===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.788【定期号】2010.10.15 ◆
_/NIC
===================================
---------- PR --------------------------------------------------------
◆◆ フイズでドメインを登録すると、FREEメールを1つプレゼント♪ ◆◆
┏━━━━━━━━━━┓┏━━━━━━━━━┓┏━━━━━━━━━┓
┃ ド メ イ ン ◆ ホスティング ◆ メ ー ル ! ┃
┗━━━━━━━━━━┛┗━━━━━━━━━┛┗━━━━━━━━━┛
◆◆◆【株式会社フイズ】 詳細はこちら ⇒ http://www.whois.co.jp ◆◆◆
----------------------------------------------------------------------
---------- PR --------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 2010/11/24~11/26
┃Internet Week 2010 登録受付中 ! ┃ 富士ソフト アキバプラザ
┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃お申込はこちら⇒ http://internetweek.jp/ 事前登録は2010/11/12迄 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.788 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年も「Internet Week」を、2010年11月24日(水)から26日(金)の3日間、富
士ソフト アキバプラザにて開催いたします。
現在、お得な事前登録受け付け中ですので、本号のプログラム紹介をご覧いた
だいて、ご興味を持たれた方はぜひお申し込みください。
□ Internet Week 2010 Webサイト
http://internetweek.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 1 】特集 「Internet Week 2010 プログラム全体のご紹介」
【 2 】News & Views Column
「インターネット的『旬』の楽しみ方」
株式会社イプリオ 松下和弘氏
【 3 】インターネット用語1分解説
「6rdとは」
【 4 】統計資料
1. JPドメイン名
2. IPアドレス
3. 会員数
4. 指定事業者数
【 5 】イベントカレンダー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 1 】特集 「Internet Week 2010 プログラム全体のご紹介」
JPNIC インターネット推進部 根津智子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Internet Weekは、JPNICが主催する、インターネットに関わるすべての人に
向けた年に1度のイベントです。今年も11月24日から26日にかけて、東京・富
士ソフトアキバプラザにて開催します。今回もクイックに最新動向を掴んで
業務に役立てていただきたいと、昨年よりも多くのプログラムを用意してい
ます。
https://internetweek.jp/program/
今年は、Internet Weekの前身となるIP Meetingが初回開催からら20年目を迎
えるという、運営側にとっては、ことさら思い入れの深い年となりました。
この20年のプログラムの変遷を振り返ってみると、その時々に特徴的な事柄
が見えてくるのと同時に、20年間という時間を経てすらも、うまく解決でき
ていないところも垣間見えます。特にシステムやネットワークの運用という
ものに、近道や永遠の解というものは無いようで、問題が解決されればまた
次の課題が持ち上がり、引きも切らないようです。20年のプログラムの中に
一貫しているのは、こうした課題に対峙していくエンジニア、システム管理
者の姿と、お互いに助け合い、支援するという情報共有のあり方のようにも
見えます。
本稿では、今年の全プログラムについて、日付毎にご紹介します。Internet
Weekは、皆様に気軽に最新技術の動向と今後の展望を知っていただくための
一助として、開催され続けられてきました。ぜひ、多くの方々の業務に何ら
かの形でお役に立てることを、プログラム委員・事務局一同、願っておりま
す。
=====================================================================
【2010年11月24日(水)】●→1コマプログラム ○→2コマプログラム
★→ハンズオンセッション
=====================================================================
┌─────────────────────────────────┐
│○D1:仮想化DAY ~テーマはプライベートクラウド~ │
│ https://internetweek.jp/program/d1/ │
├──────┬──────────────────────────┤
│どんなひとに│SE、SIer、企画、プライベートクラウドに興味がある方、│
│ おススメ? │仮想化技術に興味がある方 │
├──────┼──────────────────────────┤
