===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.565【定期号】2008.8.15 ◆
_/NIC
===================================
---------- PR --------------------------------------------------------
━━━ 専用レンタルサーバサービス「Doサーバ(ドゥサーバ)」 ━━━
★★★ 初期料金半額割引キャンペーン実施中♪(期間:8/1 ~ 8/31) ★★★
「Windows Server」新登場! サーバハードウェアもALLリニューアル!
詳しくは…>> http://www.doserver.ne.jp/
━━━━━━ NTTスマートコネクト(株) info@nttsmc.com ━━━━━━
----------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.565 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本号では、2008年11月に秋葉原で開催予定の「Internet Week 2008」について
ご紹介します。今年のイベント公式サイトは、9月初旬にオープンの予定です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 1 】特集 「Internet Week 2008開催のお知らせ」
【 2 】News & Views Column
「不惑を迎えるインターネット」
日本UNIXユーザ会 波田野裕一
【 3 】インターネット用語1分解説
「DNSSECとは」
【 4 】統計資料
1. JPドメイン名
2. IPアドレス
3. 会員数
4. 指定事業者数
【 5 】イベントカレンダー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 1 】特集 「Internet Week 2008開催のお知らせ」
JPNICインターネット推進部 平井リサ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年で12回目を迎える「Internet Week」を、2008年11月25日(火)~28日(金)
の4日間、東京で開催いたします。会場は昨年に引き続き、JR秋葉原駅から徒
歩1分とアクセスが便利な、秋葉原コンベンションホールを予定しています。
◆満足度の高いイベント、「Internet Week」とは?
Internet Weekは、インターネットに関する技術の研究・開発、構築・運用・
サービスに関わる人々が、関心を持つテーマについて議論し、理解と交流を深
めるためのイベントです。業界の第一線で活躍される方々をスピーカーにお招
きし、カンファレンス、ワークショップ、チュートリアル、BoF等のセッション
を通じてインターネットの最新技術動向をお伝えし、毎年大勢の参加者(*1)よ
りご好評をいただいています(*2)。
(*1)2007年の参加者実績:延べ2,300名
(*2)2007年の参加者アンケートより:イベントの満足度「役に立った」--86.3%
◆今年の狙い
~インターネットコミュニティにおける「人との連携」を促進~
IT技術の高度細分化が進む現在、純粋に自分の周りの技術だけで解決できない
複雑な問題が増えています。こうした状況下で必要なのは、「インターネット
コミュニティにおける『人との連携』を強化する」ことではないでしょうか。
このイベントが連携を促進する場となり、また多くの問題解決への糸口を提示
する場にしたいと考えています。
◆今年のプログラム
~幅広いレイヤを網羅したテーマを扱う、選りすぐりのプログラム~
上記の観点から、今年は基盤技術動向を中核に据えながら、幅広いレイヤを網
羅したプログラムを提供します。例えば、ネットワーク運用のノウハウ、ネッ
トワークアーキテクチャ俯瞰、Web技術紹介、IPv6の実装手法、携帯と無線の
関係、セキュリティ、フィルタリング、仮想化等の最新動向を取り上げる予定
です。
◆今年のお楽しみ
~沢山の出会いと理解が生まれる「交流スペース」~
今年初めての取り組みとして、会場内にミーティングスペース、プレゼンテー
ションスペース、展示スペース等により構成される、「交流スペース」を設置
する予定です。また、17時30分以降を「Happy Hour」とし、ドリンクやスナッ
クとともにくつろぎのひとときを提供します。プログラムのみならず、こうし
た交流の場を通じて、より多くの人や事象と出会い、相互理解を深め、明日に
つなげる何かを得ていただきたいと思います。
さて、今年のInternet Weekに対するイメージが湧いてきましたでしょうか。
プログラムの公開・登録開始は、9月下旬頃よりInternet Week 2008公式Web
http://internetweek.jp/ にて行う予定です。
今年もぜひ多数お誘い合わせの上、「Internet Week 2008」へお越しください。
皆様のご来場を心よりお待ちしています。
**********************************************************************
■ Internet Week 2008 開催概要
**********************************************************************
イベント名 Internet Week 2008
サブタイトル 集い、語り、拓く、インターネットの4日間
~検索で明日はみつからない~
会 場 秋葉原コンベンションホール
東京都千代田区外神田1-18-13 秋葉原ダイビル
開催日程 2008年11月25日(火)~11月28日(金) 4日間
主 催 社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)
企 画 Internet Week 2008プログラム委員会
後援(予定)
総務省/文部科学省/経済産業省
IPv6普及・高度化推進協議会
財団法人インターネット協会(IAjapan)
有限責任中間法人 JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)
社団法人日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)
財団法人日本データ通信協会(Telecom-ISAC Japan)
日本DNSオペレーターズグループ(DNSOPS.JP)
有限責任中間法人 日本電子認証協議会(JCAF)
日本ネットワーク・オペレーターズ・グループ(JANOG)
特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)
日本UNIXユーザ会(jus)
WIDEプロジェクト(WIDE)
対象者 インターネットの技術者
開催目的
1. インターネットの発展を推進する
2. インターネットに関する議論の場・交流の場を提供する
3. セミナー開催によるインターネット基盤技術の普及を図る
URL http://internetweek.jp/ (9月初旬IW2008公開予定)
お問い合わせ先
Internet Week 2008事務局 :iw2008-sec@nic.ad.jp
**********************************************************************
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 2 】News & Views Column
「不惑を迎えるインターネット」
日本UNIXユーザ会 波田野裕一
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
インターネットが誕生して、そろそろ40年。人間ならば仕事に脂が乗りつつ、
身体のいろいろなところにガタピシと不具合が出る不惑(*)の頃です。イン
ターネットもご多分に漏れず(?)、大きな問題点がいくつか顕在化してきたよ
うです。
その一つが、いよいよ現実味を帯びてきたIPv4アドレス在庫の枯渇問題。サー
バ運用者やWebアプリケーション開発者には、まだまだその状況が知られてい
ない現実があります。現在のインターネットの利便性を維持したままこの状
況を乗り超えるには、レイヤを超えた知の結集が必要と言えるでしょう。
これ以外にもアーキテクチャ的な限界、維持できない運用、急増する排熱と運
