===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.426【定期号】2007.1.16 ◆
_/NIC
===================================
-------- PR ----------------------------------------------------------
◆JPRSと指定事業者10社が協力して、日本語JPドメイン名の周知・登録促進
キャンペーン<http://使おう.jp/>を好評実施中!!
Windows Vistaの今月リリースで、日本語JPドメイン名はいよいよ身近に!
株式会社日本レジストリサービス(JPRS) ◆
----------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.426 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
暖冬化の波が押し寄せていると言われる今日この頃、言われてみれば心なしか
ここ数年は昔と比べて随分暖かくなったような気がします。しかし、いくら暖
かくなったとはいえ、春が待ち遠しいことには変わりありません。
さて、JPNIC News & Viewsも今年で発行から6年目を迎えます。
これからも読者のみなさまに喜んでいただけるよう、充実したメールマガジン
作りを心がけてまいりますので、本年もよろしくお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 1 】特集 「2007年のインターネットキーワード」
【 2 】News & Views Column
「インターネット = ○ * ○」
メディアエクスチェンジ株式会社 三ツ木絹子氏
【 3 】インターネット用語1分解説
「OP25B(Outbound Port 25 Blocking)とは」
【 4 】統計資料
1. JPドメイン名
2. IPアドレス
3. 会員数
4. 指定事業者数
【 5 】イベントカレンダー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 1 】特集 「2007年のインターネットキーワード」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
インターネットとそれを取り巻く環境は、技術だけでなくユーザーの意識や利
用方法、インターネットに対する社会情勢など、ここ数年目まぐるしい速さで
変化しています。
毎年の新しい技術や利用方法が生まれ、日々変化を遂げていくインターネット
ですが、今年はどのような動きが生まれてくるのでしょうか?
2007年はどのような出来事に注目すべきなのか、JPNIC理事でありインター
ネットの最先端で活躍される6名の方に、ポイントとなるキーワードをそれぞ
れ一つずつ挙げていただきました。
◇ ◇ ◇
┌─────────────────────────────────┐
◆氏名:後藤 滋樹(JPNIC理事長/早稲田大学 理工学術院 教授)
◆2007年のInternet Keyword:「ネットワークの『向う側』」
[理由]
情報ネットワークはコスト構造の変化をもたらします。その恩恵を一口
で言えば「他力本願」を容易にすることです。自分で情報を持たなくて
も他者に依存して暮らすことができます。その情報を処理することも他
人に任せることができます。この構図を積極的に捉えると、他人のため
に活動する意義が深くなります。つまり、自分の活動の影響を社会の広
い範囲に及ぼすことができます。人間は社会の中で「手応え」を感じな
がら生きていますから、このような変化が社会全体に変革を起こす筈で
す。既に変化は始まっているのですが、本格的な展開までには、まだ時
間がかかりそうです。
└─────────────────────────────────┘
┌─────────────────────────────────┐
◆氏名:小林 洋(JPNIC理事/KDDI株式会社)
◆2007年のInternet Keyword:「バーチャル社会」
[理由]
SNSに代表されるWeb2.0のツールの発達が目覚しく、バーチャルの空間
を活用してのコミュニケーション手段がますます発展するものと思われ
る。同時にゲームの「仮想都市」で代表されるようにバーチャルの空間
を現実と混同して犯罪に至るようなトラブルの多発も予想される。
いずれにしてもバーチャル社会の発達を如何に人々が現実社会の中でコ
ントロールし、役立てていくか、それともコントロールできずに振り回
されていくか正念場の年になりそうである
└─────────────────────────────────┘
┌─────────────────────────────────┐
◆氏名:西郷 英敏(JPNIC理事/エヌ・ティ・ティ・コミュニケーション
ズ株式会社 ブロードバンドIP事業部長)
◆2007年のInternet Keyword:「Google Earth」
[理由]
これまで私達が簡単には得られなかったような深淵な知識が、インター
ネットを介して瞬時に得られるようになりました。その象徴として、こ
のキーワードを選びました。
今も数日単位で成長を繰り返すとともに、NASAの膨大なデータとの結合
さえも視野に入ってきています。今後の進化に注目するとともに、他の
分野でもこれと似た取り組みが広がり、逆にインターネットへの触媒作
用を起こして、次なるステージに発展する日が来るのではないかと期待
したいところです。
└─────────────────────────────────┘
