--------- PR ---------------------------------------------------------
ThinkQuest受賞作品に日本語ドメイン名でアクセスしよう!~~~~~~~*
JPRS協賛『ThinkQuest@JAPAN 2004』の受賞19チームの全作品に
日本語とASCIIのJPドメイン名を授与
受賞作品一覧→ http://thinkquest.jp/news/tq-rel050604.html
*~~~~~~~~~~~~~~~~~~~株式会社日本レジストリサービス
----------------------------------------------------------------------
--------- PR ---------------------------------------------------------
━ MEXインターネット接続サービス━━━━━━━━━━━━━━━━
IX機能をもち、主要ISPを含む150以上のピアリング数。
月平均値課金による低価格設定のメニューをご用意しています。
お問合せは…>>メディアエクスチェンジ株式会社 営業部
━━━━━━━━ Tel:03-4306-6543 Mail:info@mex.ad.jp ━━━━
----------------------------------------------------------------------
===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.264【定期号】2005.6.15 ◆
_/NIC
===================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.264 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
現在の世界的なIPアドレスの管理体系は様々な変遷を経て築かれてきました。
近年、それ以前に割り当てられたIPアドレスを整理する活動が進められていま
す。本号では、現在JPNICが行っている取り組みについて特集でお届けします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 1 】特集「歴史的経緯を持つプロバイダ非依存アドレスに関する取り組み」
【 2 】News & Views Column
「<これでいいのかな?> インターネットガバナンスについて」
ハイパーネットワーク社会研究所副所長
インターネットガバナンス・タスクフォース事務局長
会津 泉 氏
【 3 】インターネット用語1分解説 「エニーキャストアドレスとは」
【 4 】統計資料
1. JPドメイン名
2. IPアドレス
3. 会員数
4. 指定事業者数
【 5 】イベントカレンダー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 1 】特集「歴史的経緯を持つプロバイダ非依存アドレスに関する取り組み」
JPNIC IP事業部 佐藤 香奈枝
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆歴史的経緯を持つプロバイダ非依存アドレス(歴史的PIアドレス)とは
IPアドレスの割り当ては、現在はIPアドレス管理指定事業者(以下、IP指定事
業者)経由で行われることが一般的ですが、APNICやJPNICなどから直接割り当
てられているIPアドレスもあります。IP指定事業者を経由しないで割り当てら
れているIPアドレスのうち、現在の、IANA(ICANN)-APNIC-JPNIC-IP指定事
業者-割り当て先組織といった階層的なIPアドレス管理体系が確立する以前に
割り当てられたIPアドレスを歴史的経緯を持つプロバイダ非依存アドレス(以
下、歴史的PIアドレス)と呼んでいます。
◆歴史的PIアドレスを取り巻く課題
歴史的PIアドレスの一部には、WHOISで公開されている情報が古く、ネットワー
クトラブル時に連絡がつかないことがあります。あるいは、管理が不明確であ
ることなどからハイジャックの対象や、スパム・ハッキングの踏み台とされる
ケースもあることが海外から報告されています。
また、IP指定事業者経由で割り当てられたIPアドレスに関する情報の更新は、
2004年4月より申請者をIP指定事業者に限定し、ID/パスワードによる認証を
経て行うようになりました。こうして登録情報の保護が以前より確実に行われ
るようになる一方で、歴史的PIアドレスについては電子メールアドレスによる
申請者確認に留まっていました。
◆JPNICでの取り組み
そこで、JPNICでは、2004年度後半より歴史的PIアドレスの割り当て先組織を
再確認・明確化し、ID/パスワードによる情報更新時の申請者認証を導入する
活動を進めています。具体的にはJPNICから割り当て先組織へ連絡をし、割り
当て先組織にて歴史的PIアドレスの使用に関する規約の内容をご確認の上、規
約に同意する旨の書面をご提出いただきます。そして書面をご提出いただいた
組織へ、順次ID/パスワードを発行・発送しています。
2005年5月末までに、JPNICに登録されている歴史的PIアドレスの割り当て情報
件数の約3割について書面をご提出いただき、約2割についてID/パスワードを
送付しました。しかしながら、依然手続きがお済みでないものも多く、中には
登録情報が古いため連絡がつかないものもあります。JPNICから各割り当て先
組織のご担当者様宛に2回電子メールでの連絡を行いましたが、いずれのご担
当者様にも電子メールが届いていないと思われるケースが1回目には全体の約
16%、2回目では約7%ありました。
JPNICでは、お待たせしているID/パスワードの発行・発送を順次進めるとと
もに、引き続きこの活動の周知を進め歴史的PIアドレス割り当て先組織の皆様
