===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.370【定期号】2006.7.19 ◆
_/NIC
===================================
--------- PR ---------------------------------------------------------
◆ 夏本番!夏を満喫する情報満載の日本語ドメイン名サイト
「 花火大会ガイド.jp 」 「 片瀬江ノ島駅.jp 」
「 うまいビール.jp 」 「 円水.jp 」
IE7 β3 もリリースされて日本語ドメイン名がますます身近に
株式会社日本レジストリサービス(JPRS) ◆
----------------------------------------------------------------------
---------- PR --------------------------------------------------------
■■■ サイボウズ Office 6 for ASP サービス ■■■
実績あるグループウェア『サイボウズ Office 6』の機能をASPサービスで
● ASPならではの低コスト導入・運用。安心の無料試用サービス付
● 基本容量1GBで最大5GBまで拡張が可能。情報共有に効果を発揮
株式会社エアネット 詳細はこちら ⇒ http://www.airnet.jp/cybozu/
----------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.370 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第10回JPNICオープンポリシーミーティングが2006年7月7日に日本教育会館で
開催されました。JPNICオープンポリシーミーティングは、日本におけるIPア
ドレス及びAS番号の管理に関するポリシーを検討、調整しコンセンサスを形成
するための議論の場として、ポリシーワーキンググループ主催で開催されてい
ます。
本号では、ポリシーワーキンググループ チェアの藤崎智宏氏によるレポート
と併せて、本ミーティングでJPNICから行った提案についてのレポートとの2本
立てでお届けします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 1 】特集1 「第10回JPNICオープンポリシーミーティング報告」
【 2 】特集2 「第10回JPNICオープンポリシーミーティング報告
~JPNICからの提案について~ 」
【 3 】News & Views Column
「ケータイとパソコンを使いこなそう」
KDDI株式会社 中川あきら氏
【 4 】インターネット用語1分解説
「WIDEプロジェクトとは」
【 5 】統計資料
1. JPドメイン名
2. IPアドレス
3. 会員数
4. 指定事業者数
【 6 】イベントカレンダー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 1 】特集1 「第10回JPNICオープンポリシーミーティング報告」
ポリシーワーキンググループ チェア
NTT情報流通プラットフォーム研究所
藤崎智宏
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2006年7月7日に、日本教育会館にて第10回のJPNICオープンポリシーミーティ
ング(以下、JPOPM)を開催し、約60名の皆様にご参加いただきました。APNIC
から参加したSonさんに、APNICでのポリシーの状況等についてご講演をいただ
いた他、来場出来なかった方からのメールでの質問にもお答えいただきました。
ミーティングご参加いただいた皆様、議論に参加いただいた皆様、どうもあり
がとうございました。また、お忙しいところご来日いただきましたSonさん、
講演/質問を逐次通訳いただきましたJPNICの奥谷さん、どうもありがとうご
ざいました。
さて、今回のミーティングも議題が非常に多く、議論や意見収集の時間を長く
とるために昼食をとっていただく時間の短縮、いくつかの情報提供プレゼンテー
ションのスキップ、といった時間調整をさせていただくことになってしまいま
した。参加いただいた皆様には、あわただしくなってしまいましたことを、ポ
リシーWG一同、お詫びを申し上げます。
今回実施いたしましたプログラムは以下のようになっております。
1. JPOPM10開会挨拶
2. APNIC Resource Services Manager Son Tran氏ご講演
3. 前回までのフォローアップ Action Item 確認
4. [提案] ポリシーWG規約変更提案
5. [提案] WHOIS登録ルールの変更提案
6. 活動報告 IPv4アドレス枯渇に向けて
7. [提案] lame delegationの改善に関する提案
8. [提案] 歴史的経緯を持つPIアドレスに関する今後の取り組みについて
9.APNIC 22 にむけて
- IPv6 PIアドレスのAPNICへの提案状況
- 現行 IPv6アドレス配布ポリシーの変更
- IPv6割り当てポリシーの変更
10. 日本・世界の動向
- 第21回APNICオープンポリシーミーティングの報告
- JPNICアップデート
11. コンセンサス確認/まとめ
JPNICより行われた提案については、別途紹介がありますので、それ以外を簡
単に紹介させていただきます。
今回、ポリシーWGから、現行のポリシー形成プロセス(*1)についての文書の改
訂提案を実施しました。この提案は、これまでポリシーWGがJPOPMを数回運営
してきた経験をもとに、ミーティングでのコンセンサスの形成をよりフレキシ
ブルにすることを目的としています。現在の規定では、参加者の過半数の賛成
をもってミーティングでのコンセンサスとすることなっていますが、重要な少
数意見があった場合や、意見が割れた場合などにおいては、賛成票の数のみで
