===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.542【臨時号】2008.5.7 ◆
_/NIC
===================================
---------- PR --------------------------------------------------------
◆◇◆◇◆◇◆「JPNIC News & Views アンケート」実施中! ◆◇◆◇◆◇◆
皆様のお役に立てるメールマガジンにするため、アンケートにご協力下さい!
★アンケートページ → http://views.nic.ad.jp/f.x?f=77367fe7 ★
アンケートの回答期限:【 2008年5月9日(金)まで 】
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
----------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.542 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2008年4月6日~9日に、北米地域を中心としたRIRであるARINのミーティングが
開催されました。本号では、そのレポートをお届けします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ ARIN XXIミーティングレポート
JPNIC IP事業部 奥谷泉
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回のARINミーティングは、米国コロラド州のデンバーで開催されました。
「天気予報では気温マイナス8度、4月でもまだスキーができる」と聞いていま
したが、街中は覚悟していたほど寒くなく、雪も見られませんでした。
春のミーティングは、NANOGとの併催となる秋とは異なり、単独開催のためこ
じんまりとしており、参加者も事前登録ベースで156名程度でした。
今回は8点の提案のうち、IPv4アドレスの在庫枯渇に向けたものが4点、IPv6に
関するものが2点、その他が2点でした。2008年2月のAPNICミーティングでもそ
うでしたが、ARINでもやはり在庫枯渇に向けた提案が半数以上を占めていまし
た。
提案事項の結果は以下の通りです。
----------------------------------------------------------------------
2008-3: "コミュニティネットワーク"向けのIPv6アドレス割り振り
[継続議論]
Community Networks IPv6 Allocation
2008-2: IPv4アドレス移転ポリシーの提案 [継続議論]
IPv4 Transfer Policy Proposal
2008-1: /29より小さな割り当ての登録対応 [コンセンサス]
SWIP support for smaller than /29 assignments
2007-27: RIR間での調整によるIPv4アドレス在庫枯渇期の統一 [否決]
Cooperative distribution of the end of the IPv4 free pool
2007-23: IANAからRIRへの最後のIPv4アドレス分配ポリシー
[コンセンサス]
End Policy for IANA IPv4 allocations to RIRs
2007-21: 歴史的PIアドレス保有者へのIPv6 PIアドレスの割り当て
[コンセンサス]
PIv6 for legacy holders with RSA and efficient use
2007-17: 歴史的PIアドレスの合意書締結促進と部分返却 [継続議論]
Legacy Outreach and Partial Reclamation
2007-14: 資源の審査プロセス [継続議論]
Resource Review Process
----------------------------------------------------------------------
参考: Policy Proposal Archive "Under Discussion"
http://www.arin.net/policy/proposals/proposal_archive.html
----------------------------------------------------------------------
このうち、本稿では特筆すべき以下3点の提案を取り上げたいと思います。
・IPv4アドレスの移転について
・IANAからRIRへの最後のIPv4アドレス分配ポリシー
・歴史的PIアドレス保有者へのIPv6 PIアドレスの割り当て
◆IPv4アドレスの移転について
この提案はIPv4アドレスの在庫枯渇に向けて、現在ポリシーで禁止している
IPv4アドレスの移転を今後認めようというものです。
この提案の背景には、IPv4アドレスが枯渇すれば、ISPは当面のIPv4ベースで
のサービスを維持するため、たとえいくらポリシー上禁止されていたとして
