===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.632【臨時号】2009.4.14 ◆
_/NIC
===================================
----------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.632 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2009年3月22日から27日の6日間にわたり、アメリカのサンフランシスコで開催
された第74回IETFのレポートを、本号より、以下5号の連載でお届けします。
[第1弾] 全体会議報告 ~概要、IETF Technical Plenaryについて~
[第2弾] 全体会議報告
~IETF Operations and Administration Plenaryについて~
[第3弾] DNS関連WG報告
~dnsop WG、dnsext WG、DNSSEC deployment BoFについて~
[第4弾] IPv6関連WG報告 ~6man WG、intarea、ISOC主催のパネルについて~
[第5弾] IPv6関連WG報告 ~v6ops WG、6ai BoFについて~
まず[第1弾]として、本号では、全体会議の概要とIETF Technical Plenaryの
レポートをお送りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 第74回IETF報告 [第1弾] 全体会議報告
~概要、IETF Technical Plenaryについて~
株式会社インテック・ネットコア 廣海緑里
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆概要
晴天が続き、非常に暖かく気候に恵まれた会合となったIETF74は、2009年3月
22日から27日まで、カリフォルニア州サンフランシスコにて開催されました。
大橋禅太郎氏の著作の中で、カリフォルニア州で起業するメリットの一つは、
「青空というインフラの存在」と述べておられたのが、ちょっとだけわかるよ
うな気がしました。
・会期:2009年3月22日~3月27日
・会場:Hilton San Francisco (San Francisco, California, USA)
・参加費:635USD (early registrationの場合)
・セッション数:125
(tutorial、training、plenary sessionを除くWGやBoFセッション数)
・ホスト:Juniper Networks社(通信機器ベンダー)
・参加登録者数:1,157(減ってはいますが、100年に一度の不況という割に
は影響が少ないように思います)
・参加国数:49(国別の分類などもUS、JP、DEなど変わらず参加国数も常態
化)
定石通りの進行では、金曜日のセッションは午前中で終了となるのですが、こ
こ数回は金曜日の午後も15時過ぎまで継続することが多くなってきており、
セッション数の増加がみられます。BoFやWGの開催希望数が多くなり、エリア
ディレクター達は調整に苦心していたようです。
円滑な会議運営を目指し、ミーティングでの議論に間に合うように文書の投稿
期限などがアナウンスされますが、この期限にギリギリの投稿が多いため、と
あるエリアディレクターは、会場に向かう飛行機内で読む文書の総数が500
ページを超えていたそうです。しかも、これは担当エリアについてのみであ
り、全体数とするとかなりの分量となります。どうりで議論は尽きないわけだ
な、とあらためて思いました。こういった点にもエリアディレクターの苦心が
うかがわれます。
また今回、アプリケーションエリアのBoFが多く見受けられた点は、インター
ネット技術の変遷を感じました。
◆IETF Technical Plenary
前回は4日目にまとめられていたPlenary Sessionですが、今回は、Technical
Plenaryが5日目(2009年3月26日、17:00~19:30)にあり、Operations and
Administration Plenaryが4日目(2009年3月25日、16:00~19:30)に行われまし
た。
全体の進行は、Welcomeスピーチの後、IRTFとIABからのレポートに続き、MPLS
についてのパネルディスカッションの後、オープンマイクという流れでした。
「IRTF Report」では、IRTFチェアのAaron Falk氏から、現在11あるリサーチ
グループの活動状況がされました。残念ながら、NMRG、SAMRG、TMRGについて
は最近動きがないそうです。CFRG(Crypt Forum Research Group)では、セキュ
リティプロトコルにおける、新旧とりまぜた暗号化手法の利用方法に関するガ
イド作成を目指して活発な議論がされていること、RRG(Routing Research
Group)では、制御不能なルーティングテーブルの増大への対応策について、来
年の春に推奨策を発行することを目指して、準備中であるという報告がされま
した。また、PKIng、Network Virtualizationの二つの分野についてリサー
チ・トピックが挙がってきているそうです。
続く「IAB update」では、IABとして現在まとめている文書として、新たに以
下の2文書の投稿がされたことの報告がありました。
・「Principles of Internet Host Configuration」
(draft-iab-ip-config-11)