│ │社内システムにクラウド技術を取り入れたプライベートク│
│ ポイント │ラウドを中心に、サービス形態や既存システムをクラウド│
│ │に移行するP2V技術、法的問題、最新動向等を行います。 │
└──────┴──────────────────────────┘
┌─────────────────────────────────┐
│●S1:点検! インターネットルーティングセキュリティ2010 │
│ https://internetweek.jp/program/s1/ │
├──────┬──────────────────────────┤
│どんなひとに│AS運用者、ネットワーク技術者 │
│ おススメ? │ │
├──────┼──────────────────────────┤
│ │経路ハイジャック等のインシデントや、潜在的な問題事例│
│ ポイント │を理解するためのルーティングの簡単なチュートリアルと│
│ │今できることと将来の展望を参加者と共有します。 │
└──────┴──────────────────────────┘
┌─────────────────────────────────┐
│●S2:いまからはじめるIPv6 │
│ https://internetweek.jp/program/s2/ │
├──────┬──────────────────────────┤
│どんなひとに│これからIPv6を始めようと思っている方、IPv6の知識を │
│ おススメ? │再確認したい方、IPv6の最新動向を知りたい方 │
├──────┼──────────────────────────┤
│ │IPv6の基礎(導入理由、アドレス表記、近隣探索、自動設 │
│ ポイント │定等)の最新仕様について学ぶと共にIPv6でのSOHOネット │
│ │ワーク構築の方法とIPv6標準化の最新動向も解説します。│
└──────┴──────────────────────────┘
┌─────────────────────────────────┐
│●S3:今日こそわかる、安全なWebアプリの作り方2010 │
│ https://internetweek.jp/program/s3/ │
├──────┬──────────────────────────┤
│どんなひとに│Webアプリケーション開発者 │
│ おススメ? │ │
├──────┼──────────────────────────┤
│ │大きな脅威であるSQLインジェクション(グローバルとロー│
│ ポイント │カル)および、日本特有の話題であるケータイの話という │
│ │日本のWebアプリに特徴的なセキュリティを解説します。 │
└──────┴──────────────────────────┘
┌─────────────────────────────────┐
│●S4:あなたの会社の情報セキュリティ対応体制は大丈夫?~CSIRT入門~│
│ https://internetweek.jp/program/s4/ │
├──────┬──────────────────────────┤
│どんなひとに│企業で情報セキュリティに携わっている方 │
│ おススメ? │自社の情報セキュリティ対応体制を改善したい方 │
├──────┼──────────────────────────┤
│ │CSIRTとは具体的に何なのかを紹介するとともに、実際に │
│ ポイント │日本企業で活動するCSIRTの実例を紹介します。 │
│ │その上で、CSIRTの構築に必要なノウハウを紹介します。 │
└──────┴──────────────────────────┘
┌─────────────────────────────────┐
│●S5:HTTP Meeting ~ソーシャルアプリ over HTTP~ │
│ https://internetweek.jp/program/s5/ │
├──────┬──────────────────────────┤
│どんなひとに│HTTPを基盤にしてソーシャルアプリケーションを制作する│
│ おススメ? │方。ソーシャルアプリ作成の外注を視野に入れる方 │
├──────┼──────────────────────────┤
│ │ソーシャルアプリは通常のサービスとは多くの点で異なり│
│ ポイント │ます。その仕組みや市場での現状と、サービスリリース後│
│ │の留意点、今後における展望までを幅広く解説します。 │
└──────┴──────────────────────────┘
┌─────────────────────────────────┐
│●S6:ユニバーサルコンテンツ時代の文字コード │
│ ~Unicodeがもたらした光と闇~ │
│ https://internetweek.jp/program/s6/ │
├──────┬──────────────────────────┤
│どんなひとに│アプリケーション開発者 │
│ おススメ? │ │
├──────┼──────────────────────────┤
│ │多機能端末やマルチリンガル化によって、開発者にとって│
│ ポイント │は複雑化した文字表現や文字処理に多くの危険が潜んでい│
│ │ます。今の文字コードについての光と闇を解き明かします│
└──────┴──────────────────────────┘
┌─────────────────────────────────┐
│●S7:Vyatta ~仮想世界を担うルーター~ │
│ https://internetweek.jp/program/s7/ │
├──────┬──────────────────────────┤