に、必要な手続きを行っていただきたいと考えています。
◆歴史的PIアドレスの割り当てを受けている皆様へ
歴史的PIアドレスの割り当てを受けている皆様、ID/パスワードの受領はお済
みでしょうか。まだの方はIPアドレスをお書き添えの上、以下の窓口までご連
絡いただければ幸いです。また、ご使用のIPアドレスが上記の手続きの対象と
なる歴史的PIアドレスに該当するかどうか分からないなど、ご不明な点があり
ましたら遠慮なくお問い合わせください。ご協力のほど宜しくお願いいたしま
す。
歴史的PIアドレスに関するお問い合わせ窓口:hr@nic.ad.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 2 】News & Views Column
「<これでいいのかな?> インターネットガバナンスについて」
ハイパーネットワーク社会研究所副所長
インターネットガバナンス・タスクフォース事務局長
会津 泉
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界中の政府が集まって「WSIS(*1)情報社会サミット」が開かれたのが、2003
年12月。そこでインターネットの管理のあり方=「インターネットガバナンス」
が大きな議論になった。ドメイン名やIPアドレスを管理する民間組織ICANNの
体制が米国中心過ぎて、政府や途上国の関与が不十分だという批判が発端だっ
た。
この結果、国連事務総長のもとでインターネットガバナンス作業部会
(WGIG)(*2)が設置され、昨年11月から検討が続いている。日本からもJPNICな
どによってインターネットガバナンス・タスクフォース(IGTF)(*3)がつくられ、
この活動に参加し、これまでインターネットの発展を支えてきた民間主導体制
の維持を働きかけている。
WGIGでの検討が進むにつれて、ドメイン名やICANNなどのインフラ管理よりも、
スパムやウィルス、セキュリティなど、インターネットの利用全般にかかわる
問題が重要だとの認識が深まってきたようだ。確かに、一般の利用者にとって
は、ドメイン名管理のあり方などは専門的過ぎるが、スパムやウィルスは日常
的に迷惑し、困っている問題だ。しかも、フィッシングなども含めて、実害が
ある。その多くは国境を越えて送られてくるから、一国内だけでは、解決も難
しい。
これらの問題を解決するために、関係者は十分に努力しているだろうか。率直
に言って、そうは思えない。技術的な対応は必要だが、それだけでは不足だ。
国際的な協力体制をみると、残念ながらまだまだだ。
法律、制度の整備も重要だが、それよりも、インターネット関係者の自発的な
努力と協力が何よりも重要だ。同時に、本当に困っている、利用者の声をもっ
と積極的に聴くこと、生かすことが大事ではなかろうか。
WGIGは7月に最終報告書を出す予定で、その後、11月にチュニジアで開かれる
第二回の世界情報社会サミットに向けて、各国政府による交渉が始まる。
ICANN問題を含めて容易に合意ができるとは思えないが、WGIGではスパムを含
めてインターネットの管理問題を検討する国際フォーラムを常設する案が浮上
している。
インターネットの本質をよく理解していない政府の関与が増えるのはごめんだ
が、その分、社会的な責任を果たすべく、関係者の取り組みを大幅に増やす必
要がある。とくに国際的な協力が要になる。日本からも、利用者・市民の代表
にもっと参加を働きかけることが重要ではないか。関係者の皆さんの熟考を期
待したい。
WGIG(インターネットガバナンス作業部会) http://www.wgig.org/
IGTF(インターネットガバナンス・タスクフォース) http://www.igtf.jp/
(*1) WSIS: http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-kz.html#03-wsis
(*2) WGIG: http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-kz.html#03-wgig
(*3) IGTF: http://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/igtf.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 3 】インターネット用語1分解説 「エニーキャストアドレスとは」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
IPアドレスは、一般的に特定のインタフェースへ一意に割り当てて利用します。
この利用形態のIPアドレスをユニキャストアドレスと呼んでいます。
それに対して、エニーキャストアドレスは、複数のインタフェースに割り当て
られたIPアドレスです。
エニーキャストを用いると、送信元から送信されたパケットは、エニーキャス
トアドレスが割り当てられたインタフェース群の中でネットワーク的な距離が
最も近いインタフェースに配信されます。そのためインターネット上のサービ
スを提供するサーバの分散配置が可能となり、対障害性などを強化することが
できます。
エニーキャストの利用形態の一つにDNSサーバの分散配置などが挙げられます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 4 】統計資料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.JPドメイン名
o 登録ドメイン数(2005年1月~2005年6月)
--------------------------------------------------------------------------------
日付|JP AD AC CO GO OR NE GR ED LG GEO GA GJ TOTAL