コンセンサスを得られたと決定することに問題があるため、
・コンセンサス判断をミーティングでの議論、意見の質、量をもとにポリシー
WG議長が実施すること
・ミーティング後に実施されるメーリングリストでの最終結論決定を従来の議
長決定からポリシーWGでの決定とすること
に変更することでコンセンサスを得ました。このポリシー形成プロセスの議論
にも多くの皆様に積極的に参加いただき、参加者の皆様が意見提起、議論に高
い意識をもっていらっしゃることを改めて感じました。
その他、IPv4アドレス枯渇期におけるポリシー等に関する報告や、前回の
JPOPM9にてコンセンサスを得たIPv6プロバイダ非依存アドレスについての
APOPM での提案状況に関する紹介など、提案以外の情報提供を目的としたプレ
ゼンテーションについても、メーリングリストでも議論されています。
各プレゼンテーションの資料は第10回 JPNICオープンポリシーミーティングの
Webページ(*2)に掲載しております。また、議事録も近日中に同Webページ(*2)
に公開する予定です。
ポリシーWGでは、JPコミュニティの皆様のご意見をもとに、JPNIC・APNICへの
ポリシー提案、提言を実施していきます。皆様のご協力、ご意見をよろしくお
願いいたします。また、ポリシーWGや、ポリシー形成にご興味をお持ちの方が
いらっしゃいましたら、是非ご協力ください。jpopf@venus.gr.jpまでご質問・
ご提案等をお寄せいただけますよう、よろしくお願いいたします。
(*1)JPNICにおけるIPアドレスポリシー決定プロセス
http://www.nic.ad.jp/doc/policy-process.html
(*2)第10回 JPNICオープンポリシーミーティングプログラム
http://www.venus.gr.jp/opf-jp/opm10
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 2 】特集2 「第10回JPNICオープンポリシーミーティング報告
~JPNICからの提案について~ 」
JPNIC IP事業部 奥谷泉
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ここでは7月7日(金)に開催されました第10回JPNICオープンポリシーミーティ
ングにおいて、JPNICから行った提案についてご紹介したいと思います。
まずミーティング全体については、APNICから出席してくれたサービスマネー
ジャのSonは「すごく議論が活発でいいミーティングだね」との感想を残して
帰っていきました。確かにここ数回のミーティングでは関係者以外の方も発言
してくださるようになってきており、個人的にもミーティングの目指している
ボトムアップの形に少しずつ近づいている印象はあります。もちろん、参加者
の幅が狭い、JPNICからの発表が多い等、まだまだ課題もつきませんが。
今回JPNICからは二つの提案と、三つの発表を行いました。また、その他にボ
ランティアベースでJPNICのWHOISにおける情報の登録/公開について検討を進
めているWHOIS検討WGを代表し、JPNIC の佐藤晋が発表を行った提案も1点あり
ました。
JPNICからの提案に対する主なご意見と結果は以下の通りです。
◎Lame Delegationの改善に関する提案 (小山祐司/JPNIC)
[提案内容]
概要:
http://venus.gr.jp/opf-jp/opm10/p010-02.html
発表資料:
http://venus.gr.jp/opf-jp/opm10/jpopm10-7.pdf
[主な議論]
逆引きネームサーバが不適切に設定されている状況(Lame Delegation)に対
して、機能していないDNSへの逆引き委譲を停止する仕組みを入れる提案を
いたしました。これに対し、機能していない逆引きDNS数がほぼ横ばいになっ
ているのに、この仕組みを入れる理由や、実装するにあたり、到達性のな
いことの判断基準、申請を拒否する場合の仕組み等について複数の質問が
出ました。また、逆引き委譲の停止措置を受ける対象者が十分に参加して
いるのか定かではないこの場で決議を進めて問題ないのか等について懸念
する意見もありました。特にPIアドレスのユーザーについては連絡がとれ
ず、ユーザーが認知しないまま逆引きの委譲が切られてしまう可能性が高
いのも事実です。大筋として、機能していないDNSへの逆引き委譲を停止す
る方針には賛成するものの、実装に入るまでにはまだ多くの検討が必要と
の意見が多数を占めました。
[結果]
考え方についてはコンセンサスが得られましたが、具体的な実装方法につ
いては再提案を行うことになりました。
◎歴史的経緯を持つPIアドレスに関する今後の取り組みについて
(佐藤香奈枝/JPNIC)
[提案内容]
概要:
http://venus.gr.jp/opf-jp/opm10/p010-03.html
発表資料:
http://venus.gr.jp/opf-jp/opm10/jpopm10-8.pdf
[主な議論]
歴史的経緯を持つPIアドレスの回収を進める方針については早く取り組む
ことが望ましいなど、前向きなご意見をいただきました。一方、幅広いメ
ディアを利用した告知の方法、JPNIC WHOISの登録情報以外の連絡先につい
ての確認等、より積極的に状況の周知と、正しい連絡先情報の登録を進め
るべき等のご指摘もいただきました。
[結果]
利用されていないPIアドレス回収の方針についてはコンセンサスが得られ
ました。ただし、実際の回収手続きを行う前に、手続き方法について、今
回提案の手続きで進めて問題ないか再度議論を行うこととなりました。
◎WHOIS登録ルールの変更提案 (佐藤晋/ JPNIC & WHOIS検討WG)
[提案内容]
概要:
http://venus.gr.jp/opf-jp/opm10/p010-01.html
発表資料:
http://venus.gr.jp/opf-jp/opm10/jpopm10-5.pdf
[主な議論]