│どんなひとに│ネットワーク運用者、ネットワーク装置開発者、現在の │
│ おススメ? │自宅ネットワーク機器に不満を持つ一般ユーザー │
├──────┼──────────────────────────┤
│ │Vyattaは、サーバなどに簡単に導入できるソフトウェアル│
│ ポイント │ーターで、クラウド環境に導入可能です。このVyattaが │
│ │導き出すパフォーマンスの実態に迫ります。 │
└──────┴──────────────────────────┘
┌─────────────────────────────────┐
│★H1:実践!初めてのIPv6 ~ルーティング編~ │
│ https://internetweek.jp/program/h1/ │
├──────┬──────────────────────────┤
│どんなひとに│IPv4に関する知識や運用経験をお持ちの方。IPv6を触って│
│ おススメ? │みたいと思う方。 IPv6に触れる機会がなかなか無い方 │
├──────┼──────────────────────────┤
│ │既にIPv4でネットワークを構成しているルータを操作し、│
│ ポイント │網全体をデュアルスタック化する手順を体験して基礎的な│
│ │ルーティングスキルを習得するハンズオンセッションです│
└──────┴──────────────────────────┘
┌─────────────────────────────────┐
│★H2:実践!初めてのIPv6 ~サーバ構築編~ │
│ https://internetweek.jp/program/h2/ │
├──────┬──────────────────────────┤
│どんなひとに│IPv4に関する知識や運用経験をお持ちの方。IPv6を触って│
│ おススメ? │みたいと思う方。 IPv6に触れる機会がなかなか無い方 │
├──────┼──────────────────────────┤
│ │既にIPv4でネットワークを構成しているルータを操作し、│
│ ポイント │網全体をデュアルスタック化する手順を体験して基礎的な│
│ │サーバ構築スキルを習得するハンズオンセッションです │
└──────┴──────────────────────────┘
=====================================================================
【2010年11月25日(木)】●→1コマプログラム ○→2コマプログラム
=====================================================================
┌─────────────────────────────────┐
│○D2:DNS DAY │
│ https://internetweek.jp/program/d2/ │
├──────┬──────────────────────────┤
│どんなひとに│DNS運用者、DNSに興味のある技術者 │
│ おススメ? │ │
├──────┼──────────────────────────┤
│ │前半ではDNSとそれを取り巻く環境の1年間の動向をレポー│
│ ポイント │トし、DNS運用に関する課題について議論します。後半で │
│ │はDNSSECについて、DNS運用者の視点から議論します。 │
└──────┴──────────────────────────┘
┌─────────────────────────────────┐
│●S8:インターネット上のブロッキング問題を検証する │
│ https://internetweek.jp/program/s8/ │
├──────┬──────────────────────────┤
│どんなひとに│ISPの運用やブラックリストに興味があるエンジニア │
│ おススメ? │通信の秘密の問題等に興味のあるインターネットの利用者│
├──────┼──────────────────────────┤
│ │今年7月に政府発表の児童ポルノ排除総合対策では、児童 │
│ ポイント │ポルノ画像等のISPによるブロッキング自主的導入推進が │
│ │含まれました。ここでは、主にブロッキングを巡る技術的│
│ │な課題について検討します。 │
└──────┴──────────────────────────┘
┌─────────────────────────────────┐
│●S9:IPv6トラブルシューティング │
│ https://internetweek.jp/program/s9/ │
├──────┬──────────────────────────┤
│どんなひとに│IPv6ネットワークの導入、運用、運用予定者 │
│ おススメ? │ │
├──────┼──────────────────────────┤
│ │IPv6網は実利用が進み始めていますが、実運用上、問題が│
│ ポイント │発生しています。これを運用する上で、遭遇しやすいトラ│
│ │ブルの原因やトラブルシューティングの方法を解説します│
└──────┴──────────────────────────┘
┌─────────────────────────────────┐
│●S10:DNSSECチュートリアル~実践編~ │
│ https://internetweek.jp/program/s10/ │
├──────┬──────────────────────────┤
│どんなひとに│DNSSECについて学びたい方(DNS運用者、DNSSECに興味のあ│
│ おススメ? │のある技術者、DNS DAYへの参加者) │