・「Design Choices When Expanding DNS」(draft-iab-dns-choices-08)
投稿済みで、更新中のものとしては、以下の4文書が残っているそうです。
・「IAB thoughts on IPv6 Network Address Translation」
(draft-iab-ipv6-nat-00)
・「P2P Architectures」(draft-iab-p2p-archs-00)
・「Defining the Role and Function of IETF Protocol Parameter
Registry Operators」(draft-iab-iana-04)
・「Evolution of the IP model」(draft-iab-ip-model-evolution-01)
上記文書に関する議論と執筆は、IABの活動の一部ですが、それだけでも、IAB
の活動内容の密度の濃さや活動性がうかがえます。
また、OECDとの協力関係については、http://www.internetac.org/のWebサイ
トにアナウンスが出たそうです。
最後に、IABメンバーの交代の発表がありました。また、Aaron Falk氏がIAOC
チェアに再任されたことの報告もありました。
・退任(4名)
Loa Andersson氏
Lixia Zhang氏
Barry Barry氏
Kurtis Linqvist氏
・新任(4名)
John Klensin氏
Jon Peterson氏
Vijay Gill氏
Marcelo Bagnulo氏
今回のテクニカルセッションのパネルディスカッションでは、「MPLS turns
12: A Successful Protocol's History and Lessons Learned」というタイト
ルで、MPLSのプロトコルの標準化活動を取り上げ、どのように進めると成功す
るのかについて話がされました。モデレータであるAndrew Malis氏からは、
「IABでは、RFC5218(*1)としてまとめられた『何がSuccessful Protocolに導
くのか』というテーマに、とても関心がある。そのため今回は、成功したプロ
トコルの一例であるMPLSの標準化を取り上げ、そのMPLSを例にRFC5218に書か
れたことが実践的であることを実証することで、それをプレナリーの参加者に
持ち帰ってもらい、役立てて欲しい」という今回のセッションの主旨が説明さ
れました。
MPLSに白羽の矢が立ったのは、MPLSは広く普及させることができたプロトコル
であるけれど、決して簡単に進んだわけではなく、途中問題もあった上で、そ
れを乗り越えているというのが重要な理由であるようです。3人のスピーカー
から、それぞれの観点による発表がありました。
・"MPLS history - MPLS becoming a teenager"
George Swallow氏, Cisco社
・"Operator perspective" Tom Bechly氏, Verizon社
・"Vendor perspective" Kireeti Kompella氏, Juniper Networks社
関係した側からの意見として、
・早い段階でいろいろな人を巻き込んだことはよかった面もあるが、ベン
ダー間の調整などが難航するなど問題もあった
・IPベースの管理、制御系を作ることという目標が明確だったため、検討す
べきことも明白であった
・目標の共有がされていたので、関係者の議論のフォーカスもぶれずに進ん
だ
・実用的なアーキテクチャとプロトコルデザインにこだわったことが重要で
あった
・いろいろ競合する技術提案がある中で、フェアな議論が行われた
・ゴールの変更もあったが、ここでもフェアな議論により分裂せずに済んだ
・実験ネットワークが拡張していく中で要求事項も変わったが、プロトコル
に拡張性があったことがよかった
といった点が挙げられていました。
今回の発表、そしてその原典となるRFC5218の解説は、IETFのプロトコルワー
クのみならず、いろいろな連携を伴う作業を成功裡に収めるにあたって非常に
参考になるものであることが理解できる、よいセッションでした。当初の目的
である、RFC5218の内容をデモンストレーションするという点においても、面
白い試みであると思いました。会場からの意見で、シングルベンダーでMPLSを
利用している組織が多いという点を確認した上で、「one single standard is
better」というコメントがされたのですが、「確かにシンプルな標準定義がよ
いかもしれないが、あえて競合環境で切磋琢磨しながらプロトコルを作ること
もいいものだ」という回答がされていたのが印象的でした。
(*1) RFC5218: "What Makes For a Successful Protocol?"
(http://www.ietf.org/rfc/rfc5218.txt)
◇ ◇ ◇
次回の[第2弾]では、「全体会議報告 ~IETF Operations and Administration
Plenaryについて~」をお送りする予定です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/(PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.632 【臨時号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
http://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2009 Japan Network Information Center