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
=====================================
JPNIC News & Views vol.54【臨時号】
@ 発行 - 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
@ 問い合わせ先 - jpnic-news@nic.ad.jp
=====================================
登録・削除・変更 - http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2002 Japan Network Information Center