===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.617【特別号】2009.2.18 ◆
_/NIC
===================================
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ JPNICはIPv4在庫枯渇の問題に取り組んでいます ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃★Webサイト:「IPv4アドレスの在庫枯渇に関して」 ┃
┃ http://www.nic.ad.jp/ja/ip/ipv4pool/ ┃
┃ ┃
┃★バックナンバー: ┃
┃ http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ IPv4アドレス在庫枯渇関連レポート [第18回]
~「IPv4アドレス枯渇対応アクションプラン」の発表と解説~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
IPv4アドレス枯渇タスクフォース(以下、「IPv4枯渇TF」)では、各事業者の対
応促進活動の一つとして、IPv4アドレス在庫枯渇時期までに、どのようなスケ
ジュールで検討、対応を進めるべきかというアクションプランの推奨パターン
を事業種別毎に検討し、作成いたしました。本レポートでは、このアクション
プランについて解説をいたします。
□IPv4アドレス枯渇対応アクションプラン 2009年2月版
http://www.kokatsu.jp/news/2009/02/ipv4-20092.html
■アクションプランの位置づけ
このアクションプランは、IPv4枯渇TFのアクションプランワーキンググループ
で検討され、IPv4アドレス在庫枯渇時期に向けた、日本における各事業者のア
クションプランの推奨パターンとしてまとめたものです。IPv4枯渇TFでは、各
事業者がこのアクションプランに基づき、自社の状況を検討した上で、各々が
対応アクションプランを立て、実行していくことによって、インターネット業
界全体でより円滑にこの問題を乗り切ることを期待しています。今後この内容
の広報に力を入れていく予定です。
■IPv4アドレス在庫枯渇時期
アクションプランの策定にあたり、どの時点をIPv4アドレス在庫枯渇時期の
ターゲットとして定めるかの検討が行われました。当初は、JPNIC(2007年12月)
と総務省研究会(2008年6月)の報告書で示された見込みを元に、枯渇時期を
2011年初頭と想定していました。一方、Geoff Huston氏の最新予測では、IANA
における枯渇日を2011年第1~2四半期、APNICにおける枯渇日を2012年第1~3
四半期としています。なお、この予測は、Web上で日々データが更新されてい
るため、それに従い枯渇予測日が変わります。
枯渇時期の予測については、景気後退による設備投資の減少により時期が延び
る可能性がある一方で、ワイヤレスブロードバンドサービス利用の加速や駆け
込み需要などの理由で時期が早まる可能性もあります。これらを考慮し、本ア
クションプランでは、枯渇予測時期を従来通り、2011年初頭としました。しか
し、アクションプラン自体は、多少時間的な幅を持たせる形とし、事業者は自
社の状況とリスクを考慮し、自社に最適なスケジュールを立てていくものとし
ています。
■アクションプランの種別
本アクションプランは事業種別毎に検討し、作成されました。まず、IPv4アド
レス在庫枯渇の影響を最も受けると思われる、ISPなどのネットワーク関連事
業者とデータセンター(iDC)やホスティングなどのサービス事業者に関する検
討が最初に行われました。
これをベースとしながら、続いてアプリケーションサービスプロバイダ(ASP)
とコンテンツサービスプロバイダ(CSP)のプランを検討し、さらにシステム構
築を担うSIer、アプリケーション開発事業者、最後に企業ユーザーと合計6種
類のアクションプランが作成されました。
■ネットワーク関連事業者のアクションプラン
ネットワーク関連事業者のアクションプランとしては、以下の各項目を、早め
の対応を行う事業者であればIANA枯渇時期である2011年第2四半期まで、
JPNIC/APNICの枯渇時期に合わせる場合でも、遅くとも2012年第2四半期中に完
了させるものとして策定しています。
1. 対応方針決定・経営判断
- IPv4アドレス在庫枯渇による影響の分析
- 手段、時期など対応方針についての経営判断
○2009年第1四半期中
2. 事業計画検討・サービス企画立案
- 1.で決定した方針を具体的な事業計画に落とし込む
- サービス計画、投資計画、人員計画など
○2009年第2四半期中
3. 設計・技術検証
- サービス計画に基づいたサービス/ネットワーク設計
- サービス/ネットワーク構築に必要な技術検証
(IPv4枯渇TFで進めているテストベッドを利用した検証も含む)
○2009年第2四半期~2011年第1四半期
4. 機器選定・調達・構築・運用システム準備
- サービス/ネットワーク構築に必要な機器の選定と調達
- サービス/ネットワークの構築作業
- 運用に必要なシステムの開発、構築など
○2010年第1四半期~2010年第4四半期
5. 要員教育
- 構築、運用のための技術要員の教育、育成
○2009年第3四半期~2010年第2四半期
(テストベッド終了時期までの延長も想定)
6. 基本サービス開始
○2011年第1四半期~
各詳細な線表としては、前後に若干の幅を持たせていますが、上記では対応時
期の目安として記載してます。詳細は、実際のアクションプランの線表をご確
認ください。
■その他の事業者のアクションプラン
iDC、ASP/CSPなどのサービス関連事業者については、上記のネットワーク関連
事業者のアクションプランをベースとしており、ほぼ同様のアクションプラン
となっています。また、SIerについては検証と教育をメインの線表としてお
り、アプリケーション開発に関しては、「2009年以降の開発については、IPv6
を意識したものにすること」という記述のみで、詳細な項目にブレークダウン
はできていない状況です。
企業ユーザーに関しても、上記の各事業者の対応次第で対応時期が変動する可
能性もあり、具体的な線表に落とし込むには至っていません。
■今後の予定
前述した通り、アクションプラン自体は、少し時間的な幅を持たせたモデルと
して作成しており、各事業者は自社の状況とリスクを考慮し、自社に最適なス
ケジュールを立てて、対応への取り組みを進めることが推奨されます。
枯渇時期が早まったときのリスクを避けるために、最も対応の早い事業者は、
IANA枯渇前後に準備を完了することが望ましいと思われます。また、最も対応
の遅い事業者でも、JPNIC/APNIC枯渇時期までの対応完了が期待されます。そ
して、いずれにせよ各事業者における方針検討は、2009年の早い段階で行う必
要があります。
今後本アクションプランについては、アドレス消費状況やIPv6技術課題検討進
捗度合いなどを確認しながら、不足している部分の充実や、さらなる線表のブ
レークダウンなど随時改定し、その結果を情報提供していきます。これを適宜
参考にして、各事業者における対応進捗の確認に利用していただけると幸いで
す。
■kokatsu.jp
最後に、IPv4枯渇TFの専用サイトを立ち上げたことをお知らせします。今後の
IPv4枯渇TFからのさまざまな情報発信は、このサイトを通じて行うことになり
ます。また各団体で開催するイベントも随時案内していきますので、ぜひご覧
ください。
□IPv4アドレス枯渇タスクフォース Webサイト
http://kokatsu.jp/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
IPv4アドレス在庫枯渇関連のQ&Aは特集ページをご覧ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/ip/ipv4pool/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/(PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.617 【特別号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
http://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2009 Japan Network Information Center