├──────┼──────────────────────────┤
│ │世界的に導入が進みつつあるDNSSECについて、その基礎か│
│ ポイント │から、運用ノウハウ、世界的なDNSSECの導入の状況、今後│
│ │の動向までを、チュートリアル形式で解説します。 │
└──────┴──────────────────────────┘
┌─────────────────────────────────┐
│●S11:インターネットとこれからの認証基盤~HOWからWHATへ~ │
│ https://internetweek.jp/program/s11/ │
├──────┬──────────────────────────┤
│どんなひとに│インターネットにおける認証基盤に興味のあるエンジニア│
│ おススメ? │利用者 │
├──────┼──────────────────────────┤
│ │認証基盤の整備は、実現方法を考えてきたHOWの時代から │
│ ポイント │実現目標を考えるWHATの時代になりつつあります。今WHAT│
│ │として何があるのか、私達の立ち位置と課題を整理します│
└──────┴──────────────────────────┘
┌─────────────────────────────────┐
│●S12:トレンドから解く、これからのトラフィックマネジメント │
│ https://internetweek.jp/program/s12/ │
├──────┬──────────────────────────┤
│どんなひとに│通信事業者、一般のインターネットユーザー │
│ おススメ? │ │
├──────┼──────────────────────────┤
│ │インターネットのトラフィックは年々増加傾向でしたが、│
│ ポイント │直近では減少したとの報告がありました。通信事業者の観│
│ │点から、変化を振り返り、現在の状況と今後を考察します│
└──────┴──────────────────────────┘
┌─────────────────────────────────┐
│●S13:インターネット&ライフスタイル │
│ https://internetweek.jp/program/s13/ │
├──────┬──────────────────────────┤
│どんなひとに│インターネットによるライフスタイルの変化に興味のある│
│ おススメ? │利用者 │
├──────┼──────────────────────────┤
│ │携帯するデバイスの多様化や、SNS、Ustream、Twitter、 │
│ ポイント │Google Docs等のサービスは、ライフスタイルを豊かにす │
│ │る期待を生みます。最新動向を整理し、今後のインター │
│ │ネット&ライフスタイル(人のつながり、仕事)を考えます│
└──────┴──────────────────────────┘
┌─────────────────────────────────┐
│●S14:セキュリティオペレーション2010 │
│ ~現場から見たインシデント対応 -ISOG-Jにおける連携の試み~ │
│ https://internetweek.jp/program/s14/ │
├──────┬──────────────────────────┤
│どんなひとに│インシデント対応に関わる方全般、情報セキュリティに関│
│ おススメ? │わる方全般 │
├──────┼──────────────────────────┤
│ │2010年のインシデントの状況と対応防御の実際を、SOC(セ│
│ ポイント │キュリティオペレーションセンター)で収集されたデータ │
│ │や、実際のインシデント対応の実例を基に紹介します。 │
└──────┴──────────────────────────┘
=====================================================================
【2008年11月26日(金)】○→2コマプログラム ☆→懇親会
=====================================================================
┌─────────────────────────────────┐
│○D3:IP Meeting 2010 │
│ https://internetweek.jp/program/d3/ │
├──────┬──────────────────────────┤
│どんなひとに│インターネットの基盤技術に関する動向に興味のある方 │
│ おススメ? │ │
├──────┼──────────────────────────┤
│ │インターネットの運用に携わる方を対象に1年に1度、「イ│
│ ポイント │ンターネット」を総括し、今後に向けた議論を行います。│
│ │今年は、IP Meeting20年を記念し、この20年を振り返り、│
│ │今後10年ほどを展望します。 │
└──────┴──────────────────────────┘
┌─────────────────────────────────┐
│☆K1:懇親会 │
│ https://internetweek.jp/program/k1/ │
├──────┬──────────────────────────┤
│どんなひとに│Internet Week 2010に参加するすべての方々 │
│ おススメ? │ │
├──────┼──────────────────────────┤
│ │IP Meetingが開始されて20年目を迎えるこの節目に、 │
