===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.845【臨時号】2011.5.12 ◆
_/NIC
===================================
---------- PR --------------------------------------------------------
━━━━━━━━◆◇◆ドメインまるわかり.jp公開中◆◇◆━━━━━━━
ビジネスに役立つ活用事例やドメインによる企業信用力の違いなど、
知って得するノウハウが満載!意外と知らないドメインの常識を
クイズで学べるコーナーも →<http://ドメインまるわかり.jp/>
株式会社日本レジストリサービス(JPRS)◆
----------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.845 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JPNICでは現在、歴史的PIアドレスおよびAS番号割り当て先組織について、連
絡先の確認作業を実施すると同時に、料金改定の検討に関連して、対象組織
の方々のご意見を伺うために、2011年5月20日までアンケートを実施しており
ます。
本号では、この連絡先の確認を実施する背景と、今回のアンケートに先立ち
2011年1月に実施した、同じく歴史的PIアドレスおよびAS番号割り当て先組織
の方を対象としたアンケート結果をご紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 歴史的PIアドレスとAS番号割り当て先組織の連絡先確認とアンケート実施
報告
JPNIC IP事業部 佐藤晋
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 料金改定に先んじて連絡先を確認
JPNICでは、2010年度から継続して、IPアドレス等料金体系改定の検討を進め
ております。
その検討の中で、新たな課金対象と想定している歴史的経緯を持つプロバイ
ダ非依存アドレス(歴史的PIアドレス)割り当て先組織と、AS番号割り当て先
組織に対し、再度連絡先を確認した上で、今後の料金案の方向性をお伝えし、
ご意見をお伺いするため、あらためてご担当者の方のメールアドレス、住所
などの連絡先の確認とアンケートを、2011年1月20日より開始いたしました。
以前2004年頃から2009年にかけて、歴史的PIアドレスとAS番号の割り当て先
明確化のために、全割り当て先組織から確認書のご提出をお願いいたしまし
た。しかしながら、その後時間が経過することで、登録情報のメールアドレ
スや住所、組織名などが変更になっているケースも考えられるため、再度一
斉確認をするという効果も特に狙いました。
割り当て先組織ごとに文書による案内を送付し、Web、書面またはFAXでご回
答をお願いしました。送付総数は1,696通で、これはAS番号とIPアドレスの両
方を持っている場合や、1組織で複数の契約者情報がある場合など、可能な範
囲で名寄せした後の件数です。
当初は回答期限を設けていましたが、最終的にすべての組織からご回答を得
ようと、回答期限を無くすとともに何度かリマインドを行った結果、現時点
で1,432件のご回答をいただき、回答率としては84%となっています。
■ 料金体系改定の認知度と今後の利用意向確認の結果
検討中であるIPアドレス等料金体系改定の件についての認知状況と、料金改
定が行われ課金された場合の、IPアドレスの利用意向についてお尋ねしまし
た。
その結果は、下記の通りです。
◇ 歴史的PIアドレスおよびAS番号に対する課金を検討していることをご存
知でしたか。
・知っていた 78%
・知らなかった 22%
・無回答 0%
料金体系改定の検討について、既にご存知である割合がほぼ8割ありました。
また、ご存じでなかった残りの約2割の方も、今回のアンケートによって認知
していただけたのではないでしょうか。
◇ JPNICでは、2012年度以降、歴史的PIアドレスおよびAS番号を継続利用す
る組織に料金負担をお願いする方向で検討しております。貴組織の検討
状況をお知らせください。
<歴史的PIアドレス>
・歴史的PIアドレスは保有していない 9%
・歴史的PIアドレスを保有し続け、料金負担することを検討中 44%
・保有する歴史的PIアドレスをすべて返却することを検討中 15%
・保有する歴史的PIアドレスの一部を返却することを検討中 12%
・わからない 19%
・無回答 1%
<AS番号>
・AS番号は保有していない 61%
・AS番号を保有し続け、料金負担することを検討中 18%
・保有するAS番号をすべて返却することを検討中 3%
・わからない 17%
・無回答 1%
なお、歴史的PIアドレスのみを保有している方、AS番号のみを保有している
方のどちらも、同じ質問に対してご回答をいただいているため、「保有して
ない」との回答には、そのような方がそれぞれ含まれます。
また、具体的な料金案を示していなかったため、2割程度の方が「わからな
い」と回答しています。
一方で、課金後も継続して利用すると回答された方が4割以上おり、一部返却
と回答された方を含めると約半数の方が、課金されたとしても、IPアドレス
を継続して利用する意向があることがわかりました。
■ IPアドレス等料金体系改定案と説明資料に関するご意見
上記の連絡先確認とアンケートの結果を踏まえ、2011年3月11日の第43回総会
にて会員の皆様にご報告させていただいた、具体化された料金体系案に関す
るご意見募集を、2011年4月28日より開始しております。
http://www.nic.ad.jp/ja/topics/2011/20110428-01.html
2011年6月に開催される第44回通常総会において、最終的な改定案を諮るにあ
たり、寄せられたご意見を参考にさせていただく予定でおります。
回答期限を2011年5月20日とさせていただいておりますので、対象となる方の
ご協力をお願いいたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.845 【臨時号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
http://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
バックナンバー http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/
___________________________________
■■■■■ News & ViewsはRSS経由でも配信しています! ■■■■■
::::: http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2011 Japan Network Information Center