===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.833【臨時号】2011.4.1 ◆
_/NIC
===================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.833 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2011年3月11日に開催したJPNIC第43回通常総会において、IPv4アドレス移転に
関する検討状況報告を行っていた14時46分に東北地方太平洋沖地震が発生し、
この報告は途中で中断されました。
そのため本号では、このIPv4アドレス移転に関する検討状況について、中断以
降の内容も含め、ご報告します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ JPNICにおけるIPv4アドレス移転に関する検討状況について
JPNIC IP事業部 佐藤晋
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■はじめに
このたび、2011年3月11日に発生した「東北地方太平洋沖地震」にて被災され
た皆様に心からお見舞い申し上げます。
地震当日、JPNICは第43回通常総会を開催しており、2011年度の事業計画案と
予算案をご審議いただく予定でした。しかし審議議案に入る前の報告事項で
ある「『IPアドレス等料金体系改定の件』の状況報告」を終え、引き続き
「JPNICにおけるIPv4アドレス移転に関する検討状況について」をご説明して
いる最中に東北地方太平洋沖地震が発生し、その後、総会は中止されること
とになりました。
そのため本稿では、総会での報告事項であった「JPNICにおけるIPv4アドレス
移転に関する検討状況について」中の、主に総会でご説明できなかった後半
部分を中心にご説明していきます。
■総会でご報告した内容
総会においては、資料に基づき、これまでのJPNICにおける課題検討に関する、
下記の部分までをご説明いたしました。
1. IPv4アドレスの移転に関するこれまでの検討
2. IPv4アドレス在庫枯渇がアドレス管理原則に及ぼす影響
3. IPv4アドレス在庫枯渇後にJPNICが果たすべき機能と役割
「1. IPv4アドレスの移転に関するこれまでの検討」としては、IPv4アドレス
移転を取り巻く現況、現在のJPNICにおけるポリシーと運用に関する整理、そ
して2010年12月の総会においてご報告したIPv4アドレス移転に関する検討課
題を再度ご説明しました。
「2. IPv4アドレス在庫枯渇がアドレス管理原則に及ぼす影響」としては、現
在のIPアドレス管理ポリシーにおけるアドレス管理5原則(一意性、登録、経
路集成、アドレスの節約、公平性)に照らし、IPv4アドレス在庫枯渇がどのよ
うに影響を及ぼすかという点について整理しました。
3点目の「3. IPv4アドレス在庫枯渇後にJPNICが果たすべき機能と役割」では、
IPv4アドレス在庫枯渇後に、JPNICが果たすべき役割と機能がどのように変化
するのか、その変化によってどのような対応が考えられるかという点を説明
しています。
詳細については、下記リンク先の総会資料をご覧ください。
「JPNICにおけるIPv4アドレス移転に関する検討状況について」(総会資料)
http://www.nic.ad.jp/ja/materials/general-meeting/20110311/shiryou1-2.pdf
■検討中の移転制度案の概要
報告資料の後半部分である、移転制度の概要について骨子案としてまとめた
部分と、今後のスケジュールは、災害発生による総会中断のため、ご説明す
ることができませんでした。以下、その内容について、報告資料に基づき解
説いたします。
これまでの検討により、JPNICでまとめた移転制度案の概要は以下の通りです。
・移転することができるアドレスの種類:
- JPNICが管理するIPv4アドレス(IPアドレス管理指定事業者(以下、指定事
業者)へ割り振られているPAアドレス、特殊用途用PIアドレス、歴史的経
緯を持つプロバイダ非依存アドレス(歴史的PIアドレス)
・移転元となり得る組織:
- JPNICと契約締結している組織(指定事業者、特殊用途用PIアドレス割り当て
先組織、歴史的PIアドレス割り当て先組織)
・移転を受けることができる組織:
- JPNICと契約締結している組織、または新たにJPNICと契約予定の組織
(JPNICと契約締結していない組織でも、移転手続きと併せて、新たに
JPNICと契約締結することにより、移転を受けることができます)
・移転できるアドレスの最小単位:
- /24(/24より小さいサイズのブロックを移転することはできません)
・移転にあたって確認する事項:
- 移転元となる組織が、JPNICデータベース上で正しいアドレス利用者とし
て登録されていること
(移転手続きの際に、移転先となる組織からアドレス利用計画を提出して
もらうことも検討中です)
・移転履歴の公開:
- 移転が行われたことの記録をWeb等で公開
(移転元の組織名、移転先の組織名、移転したアドレス、移転した年月日
を記録して公開する予定です)
・料金について:
- 移転手続きにあたり、手数料を徴収することについて検討中
(移転されたアドレスについては、移転先組織がその後のIPアドレス維持料
を負担することになります)
・その他:
- 指定事業者が歴史的PIアドレス(Provider Independent Address; プロバ
イダ非依存アドレス)の移転を受けた場合、PAアドレス(Provider
Aggregatable Address;プロバイダ集成可能アドレス)としての利用を可
能にする
- 移転先、移転元の個別の移転条件にはJPNICは関与しない
一部まだ検討中の部分もありますが、おおむねこのような制度案として、実
際のポリシー文書、手続文書へ反映することを予定しております。
■今後の進め方とスケジュール
上記の案に基づき、今後、指定事業者およびIPアドレスコミュニティの皆様
と、連絡会やメーリングリストを利用しながら合意確認を進めていきます。
その後、2011年5月に開催予定の理事会にて、実装案とそれを反映したポリシー
文書案の承認手続きを行う予定です。また、2011年6月開催予定の総会におい
ても、移転実施についての報告を行います。
これらのプロセスを踏まえて、順当に進めば、2011年7月頃までには実際の運
用が可能になる見込みです。
ポリシーWGの実装勧告を受けてから、検討に大変長いお時間をいただいてお
りますが、できる限り混乱のない形で実装できることをめざしてきました。
今後も、必要となる手続きを、できる限り遅滞なく進めるよう努めてまいり
ますので、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.833 【臨時号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
http://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
バックナンバー http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/
___________________________________
■■■■■ News & ViewsはRSS経由でも配信しています! ■■■■■
::::: http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2011 Japan Network Information Center