===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.390【臨時号】2006.9.29 ◆
_/NIC
===================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.390 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本号では2006年9月20日に開催されたETJP全体ミーティングのレポートを通じ
て、ENUMの最新動向をご紹介いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ ENUM最新動向 ~ 第8回 ETJP全体ミーティングのレポートから ~
JPNIC インターネット推進部 根津智子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2006年9月20日にETJP(ENUM Trial Japan)では、全体ミーティングを開催しま
した。
ETJPは電話番号をDNSでインターネット上の様々な通信サービスと対応づける
ことにより、その対応づけたサービスへのアクセスを可能とする
「ENUM(Telephone Number Mapping)」に関する技術実験を行う任意団体で、
JPNICはJPRSとともにその事務局をつとめています。
1年ぶりの会合であったため、議事の内容は盛りだくさんでしたが、今回はそ
れぞれの概要をレポートします。
■SIPit18参加報告
ETJP事務局の山崎信(JPNIC)より、2006年4月に秋葉原で開催されたSIPの相互
接続試験イベント「SIPit18」にETJPとして参加し、相互接続実験を行ったと
いう報告がありました。SIPitとは、SIPを実装したネットワーク機器間で相互
接続性を検証する催しで、年に2回行われています。今回初めて日本で開催さ
れました。実験を行った結果、ENUMの実装に問題のあるベンダーがいることが
わかり、SIP開発者のENUMへの理解が不足していることもうかがわれました。
こういったイベントに参加することにより、SIPベンダー・開発者に対しての
ENUMの認知度向上が図れた、とのことでした。
■IETF ENUM WG の動向(標準化動向)
ETJP事務局の藤原和典氏(JPRS)により、「IETF ENUM WG の動向(標準化動向)」
の説明がありました。IETFのENUM WGでは、
- インフラストラクチャENUMの議論が盛んである。
- 現在のENUM標準RFC3761のDNS格納方式部分の問題点を解決するために、
大幅なアップデートがRFC3761bisとして提案されているが、RFC3761との
互換性がない点が問題視されている。また、ENUMサービスを新しく実験
する際に、ENUMSERVICEをどのように書けばよいか明確に書かれていない
等の問題があるため、議論を継続する。
などが話題になっているとのことです。
■海外のENUM最新動向について
筆者より「各国のENUM取り組み状況」として、ヨーロッパ・オセアニア・北米
の状況報告を行いました。主要なポイントは以下となります。
- 現在のe.164.arpaのデリゲーションは、42の国・地域および組織が受けて
いる。
- ヨーロッパ地域では、ドイツ・オーストリア・ポーランド・スイスの中欧
地域のENUMサービスが進んでいる。ポーランドでは、ENUM登録は電話会社
を通じて登録する仕組みが整備され、また、ENUMを利用した番号ポータビ
リティなどの積極的な提案がみられる。
- オセアニア地域では、オーストラリアでのENUM DNSの問い合わせ率が高
い。ニュージーランドでは、電話とインターネット業界の共同トライアル
が行われているが、来年4月に番号ポータビリティを始めるまで、ENUMの
検討を行わないと発表。それに対して一部の海外から批判が起きている。
- 北米地域は、2006年2月にITUよりカントリーコード 1のデリゲーションを
受けたが、通信法の縛りにより「1.e164.arpa」の空間が使えないことが
判明し、試行錯誤の状態である。
■SIPropにおける「ENUMによるプロトコル変換Proxy」(SIPropプロジェクト)
日本ENUMトライアルの参加者であり、SIPropプロジェクト代表である今村謙之
氏により、2006年度上期 未踏ソフトウェア創造事業採択案件である「クライ
アントサイドモジュール型 SIP-UAミドルウェア『SIProp』の開発」とENUMに
よるプロトコル変換Proxyについて説明がありました。この開発のマイルス
トーンとしては、2006年12月を目標にSIPのプロトコルを実装した変換プロキ
シを出すことを想定しており、その後は明確ではありませんが、3か月毎を目
途にSkype、Jabber(XMPP)などのプロトコルを実装する予定であるということ
です。
■その他報告
その後、日本が2005年11月に受けた1.8.e164.arpaのデリゲーションの内容と
それを受けて2006年1月に開始している「日本ENUMトライアル」の概要や、そ
のDNS運用状況の報告もありました。
■ETJPの今後の進め方についてI
上記に記載したような報告を受け、最後に今後ETJPとしてどのように活動を
活発化していくべきなのか、ディスカッションを行いました。
その中で出された意見として
- 日本において商用サービスはいつスタートできるのか見えてこない。商
用になれば自分の番号もすぐに登録したいし、お客様にも薦めたい。
- ビジネスモデルをどうするのか、たとえば ENUM DNSは誰がお金を出して
運用するか等の一つ一つの点がクリアになっていない。
- 注目されるNGNの動向であるが、「通信品質」に関しては議論が進んでい
るが、相互接続にかかわる具体的な実装等については、議論が進んでいる
とは言えない。今後その部分でENUMが大きな役割を果たす場面もあるかも
しれない。
などがありました。日本のように大きな国では、全体を見渡して決めるには思
ったよりも時間がかかるという事情もあるものの、「もっと課題整理や実験へ
の取り組みが欲しい」と、活発な活動をのぞむ意見がありました。よって以後
は会員の意向を個別ヒアリングで確認をして、その後会長・副会長・事務局で
相談の上、今後の活動を検討してはどうかとの提案があり、ディスカッション
は終了しました。
このミーティングの資料は、後日ETJPのWebページに詳細を掲載予定ですの
で、ご興味のある方は以下URLをご参照下さい。
- ETJP http://etjp.jp/
- 「日本ENUMトライアル」 http://www.nic.ad.jp/ja/enum-trial/
- JPNICのENUM紹介ページ http://www.nic.ad.jp/ja/enum/index.html
- IETF ENUM WG http://www.ietf.org/html.charters/enum-charter.html
- SIProp プロジェクト http://www.siprop.org/ja/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/(PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.390 【臨時号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2006 Japan Network Information Center