┌─────────────────────────────────┐
◆氏名:竹村 純(JPNIC理事(非営利団体協議会分野担当)/システムハウ
スCAT 代表)
◆2007年のInternet Keyword:「Steering Literacy」
[理由]
急速に普及してきたインターネットは、さまざまな面で根本的な変化が
求められてきています。インテリジェンスのないインフラは、それを補
う為にルール(常識とか法律とか)が存在していますが、インターネッ
トは技術優先でしかもあまりにも急速に発展してきた為、ほとんどの人
が戸惑い、あるいは紐の切れた凧のごとく好き勝手に振舞っています。
このアナーキーな状態を少しでも早く何とかしなければならない。かと
いって、国などに全てを委ねてしまうことはインターネットの基本的な
コンセプトに反するでしょう。インターネットにかかわる全ての人達が
自ら運用リテラシーを向上させ、自らの意思でルールを定めていかなけ
ればならないと思います。上位層のガバナンスだけでなく、いろいろな
意味での底辺のスキルアップを図っていく必要があるでしょう。今から
でも遅くはない。まだ間に合います。ということで2007年のキーワード、
「Steering Literacy!!」
└─────────────────────────────────┘
┌─────────────────────────────────┐
◆氏名:前村 昌紀(JPNIC理事(IP分野担当理事)/フランステレコム日本
研究所)
◆2007年のInternet Keyword:「IPv4アドレス枯渇に向けた具体的な動き
が起こる」
[理由]
IPv4アドレスの枯渇に関しては10年ほど前から断続的に話題に上ってい
ますが、JPNICで2006年4月に報告書を出したように、数年後を枯渇時期
とする具体的な予測が出てきています。
IPアドレスポリシーの観点だけでもさまざまな対応が必要ですが、むし
ろIPv4アドレスの割り振りが終了した後の対応に並々ならぬ労力と投資
が必要になるのは事業者の方々です。
2007年はJPNICとしての主要な活動の一つとしてIPv4アドレス枯渇に向
けた対応を行いますが、事業者の皆さんでもIPv4アドレス枯渇を現実感
を持って認識なさって、具体的な議論や動きがあるだろうと思います。
また、JPNICとしてはそのような動きを促すべく推進してまいりたいと
思います。
└─────────────────────────────────┘
┌─────────────────────────────────┐
◆氏名:丸山 直昌(JPNIC理事(インターネットガバナンス・DRP分野担当
理事)/統計数理研究所 データ科学研究系 助教授)
◆2007年のInternet Keyword:「新しいgTLDの追加」
[理由]
10年前までは、一般の人々が登録できるgTLD(分野別トップレベルドメ
イン名、 Generic Top Level Domain Name)は .com .org .net だけで
あった。ICANNが創設された一つの理由は「gTLDを増やせ」という要望
に答えるためであった。これまで ICANN はいくつかの gTLDを実際に増
やしたが、その手続きは安定しておらず、定常的な作業として確立して
いなかった。今年2007年はようやく gTLD追加が定常的な作業として確
立される展望が開けそうな気配が伺える。
└─────────────────────────────────┘
いかがでしたでしょうか? なるほどと思えるものや、意外と思われるものな
どあったかもしれません。いずれにしても、インターネットと深く関わってい
らっしゃる方の多い読者の皆様にとって、これらのキーワードが何かしらの指
針になれば幸いです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 2 】News & Views Column
「インターネット = ○ * ○」
メディアエクスチェンジ株式会社 三ツ木 絹子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さぁ、2007年 新しい年がはじまりました。
昨年は、「現在のAS番号が足りなくなるので、4byteAS番号を利用できるよう
にしましょう」とか、「IPv4アドレスの枯渇が遠からず起きるので周知し備え
ましょう」とか、「そろそろ広報経路数が20万経路を超えてしまうが大丈夫
か?」など、「足りなくなる前にきちんと備えましょう」という、注意喚起の
年だったような気がします。その中で、20万経路超えは、私にとってちょっと
した事件でした。
私達の使っているルータの中に、20万経路までしかサポートしていないとマ
ニュアルに記述されていたものがありました。19万経路を超えたあたりから気
にしており、そろそろルータメーカに20万経路を超えた際の挙動を確認せね
ば、と思っていた10月のある日、あっという間に広報されてきた経路は20万を
超えてしまいました。
困っているだけでは何も解決しません。私達はまず、経路をまとめる(大きな
CIDRにする)努力をすることにしました。幸いまとめられそうな経路は十分に
あり、20万未満に経路数を抑えることができました。でも、いつ再び20万経路
を超えるかわかりません。すでに21時近かったのですが、メーカに20万経路超
え時の挙動を確認したいと連絡を入れました。もちろん、サポート時間外です
から、なんらかの回答が得られるのは翌日だろうと思っていたら……メーカか
ら「テストをする」という連絡があり、日付が変わろうとする頃、「25万経路
までは問題ないことを確認した」という回答が来たのです!