--------------------------------------------------------------------------------
1/1|0 302 3135 265973 826 19515 17260 9284 4302 2949 4196 254131 63324 645197
2/1|0 302 3138 266956 824 19617 17238 9237 4292 2923 4189 259310 79555 667581
3/1|0 302 3149 268343 832 19723 17269 9227 4288 2891 4173 264873 81642 676712
4/1|0 301 3161 270323 841 19921 17308 9207 4315 2784 4151 270673 82183 685168
5/1|0 299 3166 272223 835 20088 17318 9203 4315 2723 4084 276747 84357 695358
6/1|0 299 3184 273574 837 20222 17321 9177 4316 2690 4061 281200 107352 724233
--------------------------------------------------------------------------------
GA:汎用ドメイン名 ASCII(英数字)
GJ:汎用ドメイン名 日本語
2.IPアドレス
o JPNICからの割り振りとJPNICへの返却ホスト数(2004年12月~2005年5月)
------------------------------------------
月 | 割振 | 返却 | 現在の総量
------------------------------------------
12 | 137216 | 4096 | 28549376
1 | 354304 | 28672 | 28875008
2 | 192512 | 0 | 29067520
3 | 757760 | 26624 | 29798656
4 | 405504 | 0 | 29825310
5 | 102400 | 0 | 29927710
------------------------------------------
□統計情報に関する詳細は → http://www.nic.ad.jp/ja/stat/
3.会員数 ※2005年6月15日 現在
--------------------
会員分類 | 会員数 |
--------------------
S会員 | 3 |
A会員 | 2 |
B会員 | 7 |
C会員 | 5 |
D会員 | 186 |
個人推薦 | 39 |
賛助会員 | 46 |
--------------------
合計 | 288 |
--------------------
□会員についての詳細は → http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
4.指定事業者数 ※2005年6月9日 現在
IPアドレス管理指定事業者数 378
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 5 】イベントカレンダー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005.6.15(水)~17(金) Fourth Meeting of WGIG
(Geneva, Switzerland)
2005.6.16(木) HOSTING PRO 2005[協賛] (東京、TIME24)
2005.6.16(木)~17(金) CENTR 26 (Trondheim, Norway)
2005.6.17(金) 第26回通常総会
(東京、ホテルメトロポリタンエドモント)
第51回臨時理事会
(東京、ホテルメトロポリタンエドモント)
2005.6.27(月)~30(木) LACNIC VIII (Lima, Peru)
--------------------------------------------------------------------
2005.7.6(水)~7(木) APTLD Singapore meeting (Singapore)
2005.7.7(木) 第8回JPNICオープンポリシーミーティング
(東京、日本教育会館)
2005.7.11(月)~15(金) ICANN (Luxembourg City, Luxembourg)
2005.7.16(土)~23(土) SANOG VI (Thimphu, Bhutan)
2005.7.28(木)~29(金) JANOG 16
(福岡、JALリゾート シーホークホテル福岡)
2005.7.31(日)~8.5(金) 63rd IETF (Paris, France)
--------------------------------------------------------------------
2005.8.22(月) AP* Retreat (Taipei, Taiwan)
2005.8.23(火)~25(木) 7th APNG Camp 2005 (Taipei, Taiwan)
2005.8.23(火)~27(土) 20th APAN (Taipei, Taiwan)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/(PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.264 【定期号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2005 Japan Network Information Center