│ ポイント │11月26日(金)の夕べにささやかな懇親会の場をご用意し │
│ │ました。ぜひ、ご参加ください。 │
└──────┴──────────────────────────┘
詳細については、http://internetweek.jp/ に掲載しておりますので、ぜひ
ご覧ください。割引料金で申し込める事前登録は、11月12日(金)までとなっ
ています。また、近日中にBoFとランチセッションのプログラムも公開する予
定です。
今年も、多くの方々と多くの事柄との出会いがInternet Weekという場で生ま
れることを楽しみにしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 2 】News & Views Column
「インターネット的『旬』の楽しみ方」
株式会社イプリオ 松下和弘
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2010年も、もう10月に入り、辺りでは金木犀の香りがするようになりました。
今年は夏が長かったために秋は短く、あっという間に冬が来てしまいそうで
すが、だからこそしっかりと秋という季節を楽しみたいと思っています。特
に味覚の秋。ここ数年でようやく、やはり旬のものがおいしいのだなと感じ
るようになりました。この秋は特に何がおいしいでしょうか。
インターネットの世界にも、さまざまな旬のものが現れては消え、というこ
とを繰り返しています。振り返ってみると、世相やライフスタイルの変化に
も影響を受けたり与えていたりと、非常に興味深いものです。
最近の旬として身近なところですと、やはりUstreamとTwitterがそうである
と感じられている方も多いのではないかと思います。単体としての手軽さ、
面白さもさることながら、この二つが連動し、イベントと結びつくとその楽
しさをより感じることができるのではないでしょうか。リアルタイムの映像
と文字情報により、リモートに居ながらにしてその場で参加しているような
感覚が得られるのはとても楽しいです。もちろん、現場からのつぶやきや多
数のリモート視聴者のつぶやき、それに対する反応があってこそ、その感覚
は高まっていくものなのかもしれませんが。やはりTwitterにせよ直接にせよ、
参加をしてこその楽しみだと思っています。
ここ数年、私はイベントや勉強会、コミュニティへの参加をするようになり
ました。思えば、そこで出会った方々とは、共に旬な話題について語り合い、
また次の新しいものを探して、ということをしていることになります。旬な
ものを探すことも味わうことも、大勢の人が一緒に面白がって参加し、反応
し合っていくことで、より深く楽しむことができ、いいものが生まれてくる
のではないでしょうか。技術的なイベントでは先に述べた、Ustream/
Twitterの提供があるものが増えています。現地での参加が難しい場合、ぜ
ひ一度リモートで参加をして、その雰囲気を味わっていただくと良いのでは
ないかと思います。
私自身も、これからもより多くのみなさんといろいろな形で、共に旬を堪能
していきたいと思っています。直近のイベントとしましては、11月24日から
26日に、秋葉原でインターネットイベントの秋の味覚、「Internet Week 2010」
が開催されます。ぜひ会場に足を運んでいただき、一緒に旬を堪能してみま
せんか?皆様のご参加を心よりお待ちいたしております。
■著者略歴
松下 和弘(まつした かずひろ)
2000年株式会社イプリオへ入社。入社から現在まで、主にISPネットワーク
およびサーバの構築保守運用に携わる。Internet Week 2010プログラム委員。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 3 】インターネット用語1分解説
「6rdとは」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6rd(IPv6 Rapid Deployment)とは、IPv6 over IPv4通信を実現するトンネリ
ング技術の一つで、IPv4とIPv6を共存させる時に利用されます。
6rdは、IPv4ネットワーク上のトンネル技術を使用し、エンドユーザー等へ
IPv6ネットワークを提供します。2010年1月には、RFC5569として標準化され
ました。
6rdは、RFC3056で標準化されているIPv6/IPv4トンネリング技術である、6to4
を土台として設計されています。6to4では、2002::/16のIPv6アドレスしか利
用できないという制約があったのに対し、6rdでは、ISPや組織ごとに割り振
られたIPv6アドレスを利用することが可能となっています。
IPv6 Rapid Deployment on IPv4 Infrastructures (6rd):
http://www.ietf.org/rfc/rfc5569.txt
Connection of IPv6 Domains via IPv4 Clouds:
http://www.ietf.org/rfc/rfc3056.txt
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 4 】統計資料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.JPドメイン名
o 登録ドメイン数(2010年5月~2010年10月)
--------------------------------------------------------------------------------
日付| AD AC CO GO OR NE GR ED LG GEO GA GJ TOTAL
