===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.303【臨時号】2005.11.16◆
_/NIC
===================================
--------- PR ---------------------------------------------------------
【(株)ドリーム・トレイン・インターネット】
┏占有ホスティングサービス「1U Server Red Hat Enterprise」 ━━━━━┓
┃DTIの高速バックボーンに直結。IX直下(東京・大手町)のデータセンター
┃で運用を行う占有サーバホスティングサービス ↓↓こちらから↓↓↓
┗━━━━━━━━━http://biz.dti.ad.jp/service/server/1U/index.html
----------------------------------------------------------------------
---------- PR --------------------------------------------------------
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓Internet Week 2005
┃ネ┃ッ┃ト┃ワ┃ー┃ク┃技┃術┃者┃集┃結┃!┃ 2005/12/6 ~ 12/9
┣━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┻━┻━┻━┻━┻━┛ パシフィコ横浜
┃好┃評┃受┃付┃中┃!┃【事前登録は 2005年11月25日まで】
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┛ http://internetweek.jp/
----------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.303 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Internet Week 2005 特別企画のカンファレンス紹介 第二弾です。
「インターネットガバナンス:過去、現在、そして未来」をご紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ Internet Week 2005 カンファレンス紹介 <その2>
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
インターネットガバナンス:過去、現在、そして未来
~ ICANNとインターネット資源管理を巡る議論 ~
JPNIC インターネット政策部 穂坂 俊之
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 開催概要
日 時 :2005年12月7日(水) 15:00~18:00
場 所 :パシフィコ横浜 会議センター 301号室
http://internetweek.jp/kaijyo.html
参 加 費 :無料
Webページ:http://internetweek.jp/program/shosai.asp?progid=C5
◆ カンファレンス説明
2003年12月のWSIS(世界情報社会サミット)ジュネーブ会議以来、関係者の間
で論争を巻き起こしたインターネットガバナンスの議論が、政治的プロセス
としてはこの11月のWSISチュニス会議で一段落となります。
このサミットで果たして意見がまとまるかどうか、状況は予断を許しません。
しかし、サミットでいかなる結論が出ようとも、このインターネットガバナ
ンスの問題は引き続き議論の対象となるものと思われます。
このセッションでは、今後も引き続き注目されるインターネットガバナンス
の問題について、その歴史を振り返り、総括を行った上で将来のインターネッ
トガバナンスのあり方、方向性についてじっくりと議論します。
今回はパネリストとして、ICANNの政府諮問委員会(GAC)議長を務める
Mohamed Sharil Tarmizi氏に出席いただけることとなりました。他のパネリ
ストも、WSISの一連のプロセスに深く関わった方々ばかりです。この貴重な
機会に是非ご来場いただき、インターネットガバナンスの議論についての理
解を深めていただければと思います。
なお、当日は同時通訳をご提供する予定です。
◆ プログラム
1. インターネットガバナンス議論の背景(JPNIC理事 前村昌紀)
2. International AdHoc Committeeが残したもの(JPNIC理事 丸山直昌)
そもそも「インターネットガバナンス」とはどのようなことを指すのか、
今どんなことが議論され、どういう仕組みが提案されているのか、また、
過去に起こったインターネットガバナンスの議論など、歴史も振り返り
つつ現在までの議論の流れを簡単に振り返ります。
3. パネルディスカッション「インターネットガバナンスの将来」
11月に終了するWSISのプロセスに深く関わった方々をパネリストとして
招き、今までの議論の総括と今後の見通しについて、じっくりと議論し
ていただきます。
■パネリスト:
Mohamed Sharil Tarmizi:ICANN政府諮問委員会(GAC)議長
藤本 昌彦:総務省総合通信基盤局データ通信課 インターネット戦略企
画室長
加藤 幹之:富士通(株) 経営執行役 法務・知的財産権本部長
兼 安全保障輸出管理本部長
会津 泉 :(財)ハイパーネットワーク社会研究所 副所長
堀田 博文:(株)日本レジストリサービス 取締役企画本部長
前村 昌紀:JPNIC IPアドレス担当理事
■コーディネータ:
丸山 直昌:JPNIC インターネットガバナンス担当理事
プログラムの詳細につきましてはこちらをご参照下さい。
http://internetweek.jp/program/shosai.asp?progid=C5
インターネットガバナンスの議論、中でもIPアドレス、ドメイン名などの
資源管理体制の議論は、技術者の運用現場にも影響を与えるトピックです。
多くの方のご来場をお待ちしております。
◆ 参加申込方法
事前申込は11月25日(金)までに以下のURLより参加手続きを行ってください。
http://internetweek.jp/mousikomi.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/(PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.303 【臨時号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2005 Japan Network Information Center

