===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.338【臨時号】 2006.3.10 ◆
_/NIC
===================================
--------- PR ---------------------------------------------------------
ビ┃ジ┃ネ┃ス┃に┃最┃適┃ NTTスマートコネクトのレンタルサーバー
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛ -----------------------------------------
■容量300MB+アカウント無制限+ウィルス・スパムメール対策=月額3,675円
■今ならドメイン取得が無料・SSLサーバ証明書キャンペーン中!(~H18.3.31)
■■詳しくはスマートスクウェアHPへ⇒ http://www.smartsquare.ne.jp/■■
----------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.338 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JPNIC IP分野担当理事である前村昌紀が、この度APNICのEC (the Executive
Council:理事会)メンバーに再選されました。
前号での予告通り、本号では前村理事より今回の再選にあたってのメッセージ
をお届けします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ APNIC EC再選にあたって
JPNIC IP分野担当理事 前村昌紀
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先週金曜日のAPNIC総会で、EC(the Executive Council:理事会)選挙が行われ
ました。私は2000年10月の臨時選挙に当選して以来、2002年、2004年と再選し
3期務めたことになりますが、今回の選挙においても、次の期もECを務めるべ
くJPNICから推薦を受け、再選されました。これも皆様のご支援の賜物と、深
く感謝いたします。
私はIPアドレス検討部会の副査であった1999年からAPNICミーティングに参加
し始めました。国際会議に初参加、英語も普段使わないといった感じで右も左
も分からない状態でした。また言語の問題だけでなく、オープンミーティング
の中で自分が提案を行い、コミュニティの中でコンセンサスを形成していくプ
ロセス自体に慣れていくことに、当時の主査でポリシーSIGのチェアであった
荒野さん(現在IPv6分野担当理事)を初めとしたWGメンバーと事務局員の皆さん
全員でとにかく必死になって取り組んでいたことを今でも思い出します。
その頃から5年半に及ぶ私のECの任期も、どうにか当選し、議論に着いていき、
議長を仰せつかっては議事運営を不器用に苦労しながらやっとここまで来たか
といった感じでして、今回の再選はこのように今までの歩みを振り返させられ
る、感慨深いものとなりました。この領域の仕事を一緒に取り組んで来た皆さ
んがいらっしゃらなかったら、到底なし得なかったものだと思います。
APNICも2000年頃に比べ4倍の事業規模となり、メンバーサービスも充実してき
ましたがそんな中で大きくなったなりの課題を抱えています。一番大きいもの
は、NIRの会費構造を含み、収入確保と費用負担のリバランスをも目指す料金
改定です。JPNICのIP事業でも2004年度に料金改定を行ったことは記憶に新し
いと思いますが、料金改定は事業構造の全てを精査することになる大がかりな
仕事で、既にECでは監査機能の増強など関連する事項の検討を始めています。
またAPNICにおける料金構造の変化はJPNICのIP事業にも直接的な影響を与える
ため、大きな視野で総合的に検討していく必要があります。
これ以外にもIPv4の枯渇やIPv6のポリシー変更、インターネットガバナンスな
ど、注視して丁寧な対応をしていかなければならないものばかりです。心して
取り組みECの務めを全うしたいと考えておりますので、引き続きご支援とご協
力のほど、よろしくお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
なお、今回のAPNIC EC選挙では、前村の他に当選したECメンバーは以下の通り
となります。
前村昌紀(JPNIC)
http://www.apnic.net/meetings/21/ec/maemura.html
Che-Hoo Cheng(FLAG Telecom)
http://www.apnic.net/meetings/21/ec/cheng.html
Vinh Ngo(CSC (Computer Science Corp))
http://www.apnic.net/meetings/21/ec/ngo.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/(PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.338 【臨時号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2006 Japan Network Information Center