--------------------------------------------------------------------------------
5/1| 276 3539 337876 783 26121 16932 7922 4610 1859 2822 630341 131214 1164295
6/1| 276 3536 338638 779 26230 16912 7883 4608 1857 2797 634158 129242 1166916
7/1| 276 3516 338255 769 26306 16795 7752 4550 1853 2712 639567 128614 1170965
8/1| 276 3510 338836 769 26403 16769 7731 4558 1854 2693 644908 127702 1176009
9/1| 275 3506 339344 755 26492 16746 7708 4559 1852 2689 649828 127493 1181247
10/1| 276 3504 339984 750 26585 16701 7690 4568 1852 2682 654269 126853 1185714
--------------------------------------------------------------------------------
GA:汎用ドメイン名 ASCII(英数字)
GJ:汎用ドメイン名 日本語
2.IPアドレス
o JPNICからの割り振りとJPNICへの返却ホスト数(2010年4月~2010年9月)
------------------------------------------
月 | 割振 | 返却 | 現在の総量
------------------------------------------
4 | 2182144 | 4096 | 71614398
5 | 88064 | 0 | 71702462
6 | 437248 | 31744 | 72107966
7 | 1253376 | 0 | 73361342
8 | 715776 | 3072 | 74074046
9 | 274432 | 8192 | 74340286
------------------------------------------
□統計情報に関する詳細は → http://www.nic.ad.jp/ja/stat/
3.会員数 ※2010年10月5日 現在
---------------------
会員分類 | 会員数 |
---------------------
S会員 | 3 |
A会員 | 1 |
B会員 | 3 |
C会員 | 4 |
D会員 | 124 |
非営利会員| 10 |
個人推薦 | 34 |
賛助会員 | 38 |
---------------------
合計 | 217 |
---------------------
□会員についての詳細は → http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
4.指定事業者数 ※2010年10月8日 現在
IPアドレス管理指定事業者数 400
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 5 】イベントカレンダー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2010.10.19(火)~22(金) LACNIC XIV (Sao Paulo, Brazil)
2010.10.26(火)、28(木) 第2回IPアドレス事業料金体系見直しに関す
る説明会 (東京、スター研修センター神田)
2010.10.28(木) INET Tunis (Tunis, Tunisia)
2010.10.30(土)~11.1(月) APTLD Members' Meeting (Amman, Jordan)
--------------------------------------------------------------------
2010.11.7(日)~12(金) 79th IETF (Beijing, China)
2010.11.10(水) IPアドレス管理指定事業者定例説明会
(東京、JPNIC会議室)
2010.11.15(月)~19(金) RIPE 61 (Rome, Italy)
2010.11.18(木) INET Singapore (Singapore)
2010.11.24(水)~26(金) Internet Week 2010
(東京、富士ソフト アキバプラザ)
--------------------------------------------------------------------
2010.12.5(日)~10(金) ICANN 39
(Cartagena de Indias, Colombia)
2010.12.10(金) 第42回臨時総会
(東京、富士ソフト アキバプラザ)
2010.12.14(火) 第19回JPNICオープンポリシーミーティング
(東京、日本教育会館)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.788 【定期号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
http://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2010 Japan Network Information Center