指定事業者の意見も十分に取り入れた上で実装を進めるべき、ISPへの影響
も考慮し、できるだけ早く実装スケジュールを提示してほしい等のご指摘を
いただきました。
[結果]
・提案1と提案4についてはコンセンサスが得られました。
提案1:個人ユーザーのプライバシー保護のため、個人ユーザーへの割り
当ての場合、組織名の登録内容を指定事業者サービス名とする
提案4:指定事業者間の連絡先電子メールを登録し、指定事業者申請ペー
ジにて、指定事業者間で参照し、一般には公開しない
・提案2と提案3については継続議論となりました。
提案2:担当グループ情報の登録を個人に対しても認め、組織名の登録は
任意とする
提案3:担当グループ情報の連絡先登録を[電子メール]、[電話番号]、
[FAX 番号]のいずれか2つでOKとする
その他、提案事項以外では、現在アジア太平洋地域全体で議論が進められてい
る「現行IPv6アドレス配布ポリシーの変更」
(http://venus.gr.jp/opf-jp/opm10/jpopm10-9-2.pdf)に関して、議論が盛り
上がり、実際サービスに携わっている方から具体的なケースをご紹介いただい
た上で、ご意見をいただいたことは大変参考になりました。
残念ながらここで詳しく記すことはできませんが、議事録を近日公開予定とい
うことですので、興味のある方は以下のWebページで当日の議論をご確認くだ
さい。
□第10回 JPNIC オープンポリシーミーティング
http://venus.gr.jp/opf-jp/opm10/opm10-program.html
今後の進め方としては、ミーティングでコンセンサスが得られた提案について
は、メーリングリストでの最終確認のプロセスを経て、ポリシーWGチェアによ
る最終的なコンセンサスの判断が行われた後、JPNICにおける施行の検討に入
る予定です。
最後に余談です。今回は、開催後いつも関係者で集まっている飲み会の拡大版
として、ミーティング参加者の方も交えた非常に簡単な懇親会を九段会館のビ
アガーデンで行いました。ただ、発表が当日だったこともあり「事前にわかっ
ていれば参加していたのに……」というご意見もいただいており、今後、もう
少しきちんとした懇親会を開催することについてもポリシーワーキンググルー
プとも相談しながら検討していきたいと思います。こういう場で参加者同士が
リラックスした面を見せ合うことによりミーティングでも発言しやすくなって
いくよいな、と思ったりしています。
終日の長い議論にお付き合いいただいたみなさま、どうもありがとうございま
した。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 3 】News & Views Column
「ケータイとパソコンを使いこなそう」
KDDI株式会社 中川あきら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先日、仕事用及び私物のケータイを自宅に置き忘れて仕事に向かったことがあ
りました。その日一日、公私にわたりとっても不便な思いをしました。ケータ
イを忘れると今も昔も不便であることには変わりありませんが、今と昔では不
便の度合いが全く違います。
ケータイが無いと、時刻が分かりません。スケジュールが分かりません。自販
機でジュースを買うことができません。GPSによる電車の路線検索ができませ
ん。同僚や家族と連絡を取ることができません。SNS(*1)やブログに写真付き
日記をアップすることができません……。
今日の生活にはケータイが不可欠であるということをあらためて体感した1日
でした。
さて、先日、総務省から「移動端末からのインターネット利用者数がパソコン
からの利用者数をはじめて逆転」という調査結果が発表されました(*2)。今後、
この傾向が続きケータイがパソコンに置き換わってゆくのでしょうか。「ノー」
だと思います。今後もパソコンが不可欠だと思います。
今日、進化を続けるケータイの機能がパソコンの機能に近づいているのは事実
ですが、近づいている機能はほんの一部です。
作図、画像処理、表計算などの機能を利用し共用する場合など、ケータイでは
限界があります。パソコンならではのパワー、大画面、操作性が不可欠です。
今日の社会では、両者それぞれの機能をしっかりと見極めた上で、両者を使い
分け、必要に応じて連携させ、スマートに使いこなすスキルが公私にわたって、
以前にも増して重要になっているのではないかと思います。
(*1) SNS:Social Networking Site
新たな友人関係を広げることを目的に開設された会員制のコミュニ
ティ型Webサイト
(*2) 総務省「通信利用動向調査」の結果発表
http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/060519_1.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 4 】インターネット用語1分解説
「WIDEプロジェクトとは」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
WIDEプロジェクトは、広域に及ぶ分散型コンピューティング環境に関する、産
学共同の研究プロジェクトです。1988年に発足して以降、ネットワーク技術を
始めとする幅広い分野の"研究活動"と"運用活動"の両面に取り組んでいます。
大学や企業から800名を超える研究者が参加しており、約150の組織が共同研究
及び研究協力、約20の海外の大学などの組織がプロジェクトパートナーになっ
ています。WIDEプロジェクトの活動は、KAMEプロジェクト、USAGI(UniverSAl
playGround for Ipv6)プロジェクトといったIPv6の実装を始め、M Root DNS
Serverの運用やSOI(School of Internet)の活動があります。また広帯域ネッ
トワークであるWIDEインターネット、ラムダネットワークと呼ばれる超広帯域
光ネットワークを使ったIXである"T-LEX"、DIX-IE(Distributed IX in EDO)
