===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.736【臨時号】2010.4.8 ◆
_/NIC
===================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.736 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2010年3月20日から1週間にわたり、アメリカのアナハイムで開催された、第
77回IETFのレポートを、本号より連載でお届けします。連載の第1弾は、
「IPv6関連WG報告」です。
今回の「IPv6関連WG報告」は、前後編に分けての発行となっています。前編
となる本号は、v6ops WGについてのご報告です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 第77回IETF報告 [第1弾] IPv6関連WG報告
~v6ops WGについて~
NTT情報流通プラットフォーム研究所 藤崎智宏/松本存史
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2010年3月20日から26日まで、米国アナハイムにて第77回のIETFミーティン
グが開催されました。春先の温暖なカリフォルニア、また、景気の回復基調
を反映してか、初めての参加者173名を含む1,192名の参加がありました。参
加者の内訳では、米国からの参加者数が過半数を占め第1位、続いて日本、
中国がほぼ同数で続いています。
本稿では、会期中に議論されたIPv6に関連したトピックスのうち、IPv6に特
化した内容を議論するワーキンググループ(WG)での話題を中心に紹介します。
今回、IPv6関連のWGは、mif WGとv6ops WG、6man WGとsoftwire WG等、セッ
ションが並列で同時に実施され、参加者も戸惑っていました。
◆v6ops WG (IPv6 Operations WG)
v6opsはIPv6に関するオペレーション技術や、移行技術に関する議論を実施
するWGです。今回は、3月22日(月)、26日(金)の朝一番のコマにて実施され
ました。v6ops WGでは、IPv6とIPv4の相互変換技術に関する議論を他
WG(behave WG)に移行した後、議論内容が少なくなるかと思ったのですが、
昨今のIPv4アドレス在庫枯渇、IPv6導入の流れを受けてか、継続議論のみで
なく、数々の新提案もあり、内容も多岐にわたりました。特に、2010年3月
上旬に、サンフランシスコにて開催された3GPPとIETFのジョイントミーティ
ングにおいて、IETFが3GPPでのIPv6利用について、プロトコル制定の面でサ
ポートをする方向になったことを受けてか、3GPPでのIPv6利用に関する提案、
議論もいくつか実施されています。
今回、以下の議論がアジェンダとして挙げられていました。
- 3月22日(月)
・RFC5006(DNS設定のためのRAオプション)の実装と普及に関する議論
・家庭向けIPv6インターネットサービス提供用CPEにおける簡易セキュリ
ティ推奨機能
draft-ietf-v6ops-cpe-simple-security
・IPトンネリングにおけるセキュリティの懸念
draft-ietf-v6ops-tunnel-security-concerns
・IPv6 CPEに関する高機能セキュリティ
draft-vyncke-advanced-ipv6-security
・3G拡張パケットシステムでのIPv6
draft-korhonen-v6ops-3gpp-eps
・モバイルネットワークでのIPv6導入検討
draft-koodli-ipv6-in-mobile-networks
・ステートレスIPv6プリフィクス委譲
draft-savolainen-stateless-pd
・ISATAPと6to4における経路ループ:問題提起と解決案
draft-nakibly-v6ops-tunnel-loops
- 3月26日(金)
・IPv6ディプロイメントに関するサービスプロバイダシナリオ
draft-carpenter-v6ops-isp-scenarios
・IPv6移行技術の利用に関するガイドライン
draft-arkko-ipv6-transition-guidelines
・IPv6マルチキャストメッセージのユニキャスト転送
draft-gundavelli-v6ops-l2-unicast
・近隣探索プロトコルにおける近隣キャッシュの保護
draft-jiang-v6ops-nc-protection
・セルラーネットワークにおけるIPv6移行ツールとしてのDHCPv6プリフィ
クス委譲
draft-sarikaya-v6ops-prefix-delegation
・ステートレス自動IPv6 over IPv4トンネル: 仕様
draft-matsuhira-sa46t-spec
・IPv6 CPEルータ拡張推奨機能
draft-wbeebee-v6ops-ipv6-cpe-router-bis
・Softwire-liteのためのステートレスアドレスマッピング(SAM)
draft-despres-softwire-sam
いくつかの内容について、簡単に紹介します。
○RFC5006(DNS設定のためのRAオプション)の実装と普及に関する議論