こんな小さな事件ではありますが、私は彼らの、製品に対する誇りと、責任感
を見たような気がしました。そして一段と彼らと、彼らの作るものに対する信
頼を厚くしました。
2007年、また色々な問題が見つかることでしょう。でも、インターネットに関
わる人々の誇りと努力と信頼できっと解決できる。そう信じて、今年もがんば
りましょう。
■ 著者略歴
三ツ木絹子
ISPのバックボーンネットワーク構築・運用、およびデータセンタの運用業務
に従事。社内CSIRT(Computer Security Incident Response Team)(*1)メン
バーとしても活動中。
(*1)
インターネット用語1分解説 ~CSIRTとは~
http://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/csirt.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 3 】インターネット用語1分解説
「OP25B(Outbound Port 25 Blocking)とは」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
OP25B(Outbound Port 25 Blocking)とは、自ネットワークから外部ネットワー
クへのTCP 25番ポートの通信を遮断することにより、spamメールやvirusメー
ルの送信を抑制しようとする技術です。
spamメールやvirusメールは、しばしば自ネットワーク(ISP)のメールサーバを
用いず、送信先メールサーバのTCP 25番ポートへ直接接続して配送されます。
こういった状況から、外部のメールサーバへの通信をできなくすることでspam
メールやvirusメールの送信が抑止されることを期待するものです。
しかし、外部メールサーバのTCP 25番ポートへ直接接続する通信は、メールの
内容にかかわらずOP25Bにより全て遮断されるため、同様の通信を用いた正規
のメール送信も不可能になります。
そのため、ISPのメールサーバを利用してメールを送信する一般的なユーザー
は特に影響を受けませんが、複数のISPを利用しているユーザーなどが、イン
ターネット接続に利用しているISP以外の外部のメールサーバに対してTCP 25
番ポートでメールを送信しようとした場合、OP25Bによりメールの配信ができ
なくなります。
また、自分でメールサーバを構築し運用しているユーザーや、メール送信機能
がある一部の家電製品など、ISPのメールサーバを利用しないで直接メール送
信を行う製品を利用しているユーザーなども、上記と同様にそのままではメー
ルの送信ができなくなります。
このように影響を受けるユーザーは、SubmissionポートやISPの用意する転送
用のメールサーバを利用するなど、何らかの代替手段を利用する必要がありま
す。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 4 】統計資料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.JPドメイン名
o 登録ドメイン数(2006年8月~2007年1月)
--------------------------------------------------------------------------------
日付|JP AD AC CO GO OR NE GR ED LG GEO GA GJ TOTAL
--------------------------------------------------------------------------------
8/1|0 293 3312 294237 841 21845 17324 8721 4460 2234 3475 364915 123946 845603
9/1|0 291 3317 295632 848 21966 17334 8690 4459 2230 3434 370688 121813 850702
10/1|0 291 3322 296871 863 22058 17338 8657 4450 2225 3387 376825 122411 858698
11/1|0 292 3324 298198 866 22166 17366 8633 4456 2222 3357 382897 122718 866495
12/1│0 291 3328 299485 869 22267 17361 8609 4435 2222 3335 388941 123197 874340
1/1│0 289 3335 300899 870 22368 17414 8592 4451 2225 3325 394404 124153 882325
--------------------------------------------------------------------------------
GA:汎用ドメイン名 ASCII(英数字)
GJ:汎用ドメイン名 日本語
2.IPアドレス
o JPNICからの割り振りとJPNICへの返却ホスト数(2006年7月~2006年12月)
------------------------------------------
月 | 割振 | 返却 | 現在の総量
------------------------------------------
7 | 2154496 | 0 | 39182622
8 | 1114112 | 0 | 40296734
9 | 67584 | 8192 | 40356126
10 | 100352 | 0 | 40456478
11 | 757760 | 4096 | 41210142
12 | 573440 | 4096 | 41779486
------------------------------------------
□統計情報に関する詳細は → http://www.nic.ad.jp/ja/stat/
3.会員数 ※2007年1月10日 現在
---------------------
会員分類 | 会員数 |
---------------------
S会員 | 3 |
A会員 | 2 |
B会員 | 6 |
C会員 | 6 |
D会員 | 154 |
非営利会員| 14 |
個人推薦 | 39 |
賛助会員 | 38 |
---------------------
合計 | 262 |
---------------------
□会員についての詳細は → http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
4.指定事業者数 ※2006年1月10日 現在
IPアドレス管理指定事業者数 383
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 5 】イベントカレンダー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2007.1.12(金)~20(土) SANOG IX (Colombo, Sri Lanka)
2007.1.22(月)~26(金) 23nd APAN (Manila, Philippine)
2007.1.24(水) JPNICオープンポリシーミーティング
ショーケース
(沖縄、沖縄ハーバービューホテル)
2007.1.25(木)~26(金) JANOG 19 (沖縄、沖縄ハーバービューホテル)
--------------------------------------------------------------------
2007.2.4(日)~7(金) NANOG 39 (Toronto, Canada)
2007.2.16(金) IPアドレス管理指定事業者定例説明会
(東京、JPNIC会議室)
2007.2.21(水)~3.2(金) APRICOT 2007 (Bali, Indonesia)
2007.2.26(月)~3.2(金) 23rd APNIC Open Policy Meeting
(Bali, Indonesia)
--------------------------------------------------------------------
2007.3.8(木)~9(金) CENTR 32 (Prague, Czech Republic)
2007.3.18(日)~23(金) 68th IETF (Prague, Czech Republic)
2007.3.26(月)~30(金) ICANN (Lisbon, Portugal)
--------------------------------------------------------------------
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/(PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.426 【定期号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2007 Japan Network Information Center