といったテストベッドの運用が行われています。
□WIDEプロジェクト
http://www.wide.ad.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 5 】統計資料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.JPドメイン名
o 登録ドメイン数(2006年2月~2006年7月)
--------------------------------------------------------------------------------
日付|JP AD AC CO GO OR NE GR ED LG GEO GA GJ TOTAL
--------------------------------------------------------------------------------
2/1|0 297 3254 284729 836 21151 17291 8908 4394 2468 3768 328722 116804 792622
3/1|0 298 3271 286231 839 21287 17308 8884 4410 2447 3737 334835 118450 801997
4/1|0 297 3279 288151 835 21467 17306 8868 4454 2318 3686 341368 119580 811609
5/1|0 294 3286 289729 837 21581 17306 8851 4472 2300 3637 347754 120302 820349
6/1|0 294 3290 291141 836 21648 17340 8799 4467 2254 3585 353096 122660 829410
7/1|0 294 3306 292816 836 21758 17333 8749 4461 2236 3524 359253 123396 837962
--------------------------------------------------------------------------------
GA:汎用ドメイン名 ASCII(英数字)
GJ:汎用ドメイン名 日本語
2.IPアドレス
o JPNICからの割り振りとJPNICへの返却ホスト数(2006年1月~2006年6月)
------------------------------------------
月 | 割振 | 返却 | 現在の総量
------------------------------------------
1 | 184320 | 4096 | 34128158
2 | 970752 | 24576 | 35074334
3 | 638976 | 10240 | 35703070
4 | 661504 | 0 | 36364574
5 | 290816 | 0 | 36655390
6 | 376832 | 4096 | 37028126
------------------------------------------
□統計情報に関する詳細は → http://www.nic.ad.jp/ja/stat/
3.会員数 ※2006年6月7日 現在
---------------------
会員分類 | 会員数 |
---------------------
S会員 | 3 |
A会員 | 2 |
B会員 | 6 |
C会員 | 6 |
D会員 | 156 |
非営利会員| 14 |
個人推薦 | 39 |
賛助会員 | 40 |
---------------------
合計 | 266 |
---------------------
□会員についての詳細は → http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
4.指定事業者数 ※2006年7月18日 現在
IPアドレス管理指定事業者数 381
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 6 】イベントカレンダー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2006.7.17(月)~21(金) 22nd APAN (NUS, Singapore)
2006.7.18(火)~20(木) 8th APNG Camp 2006 (NUS, Singapore)
2006.7.19(水) 第16回ICANN報告会開催のご案内
(東京、九段会館)
2006.7.27(木)~8.4(金) SANOG VIII (Karachi, Pakistan)
--------------------------------------------------------------------
2006.8.1(火)~3(木) Global IPv6 Summit in Taiwan
(Taipei, Taiwan)
--------------------------------------------------------------------
2006.9.5(火)~8(金) 22nd APNIC Open Policy Meeting (Taiwan)
2006.9. APTLD Meeting (場所未定)
2006.9. Global IPv6 Summit in Manilla
(Manilla, Philippine)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/(PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.370 【定期号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2006 Japan Network Information Center