用コストなどなど。分業・専門化により生じた「コミュニケーションの断絶」
が対応の遅れを生み、これらの問題を大きくしてきた側面があるように感じて
います。
そもそも、コミュニケーションツールとして生まれ、発展してきたインター
ネット。その基盤を支える我々エンジニアの間で断絶が起きていることは、
皮肉でもあります。参加するプレイヤーが、相互理解を基によりよい環境を作
る。このひとつの共生社会の行く末は、地球や人間社会の未来をも差し示すの
かもしれません。
(*)不惑とは、『論語』の一節から「40歳」を意味します。
■ 著者略歴
波田野裕一
ADSLベンチャーやISPにてネットワーク運用管理、設計を担当後、ASPにてサー
バ構築運用、ミドルウェア運用設計に従事し、現在は障害監視設計の主担当。
日本UNIXユーザ会理事、JANOG22プログラム委員長、LLカンファレンス実行委
員、Internet Week 2008プログラム委員など各種コミュニティ活動に積極的に
参加している。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 3 】インターネット用語1分解説
「DNSSECとは」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
DNSSEC(Domain Name System Security Extensions)とは、DNSに対し、データ
作成元の認証やデータの完全性を確認できるように仕様を拡張するものです。
DNSSECによって、データの偽装を検知することができるようになり、DNS
キャッシュポイズニング(*)のような攻撃を防ぐことができます。
DNSSECでは、従来のDNSプロトコルに対し、DNS Public Key (DNSKEY)、
Resource Record Signature (RRSIG) 等のリソースレコードや、ADビット等の
ヘッダフラグが追加・修正されています。
データの作成元は、これらのレコードを用いて署名を行い、また、データを参
照する側のDNSリゾルバ(クライアント)は、送られてきたデータの署名を検証
することで、情報が正しいものかどうかを判断します。
(*) http://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/DNS-cp.html
参考:
RFC 4033 http://www.ietf.org/rfc/rfc4033.txt
RFC 4034 http://www.ietf.org/rfc/rfc4034.txt
RFC 4035 http://www.ietf.org/rfc/rfc4035.txt
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 4 】統計資料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.JPドメイン名
o 登録ドメイン数(2008年3月~2008年8月)
--------------------------------------------------------------------------------
日付| AD AC CO GO OR NE GR ED LG GEO GA GJ TOTAL
--------------------------------------------------------------------------------
3/1| 281 3430 316829 886 23672 17356 8275 4497 2061 3095 480890 142013 1003285
4/1| 280 3443 318007 896 23812 17349 8255 4506 2058 3081 487838 142674 1012199
5/1| 279 3455 319254 891 23919 17337 8221 4513 2036 3068 494772 143018 1020763
6/1| 279 3460 320209 896 24019 17334 8196 4447 2016 3054 500402 142766 1027078
7/1| 277 3457 321160 902 24088 17344 8176 4465 1973 3045 506890 141635 1033412
8/1| 274 3464 322107 898 24160 17345 8146 4474 1960 3036 512992 140560 1039416
--------------------------------------------------------------------------------
GA:汎用ドメイン名 ASCII(英数字)
GJ:汎用ドメイン名 日本語
2.IPアドレス
o JPNICからの割り振りとJPNICへの返却ホスト数(2008年2月~2008年7月)
------------------------------------------
月 | 割振 | 返却 | 現在の総量
------------------------------------------
2 | 647168 | 2048 | 48851902
3 | 860160 | 122880 | 49589182
4 | 768000 | 2048 | 50355134
5 | 18432 | 0 | 50373566
6 | 3512320 | 19456 | 53866430
7 | 679936 | 0 | 54546366
------------------------------------------
□統計情報に関する詳細は → http://www.nic.ad.jp/ja/stat/
3.会員数 ※2008年8月1日 現在
---------------------
会員分類 | 会員数 |
---------------------
S会員 | 3 |
A会員 | 2 |
B会員 | 4 |
C会員 | 5 |
D会員 | 134 |
非営利会員| 12 |
個人推薦 | 39 |
賛助会員 | 34 |
---------------------
合計 | 233 |
---------------------
□会員についての詳細は → http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
4.指定事業者数 ※2008年8月8日 現在
IPアドレス管理指定事業者数 376
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 5 】イベントカレンダー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2008.8.18(月) 臨時JPNICオープンポリシーミーティング
(東京、日本教育会館)
2008.8.25(月)~29(金) APNIC 26 (Christchurch, New Zealand)
--------------------------------------------------------------------
2008.9.19(金) IPアドレス管理指定事業者定例説明会
--------------------------------------------------------------------
2008.10.2(木) CENTR 37 (Pisa, Italy)
2008.10.5(日)~10(金) ブラックハットジャパン2008 [後援]
(東京、京王プラザホテル)
2008.10.12(日)~14(水) NANOG 44 (Los Angeles, CA, USA)
2008.10.15(木)~17(土) ARIN XXII (Los Angeles, CA, USA)
2008.10.26(日)~30(木) RIPE 57 (Dubai, United Arab Emirates)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/(PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.565 【定期号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
http://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2008 Japan Network Information Center