===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.572【臨時号】2008.9.4 ◆
_/NIC
===================================
---------- PR --------------------------------------------------------
企業の事業所間ネットワークやインターネット接続ならTOHKnetに。
ご利用企業数1000社、回線数10000回線を超えるサービスの紹介はこちら↓
http://www.tohknet.co.jp/
◆○◆○◆○◆ 東北インテリジェント通信株式会社 ○◆○◆○◆○
○◆○◆○◆○ 会社略称:TOHKnet(トークネット)◆○◆○◆○◆
----------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.572 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本号では、vol.571に引き続き、第72回IETFのレポート[第2弾]として、DNS関
連WGの動向についてお届けします。
□第72回IETF報告 特集
○[第1弾] 全体会議報告 (vol.571)
http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2008/vol571.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 第72回IETF報告 [第2弾] DNS関連WG報告
JPNIC DNS運用健全化タスクフォースメンバー
東京大学 情報基盤センター
関谷勇司
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆dnsext WG(DNS Extensions WG)報告
IETF開催前に、DNSキャッシュ汚染(ポイズニング)に関する脆弱性がCERTから
アナウンス(*1)されました。そのため、キャッシュ汚染に関する話題がメーリ
ングリストでも展開され、DNSプロトコル自体を拡張して、キャッシュ汚染が
発生する可能性を低くするための方式がいくつか提案されました。しかし、こ
の話題自体は以前からdraft-ietf-dnsext-forgery-resilienceとして存在して
いたため、大きな混乱もなく議論は進行しました。
WGの会合は、いつも通りドラフトの確認から始まりました。前回の会合からは
新たなドラフトは提出されておらず、前回から存在したドラフトの状態を確認
しました。draft-ietf-dnsext-forgery-resilienceはWGラストコールが行われ、
そこで指摘された事項を改訂した新たな版が提出されました。
draft-ietf-dnsext-rfc2672bis-dnameは、WGラストコールの準備が整ったこと
が確認されました。他のWGのInternet-Draftも状態が確認され、進捗が確認で
きました。しかし、draft-ietf-dnsext-dns-protocol-profileに関しては、一
切の進捗がなく期限切れとなっているため、9月中に何も進捗がなければ削除
することが確認されました。
会合の後半では、DNSのキャッシュ汚染問題に対する提案が話し合われました。
ポート番号をなるべく無作為に選択するだけではなく、DNSクエリのトランザ
クションIDを拡張する手法として、WGでは以前から、
draft-vixie-dnsext-dns0x20が提案されていました。これは、DNSの名前が大
文字と小文字を区別しないという仕様を利用して、問い合わせる名前に大文字
と小文字をまぜあわせ、それをトランザクションIDの一部として使用するとい
う手法です。この手法に関しては、問題もなく従来のDNS実装に導入すること
ができるという意見が出されました。一方で、短い名前の場合には、トランザ
クションIDの範囲がそれほど増えるわけではないので、やはりキャッシュ汚染
されやすいのでは、という意見も出されました。
その他にも良い提案があればぜひWGに出して欲しい、と呼びかけがありました。
この問題に関しては、継続してdnsext WGにて議論を行っていくことが確認さ
れました。おそらく次のIETFでもWGの会合が持たれると思われます。
(*1)JPCERTからのアナウンス
http://www.jpcert.or.jp/at/2008/at080013.txt
◆dnsop WG(Domain Name System Operations WG)報告
dnsop WGの会合では、いくつかの新たなドラフトが取り上げられたものの、ほ
ぼ現在のドラフト確認に終始しました。
draft-ietf-dnsop-reflectors-are-evilはADレビューの段階にあり、
draft-ietf-dnsop-default-local-zonesと
draft-ietf-dnsop-reverse-mapping-considerationsは、WGラストコールから
の更新待ちであることが確認されました。また、draft-ietf-dnsop-respsize、
draft-ietf-dnsop-as112-ops、
draft-ietf-dnsop-as112-under-attack-help-helpも、WGラストコール待ちで
あることが確認されました。
会合の後半では、draft-hardaker-dnsops-name-server-management-reqsに関
して議論が行われました。デザインチームから、アーキテクチャや制御、モニ
タリングやセキュリティに関する要求がまとめられ、ドラフトは完成した形と
なりました。会場からの意見では、いくつかの細かな修正が提案されましたが、
ほぼ完成したとみなされ、デザインチームはこれで解散して、次の段階である
具体的なプロトコルの提案に進もうという合意がなされました。
新たなドラフトとしては、draft-jabley-dnsop-missing-mnameとdraft-kerr-
dnsop-edns0-penetrationが取り上げられました。前者は、DNSのDynamic
Updateによって、SOAのMNAMEフィールドを変更することを禁止しようという提
案でした。会場からは、大きな問題ではないという意見や、MNAMEの意味その
ものを考え直す方がいいのではといった意見が出ましたが、引き続きWGの議論
では取り上げていく方向になりました。後者のドラフトは、authoritative
DNSサーバがどのくらいEDNS0に対応しているのかを調査した結果の報告です。
それによると、90%以上のauthoritative DNSサーバがEDNS0をサポートしてい
るということでした。中には、UDPに応えずTCPにのみ応えるDNSサーバも少数
ながら存在することも報告されました。会場からは、思ったよりもEDNS0対応
率が高いという意見が出され、興味深い結果と認識されました。次はresolver
DNSサーバに関しても行って欲しい、という意見も出されました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/(PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.572 【臨時号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
http://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2008 Japan Network Information Center