当初、この項目はアジェンダにはありませんでしたが、v6opsメーリングリ
ストで大きな議論を呼び、進め方についての確認を実施するために急遽追加
されました。IPv6ではPC等の端末にDNSサーバのアドレスを配布する方法が
かなり議論され(RFC4339に議論がまとめられています)、その結果、DHCPv6
を利用した方法(RFC3646)が標準となり、一般的に利用されています。当時、
ルータ広告(RA)を利用した方法も検討されましたが、"Experimental"(実験
的)のステータスとして、RFC5006が出版されるにとどまっており、実装もあ
まりされませんでした。これに対し、RAでの配布も標準にして欲しい、とい
う要望があがり、RFC5006を"Standard"(標準)のステータスにするかどうか
再議論となりました。事前のメーリングリストでの議論で、標準とする方向
で議論はほぼ固まっており、ミーティングでも、現在のスペックをほぼその
まま標準とすべきである、という意見があった程度で反対はありませんでし
た。ドラフトを6man WGに提出、標準化を進めていくことになりました。
○IPv6ディプロイメントに関するサービスプロバイダシナリオ
世界的に、IPv6の導入は徐々に進んでおり、対応を進めているサービスプロ
バイダも増えてきました。このドラフトでは、実際に導入を進めているISP
に導入方法、導入時に発生した問題、必要だと思う機能等のアンケートを実
施し、その結果をまとめています(JANOGでも昨年末に、アンケートの案内が
流れています)。ミーティングでは、「これは中間報告であり、またISPの数
もそれほど多くない(ミーティング時点では30程度)ため内容には偏りがある
可能性がある」という前提のもと、現状の集計結果の報告がありました。
興味深い結果としては、IPv6サービスの導入時期について、もっとも遅い
ISPで2013年としていること、IPv6トラフィックが50%を占めるようになる時
期は、「2015年」という回答が一番多かったこと、対応が不十分だと思われ
る機器としてCPEの指摘が多かったこと、ほとんどのISPでIPv4/IPv6のIP層
での何らかの相互通信(トランスレーション、デュアルスタック等)が必要だ
と考えていること等があります。結果は、
http://www.ietf.org/proceedings/10mar/slides/v6ops-0.pdf
にまとめられています。このドラフトの今後ですが、RFCとして発行するこ
とに対する反対意見はあったものの、まずは文書としての構成を見直して整
理する方向となっています。
○近隣探索プロトコルにおける近隣キャッシュの保護
IPv4のARPキャッシュにあたる、近隣キャッシュの保護に関する提案です。
近隣要請メッセージを多数送るというDoSアタックにより、ノードの近隣キャッ
シュが溢れてしまうという攻撃を防ぐために、近隣要請メッセージを送って
きたノードに対して、問い合わせを実施し、返答が得られた場合に近隣キャッ
シュに登録するとしています。これに対し、問題点は共有されたものの、提
案されている解決手法に対しては、返答要求メッセージの処理でまた同じ問
題が発生すること、問題の一部の解に過ぎないこと(遠隔からの問い合わせ
でも同じ問題は発生する可能性があるが、それには対応できない)等の指摘
がありました。提起された近隣キャッシュを保護するという問題に対して、
メーリングリスト上で議論を継続することになりました。
○IPv6 CPEルータ拡張推奨機能
IPv6対応のCPEルータが持つべき機能に関する提案です。WANとLANの設定、
基本的なルータ機能、基本セキュリティ機能のみを基本部分として分離した
基本機能ドラフトは別途RFC化に向けて進んでいます。そのドラフトから切
り出した検討事項が多い部分(マルチキャスト、DNS、プリフィクスの再委譲、
IPv6移行機能、パケットフィルタ、QoS等)に関して、今後の進め方に関する
議論がありました。現在、別のWGとしてホームルータの機能を議論する
homegate WGが構成されようとしており(2010年4月末に中間ミーティング実
施予定)、棲み分けをどうするか、が主な論点でしたが、homegate WGとは連
携をするが、現状まだhomegate WGでの議論動向がはっきりしないことおよ
び、homegate WGでカバーされない部分に取り組む必要があることから、
v6ops WGで継続的に議論をしていくことになっています。
□v6ops WG
https://datatracker.ietf.org/wg/v6ops/
□第77回 IETF v6ops のアジェンダ
http://www.ietf.org/proceedings/77/agenda/v6ops
◇ ◇ ◇
次号「IPv6関連WG報告」後編では、6man WG、behave WGに関するレポートを
お送りします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.736 【臨時号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
http://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2010 Japan Network Information Center