も、お互いに余剰空間を取り引きする、いわゆるブラックマーケットが一般的
になるのでは、という想定があります。
そして、これが広まると、実際の利用者とデータベース登録上の利用者に齟齬
が生じ、アドレス管理における混乱が予想されます。これを防ぐために、RIR
への情報更新を行う前提で、あらかじめ公式に移転を認めようというのがこの
提案の趣旨です。
ARIN地域では、ARIN ACがコミュニティに対する問題提起のため提案を行いま
したが、異なった提案者によりAPNIC、RIPEでもそれぞれ提案が行われていま
す。
これに対して、会場では以下のような慎重な意見が主流となっていました。
・闇取り引きはどんなものにでも存在するが、実際問題になるほどの規模に
なるとは想定しにくい。
・実際、闇取り引きが一般化されたら大問題ではあるが、そうでなければ移
転を認めるほうが大きな問題。あらかじめ対応案を策定しておき、問題が
起こってから発動するほうがよいのでは。
・IPv4における移転を認めた場合、IPv6への影響も考慮するべき。
・実際に起こるという予測の根拠が推測の域をでていない。もう少し調査が
必要ではないか。
一方、実装にともなう問題だけではなく、実装しないことにより生じる問題も
検討し、どちらがより深刻な事態になるのか判断するべき等、支持する意見も
一部の参加者から出ていました。そして、賛否はともかく引き続き検討の必要
性を感じる参加者が多かったため、継続議論となりました。
◆IANAからRIRへの最後のIPv4アドレス分配ポリシー
これは、JPNICがAfriNIC、LACNICコミュニティの代表者と共同で、各RIRのコ
ミュニティに対して行っている提案です。
提案内容は、IANAにおけるIPv4アドレスの在庫が/8ブロック5個を切った時点
で、各RIRへ一律/8を1ブロックずつ分配するというものです。
IANAからRIRへの最後のブロックの分配サイズをあらかじめ定義することによ
り、IANA在庫終了時における余計な混乱を避けること、RIRがそれぞれの地域
において分配方針とペースの検討のしやすさにつなげることを目的としていま
す。
この提案に対して会場からの反対意見は特になく、コンセンサスが得られまし
た。AfriNIC、LACNICコミュニティでは、自らの代表者が提案していることか
らコンセンサスが得られると考えられており、グローバルポリシーとして施行
されるかどうかは今後のRIPE、APNICコミュニティの反応次第です。今年、
2008年で本提案の今後の方向性が定まることになると予想されます。
◆歴史的PIアドレス保有者へのIPv6 PIアドレスの割り当て
ARINのポリシーでは、現在IPv4アドレスの分配を受けていればARINから直接
IPv6アドレスの分配を受けられるように定義されています。しかし、歴史的経
緯を持つPIアドレスについては対象に含まれていません。
この提案は、効率的に利用されていない歴史的PIアドレスに対してそのまま
IPv6の割り当てを認めることが適切ではないにしても、効率的な利用が確認で
き、ARINと合意書を締結していれば、他のIPv4アドレスの割り当て先と同じ
く、IPv6 PIアドレスの分配を認めようというものです。昨年のミーティング
ですでにおおよその支持が確認されており、今回はコメントを反映した提案で
あったため、会場からは大きな反対意見や議論はなく、挙手により支持が確認
されました。
◆その他
APNIC地域でも提案が行われ否決された「2007-27: RIR間での在庫調整による
IPv4枯渇期の統一」は、IANAの在庫枯渇後、RIR間でお互いの在庫を譲り合う
ことにより枯渇時期を調整しようという趣旨ですが、これはARINでも否決され
ました。したがって、今後、このような考え方での枯渇対応について、世界的
に議論が行われる可能性は低いと言えます。
◆所感
2008-2と2007-23についてはAPNIC25でも議論が行われましたが、同じ提案で
あっても参加者の基本的な姿勢や議論の方向性が、APNICのミーティングと大
きく異なっていたことが印象的でした。
2008-2に該当するIPv4アドレス移転に関して、ARIN地域以外のRIRオープンポ
リシーフォーラムでも盛んに議論が展開されています。現在JPNICでは、
「余ったアドレスがあるのならレジストリに返納するべき」という考えを持っ
ていますが、我々としてもこの議論の動向を注視して、分析と検討を進めてま
いります。
◆次回のARINミーティング
次回のARINミーティングはNANOGとの併催で、2008年10月15日~17日にロサン
ゼルスで開催されます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/(PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.542 【臨時号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
http://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2008 Japan Network Information Center