===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.545【特別号】2008.5.21 ◆
_/NIC
===================================
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ JPNICはIPv4在庫枯渇の問題に取り組んでいます ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃★Webサイト:「IPv4アドレスの在庫枯渇に関して」 ┃
┃ http://www.nic.ad.jp/ja/ip/ipv4pool/ ┃
┃ ┃
┃★バックナンバー: ┃
┃ http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ IPv4アドレス在庫枯渇関連レポート [第11回]
~総務省「インターネットの円滑なIPv6移行に関する調査研究会」
報告書(案)の公表について~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
総務省では2007年8月より、「インターネットの円滑なIPv6移行に関する調査
研究会」(以下、総務省研究会)を設置して(*1)検討を行い、2008年4月に、そ
の報告書(案)を公表しました(*2)。今回のレポートでは、この報告書案をご紹
介します。
■総務省「インターネットの円滑なIPv6移行に関する調査研究会」報告書(案)
について
総務省研究会は、総務省総合通信基盤局長の懇談会として開催されました。国
内のインターネット接続事業者を中心とした諸ステークホルダーから20人の構
成員が研究会の親会に参集するとともに、具体的な技術検討のために26人の構
成員からなるワーキンググループが設置され、2007年8月から2008年4月までの
間、IPv4アドレス在庫枯渇問題とその対応策に関して検討が行われました。
JPNICからは、荒野高志IP・IPv6分野担当理事が親会に、前村昌紀IP事業部部
長がワーキンググループに、それぞれJPNICを代表して参加した他、江崎浩副
理事長が、ワーキンググループ主査および研究会構成員として、研究会での検
討において主導的な役割を果たしました。
ワーキンググループでは活発な議論が行われ、研究会発足以降、報告書案が仕
上がるまでの8ヶ月の間に11回もの会合が持たれるとともに、これ以外に有志
によるブレーンストーミングも数回持たれました。この頻度は省庁の研究会と
しては、他に例のないものだったようです。
総務省研究会の報告書案は、JPNICの「IPv4アドレス在庫枯渇問題に関する検
討報告書(第一次)」(*3) (以下、JPNIC第一次報告書)と類似した検討過程と
検討結果を多数見出すことができる他、JPNIC第一次報告書に含まれない点も
見出せます。以下に主な内容を列挙します。
1)IPv4アドレス在庫枯渇時期の予測に関して、既存の予測に加え、今の
消費ペースが加速せずに進むモデルを導入している。その結果、
IANA在庫の枯渇が2010年半ばから2012年初頭、日本国内で利用するア
ドレスの補充が不可能となる時期が2011年初頭から2013年半ばとし
て、「遅くとも2013年にはIPv4アドレスの補充ができなくなる」こと
を示している。
2)JPNIC第一次報告書同様、IPv4アドレスの回収などによる利用最密化
(余すことなく利用の意)、NATなどによるアドレス利用効率化、新た
なアドレス体系・IPv6の導入を三つの対応方策として分析をしてい
る。その際にインターネット上のプレイヤーを、インターネットの便
益を受ける「ユーザー」、ユーザーにインターネットを介して便益を
提供する「サービス」、その両者をつなぐ「ネットワーク」の三つに
大別して、それぞれに分析を行っている。
3)ISPとユーザーの間の接続サービスを提供するアクセス網事業者にお
けるIPv6接続性の問題に触れ、ISPとアクセス網事業者の間で早期の
方式合意が必要であることを示している。
4)2)の3プレイヤーに、ベンダー、SIer、関連団体、政府を含めた、そ
れぞれのプレイヤーに対して、2010年までを枯渇期以前、2011年を枯
渇期初期、2012年以降を枯渇期中期として、時期毎にアクションプ
ランを提案している。
上の4)のように、年限を明確に示し、プレイヤー毎のアクションプランを記述
してある点で大きく踏み込んでいると言えます。記述されている対応方策は決
して簡単ではありませんが、一方で2010年までにIPv4アドレス在庫枯渇への備
えが整っていることは不可欠であり、現実として受け止めざるを得ないもので
す。JPNICとしても、諸プレイヤーでの対応が円滑に進むよう、関連諸団体と
の連携の中で取り組んで参ります。
(*1) インターネットの円滑なIPv6移行に関する調査研究会
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/ipv6/
(*2) 「インターネットの円滑なIPv6移行に関する調査研究会」報告書(案)
に関する意見募集
http://www.soumu.go.jp/s-news/2008/080411_3.html
(*3) 「IPv4アドレス在庫枯渇問題に関する検討報告書」を公開
http://www.nic.ad.jp/ja/pressrelease/2007/20071207-01.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
IPv4アドレス在庫枯渇関連のQ&Aは特集ページをご覧ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/ip/ipv4pool/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/(PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.545 【特別号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
http://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2008 Japan Network Information Center

